彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

卑弥呼の鏡?見学

2012年08月05日 | 史跡
卑弥呼の時代に魏から贈られた画紋帯神獣鏡が、奈良県で発見されたとのニュースが飛び交いました。

しかも発見された場所は、古墳が集中するはずの3世紀後期の古墳が見つからないいわゆる古墳の空白地域だったので、ますます大きな話題となりました。
惜しいことに、発掘調査ではそのような成果があるとは考えられていなかったためめか、発掘の機械で鏡が割れてしまうという不幸はあったそうですが、それでも大きな発見になったのです。

これは邪馬台国大和説に一歩近付くか? とも期待される発見なのかも知れませんが、まずは三国志の英雄が活躍していた後漢末期の中国で造られ、海を渡って1800年後の日本で綺麗に見つかることが素晴らしいではありませんか。

それが今回発見された画文帯環状乳神獣です。

直径14.2センチの鏡には6ミリ四方の中に文字が刻まれていて、それははっきり読めます。また模様も細かいです。まさに匠の仕事です。

この当時は、型を作ってそこに青銅を流し込んで作っていた訳ですから、作る工程でだんだん模様がボケてくるはずなので、これだけはっきりしていることは型を作って早い段階で作った物だと考えられます。
ということは、当日しても価値が高かった筈ですので、やはり貴人への贈り物になるレベルの者だったのだと考えられますね。
卑弥呼の貰った鏡という説、信じて観みくなります。


ここからは当時らしい出土品も見つかっているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする