彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

第5回 とりいもと宿場まつり

2012年10月01日 | イベント
9月30日、中山道の鳥居本宿で行われたイベントが、『とりいもと宿場まつり』です。
観に行くといろんな発見があったり、鳥居本宿を端から端まで歩くことが結構長い距離だったりとさまざまな体験をしています。
本来ならばこの日に合わせて佐和山城に登るイベントが行われるので、それに参加して佐和山城に登ることもあるのですが、今年は台風襲来の為に多くのイベントが中止になってしまいました。
それでも、9月30日に行われる決断をされたことは凄いです。

まずはオープニング。
鳥居本交流センターさんあかって建物があったなんて…と思っていたら、今年から交流センターになったと教えていただきました。

いしだみつにゃんとしまさこにゃん登場
  チンタンバンドの皆さんの演奏もあります。

やはり雨なのでお客さんは少なめ?でも鳥居本の名物が手に入るチャンスでもあるので、さまざまな方にお会いしました。

中山道沿いには、ちょっとした楽しさや風流もあります。
もしかしたら、江戸時代の人たちもこんな風に旅人に興味を持ってもらうような工夫をしたのかもしれませんね。




ちなみに僕のお薦めは百々家住宅。
佐和山城主だったこともある百々家のお宅で、日本建築の工夫が観れます。
という訳で、百々家住宅を訪問。いろいろお話していただきました。
お家の前をチンタンバンドさんが通って行かれます。



お腹が空いた時は、三成汁が「しろすけ」さんにありました。

台風の影響で予定を大幅に早めての終了となりましたが、今年も面白かったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする