桶狭間古戦場伝承地から道を挟むと高徳院となるが、その間にいくつかの石碑が並んでいる。
前回書きました今川義元仏式の墓もここに並んでいます。
・徳本の名号
桶狭間の犠牲者を慰霊するため文化文政期の徳本行者が建立したと案内されています。


・お化け地蔵
古戦場であるこの地には、後々まで馬の嘶きや兵士の声など戦いの音が響いたためこのお地蔵様を建立したところ声が聞こえなくなったとの伝説があります。

小学生低学年の時、祖父にこの地に連れてきてもらったことがあるのですが、今の説明を聞いて怖かったことを30年以上ぶりに訪れて祖父の顔と共に思い出しました。
・阿闍梨締念の墓

なぜかここに建立されているのですが、誰なのか調べても解りませんでした。
ただ、阿闍梨という高い位の御坊様であること、諦念とは「道理を悟り、自らを律する」という意味であることから、徳の高い僧侶の墓と思います。
所在地 豊明市栄町
前回書きました今川義元仏式の墓もここに並んでいます。
・徳本の名号
桶狭間の犠牲者を慰霊するため文化文政期の徳本行者が建立したと案内されています。


・お化け地蔵
古戦場であるこの地には、後々まで馬の嘶きや兵士の声など戦いの音が響いたためこのお地蔵様を建立したところ声が聞こえなくなったとの伝説があります。

小学生低学年の時、祖父にこの地に連れてきてもらったことがあるのですが、今の説明を聞いて怖かったことを30年以上ぶりに訪れて祖父の顔と共に思い出しました。
・阿闍梨締念の墓

なぜかここに建立されているのですが、誰なのか調べても解りませんでした。
ただ、阿闍梨という高い位の御坊様であること、諦念とは「道理を悟り、自らを律する」という意味であることから、徳の高い僧侶の墓と思います。
所在地 豊明市栄町