![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/594fbdcaaeb60021e29793f15f270179.jpg)
現在の説では、源頼家には四男一女の子どもがいたと言われています。
男子(一幡、公暁、栄実、禅暁)はすべて北条義時の絡む事件で非業の死を遂げました。残された一女は妙本寺の記録では媄子(よしこ)という名前で記されていますが、歴史的にはその住まいである「竹御所」と呼ばれています。
比企能員の乱の前年である建仁2年(1202)に誕生。
比企一族滅亡と父頼家の死により、北条政子に保護され15歳の時に三代将軍で叔父の源実朝の御台所・坊門信子の猶子となったのです。
この後に、栄実が泉親衡の乱に巻き込まれ、出家し栄西の弟子になるが殺害され、実朝が公暁に暗殺され、頼朝の血を受け継いだ唯一の男子となった禅暁も暗殺されてしまい、媄子は頼朝の血を残す唯一の生き残りとして御家人たちの拠り所となり、北条政子の後を明確な血筋で引き継いだのです。
実朝亡き後、本来なら京都から天皇の子を将軍(鎌倉殿)に迎える予定でしたが叶わず、鎌倉で預かっていた九条道家の子三寅を元服させて藤原頼経と名乗らせ、その正当性を維持する為に媄子が嫁いだのでした。
頼経13歳、媄子29歳だったのです。
四年後、媄子33歳で懐妊。
今でも30代の妊娠は慎重に進められますが、登場では超高齢の初産ということになり、媄子は男児を死産して自身も亡くなってしまったのです。
こうして、頼朝の血を残す者は歴史から消滅したのです(庶子はいると思います)。
媄子の母については諸説語られますが、竹御所は比企谷にあり、墓も比企一族が眠る妙本寺にあることから、母は比企能員の娘・若狭局ではないか?とも言われています。
源媄子之墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/0fc557cee8432e298090f1da18f09d72.jpg?1660405628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/1d0e1e2964939b0e6d6db89df1866271.jpg?1660405628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/c1db76429000b15ee7f9038a32be2db3.jpg?1660405628)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/3ba3e24433c5f379c4b6c7c47f28d207.jpg?1660405628)