道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TA06PRO 2台目 完成

2023年06月02日 10時25分49秒 | ラジコン

ヤフオクで購入した2台目。
デフギアとかがパーツ状態で欠品だらけ。もう一台のTA06に青いオプパーツが奪い取られ、アルミダンパーがFF03に部品が奪い取られ、青いアルミターンバックルとかもほかに奪い取られしていたTA06PRO。

そこからチョコチョコと、パーツ集めて、レストアされたTA06PRO。

走行練習はTT02に540載せて練習していたが、速度域を上げて練習しようかと考えてる。TT02(ノーマル足)でも良いかと思ってたが、やっぱなんか精密性が足らない感じがする。TA06なら不満は起きないだろう。今後は練習走行はこれでやろうかと考えてる。


「走行練習には回転上昇が遅いのが、ぶつけなくて車壊さなくてすむ。」という持論があるので、回転上昇が比較的のろい、それでいて回転数が高い、スポーツチューンモーターを使おうと思ってる。もちろんギア比はコースにあったモノを選ぶ。

もうじき買う、MB01用にタミヤのブラシレスの17.5Tを付けたいので、タミヤのファン無しESCを付ける。そのためホビ―ウイング・クイックラン1060に交換。これ確かスポチュン使えたはず。

この速度域になると、タミヤのデジタルサーボだと、コーナー中にわずかに遅れが出そうなので、サーボはフタバのミドルへ交換。

今年も暑くなりそうだ。位置的にフィンは取り付けれないので、冷却ファンが必要。この大きさのファンは持ってない。買わないと。

タイヤは普段はミディアムナローのスリックとかラジアルとか使ってた。路面が太陽光で高温の場合、足とが早いと表面が溶けてしわが寄る。このしわがグリップ低下になるので、表面をサンディングしてた。(ああ、そういえば、携帯用に小型のサンディング装置が欲しい。)速度上昇すればさらにその傾向が高まる。これらのタイヤだと、少し耐久性的に厳しいか。

なんで、タミヤのケブラー入りとかソレックスで考えてる。路面温度考えると、タミヤの【ミディアム】と【ハード】とか、36か40もいいかも。倉庫のタイヤケースの中に、在庫のタイヤがあったはず。ずいぶん古いけど使えるかな?それ見てから決めよう。
それもだけど、こないだ買ったTF3のタイヤ用にラッシュのタイヤ買ったんだった。あれもまだまだ使えるし、春夏向きの硬度だったはずだから、あれも使うか。ちょうどホイールオフセットも±0mmだし。

ボディは色塗りしたけど、ほぼ出番のないライキリを使おう。

10PXの操作にも慣れないといけない、これには10PX受信機を掲載する。





素組のTA06PROでいくつもりだったんだが、やっぱりオプションを組み込みたい。

オプはアルミロッカーアームブリッジとスタビライザー。

ブリッジは土台がプラスチックの場合、サスペンションの突き上げで、ロッカーアーム軸が内側におされ、セッティングがあいまいになるのを防止するという情報から、つけたかった。
アルミのロッカーアームにしたかったが、ここはプラ製のがたわみが出て、そのたわみでサスペンションがあいまいになって良い、という情報があったので、ひとまずプラスチックで行く。
この情報は理由が書かれていて、賛同したので実際じぶんでもためしてみる。
理屈がわからない情報には賛同できないからな。

脳内セッティングでフロントを柔らかめにしたので、フロントにスタビを入れたかった。



スタビライザーがない。オプション買おうかと思ったが、費用低減のため、スタビをピアノ線から加工して、余剰パーツで組む。
少し寸法違いになってしまったが、取り付け時に調整したら、うまく取り付けができた。


サーボをどっかから外して、受信機付けて、スポーツチューンがもちそうなESCをくっつけて、スポーツチューンに載せ替えればできそうだ。



休日の今週末、日曜日には走らせることができそうだけど、大型台風が接近中。さらに線状降水帯発生。無理そうかな?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TT01のプラスチックが割れる... | トップ | いにしえのおたから »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラジコン」カテゴリの最新記事