王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

老老介護 母娘が死亡

2008-01-10 07:39:36 | 社会
介護の68歳長女が病死、90歳母は衰弱死…東京・品川(読売新聞) - goo ニュース

爺は今朝読売TVを見ていてこの悲劇を知りました。
報道によれば8日夕刻、姉と連絡の取れなくなった次女が住まいである大井のマンションの一室を訪ねた所、母親と姉の二人とも死亡している事が判りました。

母親は90歳、3年前から脳梗塞で倒れ半身不随でほぼ寝たきりだったそうです。
長女68歳、高校の臨時講師をしながら母親の介護をしていました。
典型的な老老介護(老人がもっと老人を介護する)ですよね。

TVに映ったマンションは立派な外観でマンションと呼んで恥ずかしくない構えでしたよ。
その後の調べでは「娘さんが先に(突然?)倒れ亡くなり、母親は介護する人がなく衰弱死」したようです。
真にお気の毒な話です。謹んでお二人のご冥福を祈ります。     合掌

元日には介護の方が来て二人がベッドに入るのを見ていたそうです。
学校の側は4日以降何度か娘さんの携帯電話に連絡を入れたそうでが応答しなかったと語っていました。
そうすると4日までの間に娘さんに体調の急変が有ったのでしょうね。

小さな話ですが、爺も身につまされる話です。いや国民全体にかかわる話と言っても過言ではないですよね。
本件の場合、一寸見ですが生活に困っていた様に見えませんが、それでも老老介護は介護する側に大変な加重をかけているように思えます。
まして生活困窮者であればなおさらの事でしょう。

近頃病院が「社会的入院(行き場のない人間を入院させておく)」が駄目になり入院していても病状の改善の見込みのない患者が公園に捨てられたりして話題になりましたよね。

大井の件は金の問題ではありませんが、在宅の老老介護には「家族、地域、行政」三者の緊密な連携がないと長続きしません。
全国的な大組織を作れば「コムスン」で見られるよう介護保険料の水増し請求とヘルパーの取り分ピンはね見たいなお粗末を招来します。

ではどうするか? 延命治療の拒否や尊厳死についても反対意見の多い国柄ですから「老老介護になったら苦しまずに死ねる錠剤(高度のモルヒネか何か?)を服用させてくれ」なんて事前に遺言して置き、そんな時期が来たら公的機関が執行してくれる。 そんな大人のというか自己責任の決め事は日本では無理でしょうね。
結局老老介護の果てに心中死ですがこれでは福田総理も舛添厚労相も存在する値打ちがありません。

解説の辛坊さんが「党首討論では決まりきった話を繰り返ししていただけ。この話の様な問題をどうするか話して欲しかった」と辛口のコメントでした。

話の角度が少し変わりますが最後に「ここ数年で独居死」が2.5倍に増え517人に上り、そのうち6割が65歳以上の老人だと報じていました。
この数は昔の公団が(公団内の)独居死を取りまとめた物でしょうから全国的にはこの何倍も「看取る人さえ無く亡くなっている」と思えます。

子供や孫に迷惑掛けたくないしボケてしまうと迷惑を掛けている自覚もなくなるだろうし実に悩ましい問題であります。

読売新聞:
8日午後6時45分ごろ、東京都品川区大井のマンション5階の一室で、この部屋に住む母親(90)と長女(68)の2人が死亡しているのを、近所に住む二女(66)が警察官とともに発見した。

 警視庁大井署によると、母親は数年前に脳こうそくを患って以降、ほとんど自力では歩けず、同居する長女の介護を受けていた。遺体に不審な点はないことなどから、同署は、長女が病死した後、母親も衰弱死したとみている。

 調べによると、2人は寝室にある別々のベッドの上で死亡していた。いずれも死後数日とみられるが、長女の遺体の方が傷んでおり、先に死亡した可能性が高いという。長女の遺体のわきには薬が置かれていた。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「過失致死罪」適用 福岡3児死亡判決

2008-01-09 07:45:15 | 社会
「過失」の判断、やりきれなさ残す 福岡3児死亡判決(朝日新聞) - goo ニュース

昨日の夕刻のTVニュースは各社とも冒頭にこの事件の判決を持ってきていました

06年8月の夜、橋の上で起きた交通事故で3児がなくなるという事件の判決です
事前に「危険運転」ではなく「過失」が適用になりそうだとの状況がありましたがやはり「業務上過失致死」の適用でした。
ご両親は「判決にまかせる」お考えの様ですが検察が控訴するでしょうか?
法律家の判断はそれとして、「危険運転致死傷罪」が出来たのですから飲酒の上、わき見運転、時速100キロで追突で事故を起こし幼児3人を殺し、両親は泳ぎが達者であったから助かった様なものの泳げなければ5人死亡となる所でした。

さてハンドルを握っていないで、酒に酔い通り掛かりの子供連れに殴りかかり幼児3人を殺傷したら、この男は「懲役7年半」で済むでしょうか?
爺は済まないと思いますね。世間の判断は死刑でしょうね。

戦後モータリゼーションなんて言葉が出来た位、車両による物資の輸送、人の移動、あわせて車そのものの生産台数増加が内需を支えてきました。
それを支えるため政府(お上)の発想は「産業立国」であり「物資の輸送が人の命より優先」でした。その為に出た発想が運転中の事故とその結果については「業務上過失」という範疇で罪の軽重を問うという事でした。
一般的には「業務上」が「プロの運転手」の場合は当てはまろうが、この事件の様に「仕事の後、自家用車を酔っ払い運転して」業務上とする事が怪しからん事なのですよ。

数年前には東名の瀬田でプロの運転手が酒を飲みながら車を運転、前の自家用車に追突してお子さんが2名だか焼死した事件がありましたよね。それが契機で「危険運転致死傷罪」が導入されたのですから、漸く「物流優先から人命にも配慮」がされる様になりました。

法律の要件よりも立法の趣旨を考えれば「人命尊重を蔑ろにした運転手は従来より重い罪の適用が望ましい」のですが、地裁の裁判官はそこまで踏み込めなかったのでしょう。

1970年には1万7千人弱の交通事故死者を記録し、その後石油ショックで低減するも1988年で1万人に迄減りました。以降漸減して昨年は6千人を漸く割り込んだようです。
それでも毎月500人もの命が亡くなり数倍の負傷者がいるわけです。
去年も朝の通学路で集団登校の列に突っ込む悲惨な事故が起きましたよね。

国民の命を優先に考えれば「通学路への進入制限」とか「相乗り奨励」「パークアンドライド」等などいろいろ方法は在りそうに思うのですがね。
せめて「酒気帯び運転の禁止(一口でも飲んだら駄目)」を徹底したいものですね


朝日新聞:
幼い3人の命を奪った飲酒事故は「危険運転」ではなく「過失」と判断された。福岡市で06年8月に起きた3児死亡事故で、8日の福岡地裁判決は危険運転致死傷罪の成立を否定して業務上過失致死傷罪を適用。そのうえで量刑は道路交通法違反罪との併合で上限となる懲役7年6カ月とした。遺族はやりきれなさを抱えつつ、減刑しなかった判決に一定の理解を示した。主張が認められた形の今林大被告(23)はうつむいたままほとんど身動きしなかった。

 遺族の大上哲央(あきお)さん(34)、かおりさん(31)夫妻は午前9時40分ごろ、福岡地裁に姿を見せた。哲央さんは3人の子どもたちの遺影を手に、かおりさんは事故後の昨年9月に生まれた次女愛子ちゃんを胸に抱いていた。
(引用終わり)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送水管工事で3人死亡

2008-01-08 07:20:15 | 社会
北九州送水管工事で酸欠か3人死亡…救出活動9時間実らず(読売新聞) - goo ニュース

昨日7日午後3時過ぎ北九州市で送水管工事中の作業現場で土木作業員の方3名が亡くなられました。
爺はこの話を聞いたときすぐに「酸欠かガス中毒」でないかと思いました。

というのも、横浜市が昨年春以来、爺の住む界隈で下水管の取替え工事をやっています。きちんとした作業場ではマンホールの入り口に発動機を置いてそれに直径30センチほどのビニール製の丸い蛇腹になった管を下水溝の中に入れ強制送気を行っている事を知っていたからです。

事故現場は地下13メートルの竪穴から横に230メートルも伸びる地下溝の中でその中央に一人、最先端に二人が倒れていたそうです。
横穴は直径1メートル程だそうですから体格の良いレスキュー隊員が酸素ボンベやマスクその他の装備品を付けて救助に向かっても二人が並んで進むのはおろか、一人でもハイハイしないと前に進みにくかったろうと推測は出来ます。
そもそもこんな穴の中でどんな状態で作業していたのでしょうね? 中の照明はどの様に取っていたのでしょうか? 作業中も救出の際にも、まさかヘッドランプ一個に頼っていたなんて事はなかったのでしょうね? 爺は何となく佐渡の金鉱の採掘現場を想像してしまいました。

レスキュー隊員の数を集めれば片付く現場でないのは容易に想像が付きますが、それにしても「最初の作業員が救出されたのが6時間後の9時半」というのは救出手段として全力を尽くしたと言えるのでしょうかね?

爺もそうですが、世間一般にも作業現場での「密やかな死亡事故には余り関心を払いません」もうこの事件も後報は無いでしょう。
3名の作業員のご冥福をお祈りします。       合掌

失礼ついでに、北九州市と聞くと「生活保護打ち切りと餓死事件が浮かんでくるのです」
東京都のレスキュー部隊なら「半分くらいの時間で救出が出来たのでないか?」と思ってしまうのです。御免なさい。

北九州市のレスキュー態は今回の救出手順を検証して次回は「半分以下の時間で救出出来る様取り組んでください」 お願いします。

読売新聞:
7日午後3時20分ごろ、北九州市八幡西区御開(おひらき)3の送水管工事現場で「男性作業員3人が倒れている」と同僚の作業員から119番通報があった。

 市消防局レスキュー隊が地下約13メートルの工事用横穴で倒れている3人を発見したが、穴が直径1メートルと狭く蛇行していて担架を入れられず、救出作業は難航。6時間後の午後9時半ごろ、脇山正一さん(58)(福岡県宗像市)を搬出、さらに8日午前0時過ぎまでに、残る挽地(ひきち)保馬さん(59)(同)、永松大輔さん(39)(同)を相次いで搬出したが、いずれも死亡が確認された。

3人は、孫請けの土木工事会社「永松工務店」社員。福岡県警折尾署は内部が酸欠状態になったとみて、施工方法に問題がなかったかどうか、元請け業者や発注元の市から事情を聞く。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロ新法 再議決で成立へ?

2008-01-07 06:57:17 | 政治
テロ新法、再議決で成立へ 国会攻防が最終局面(共同通信) - goo ニュース

今日7日が月曜日のため、今日から稼動のお店やお勤めの方も多いようですね。

爺は昨日小さな業界の新年会に参加しましたが、珍しく自民党の選挙対策副委員長(前総務相)の菅義偉氏本人が出席しました。
流石に本人は来る衆議院選には宜しくなーんて発言せず、爺たち業界の発展を祈念して下さいました。わははは! 取り巻きが気をきかせその折にはぜひ頼むと代弁していましたよ。
さて短い時間で慌しく去りましたが(今日は新年会が5つも6つもあるそうです)
現職議員の口から改めて聞いた話:
その1:年金記録5000万件の追跡のため、今年中に1億人に確認のはがきを出すそうです。
切手代50円? はがき作成料50円として100億円もかけて効果ありますかね
爺の様に、幸い就職=一企業で終われた会社人間は年金開始の時のデーターに不備も何も無く今更確認のはがきを貰ってもどうなるものでもないのですがね。

爺仲間を見回しても幸せ年金組が結構居ます。
折節社会保険庁から来るはがきに「記録に疑義が無い場合は、ここに○印をつけて送り返してね」とすれば3千万人程は片付いてしまうのではなかろうか? なんて事をふと思いました。
その2:500万件に上る不明データの中には「過去に年金の徴収率を上げるためでたらめな加入者を作り(掛け金は払わず)報奨金を職員が不正に手にした例が多いようだ」との事です。500万件の何%に当たるのかが問題でしょうが職員の質は低いそうです
その3:社保庁の管理職が地方に転勤になると「現地の組合に着任拒否をされ、改めて地方での労使協定に調印しないと着任出来ない」という慣行がいい加減業務の元だそうです
去年読んだ週刊誌に書いてあった通りですが、肉声で聞くと衝撃度が違いますね。

さて国会も15日まで今日を入れて9日ですが土日祭日を引くと6日しかありません。
報道によれば「テロ新法」ですが、政府与党は衆議院再議決で可決の構えです。
さあ、民主党が「福田総理問責決議案」を提出するか? 可決しても居直るか?
出会い頭の衝突解散になるのか? しばらく政局から目が離せません。
しっかり注目してゆきましょう。


共同通信:
国会は週明けの7日から、新テロ対策特別措置法案をめぐる与野党攻防が最終局面を迎える。与党は参院での早期採決を重ねて要求し、野党の反対多数で否決されれば、衆院で3分の2以上の多数で再議決して成立させる方針。参院で採決されない場合も、憲法の「みなし否決」規定を適用し12日には衆院再議決により成立を図る構え。野党の反発は必至で15日の臨時国会会期末をにらみ攻防が激化しそうだ。(引用終り)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高2男子 通り魔事件

2008-01-06 06:46:26 | 社会
高2、5人に切り付け逮捕=商店街で両手に包丁、2人軽傷-東京 (時事通信) - goo ニュース

何とも嫌な事件が起きましたね。
報道によれば昨日午後3時過ぎ東京の戸越銀座の商店街で高2の男子が包丁を二本振り回し通行人に切りつけたそうです。

不幸中の幸い、5人が切りつけられましたが2人のご婦人が軽傷で他の3人は衣服を切られた程度で済んだようです。
いずれの方も冬場なので厚めの衣服が身を守ったと言う事なのでしょうね。
それにしても危ないところでした。

この若者は3本も包丁を持っていたとか「殺してやる」と叫んでいたとか報道がありました。警察官に取り押さえられた後「皆殺しにしたかった」と供述しているそうです。

詳しいことはわかりませんが「病院の精神科に通院していた」そうです。
16歳は未成年ですから審判の様子は未公開ですかね?
当然「弁護には責任能力の有無」なーんて事で微罪で(少年鑑別所?から)出てくるとそばに住んでいる人はその方が気が重いですよね。
本当に後を引きそうな嫌な事件です。


時事通信:
5日午後3時20分ごろ、東京都品川区平塚の戸越銀座商店街で、両手に包丁を持った男が通行人ら5人に次々に切り付けた。男女3人はけがはなかったが、30歳と42歳の女性会社員が、それぞれ左胸と背中を切られるなどして10日間の軽傷を負い、病院に運ばれた。110番で駆け付けた警視庁荏原署員が男を取り押さえ、殺人未遂の現行犯で逮捕した。

 調べによると、男は同区に住む私立高校2年の少年(16)。「誰でもいいから皆殺しにしたかった」と供述しており、同署が動機などを調べている。淡々と、落ち着いた様子で調べに応じているという。少年は、病院の精神科に通院していた。

 少年は黒いジャンパーに黒いジーパン姿で革靴を履いており、逮捕時には両手のほか、左の靴の中にも包丁を入れていた。包丁は3本とも全長約28センチの文化包丁だった。

 少年は商店街の中や踏切などで5人に切り付けた。けがをした2人のほか、女子高生(18)がジャージーの、派遣社員の女性(28)がコートのそれぞれ背中を切られたほか、男性(61)も服を切られた。

 目撃者によると、少年は「殺してやる」と叫び、商店街を200-300メートル走りながら包丁を振り回したという。 (引用終り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする