子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

小学校 に関する 気なるニュース

2010年01月15日 12時41分40秒 | Weblog
今朝のNHKニュースで気になるニュースがありました。
ニュースを思い出したので追加で掲載です。(^_^;)すみません。
同じ内容で検索をかけてみるとYahooニュースの中にありました。
1月14日23時37分配信 読売新聞の記事より抜粋です。

中学校「土曜の授業」OK…東京都が指針
東京都教育委員会は14日、学力の定着を図る対策などとして、公立小中学校が土曜日に正式な授業を行うことを広く後押しする運用指針を都内の区市町村教委に通知した。

 学校週5日制を柔軟に運用し、土曜日に「公開授業」を行ったり、教科の時間を増やしたりして保護者を巻き込んだ学力向上につなげる狙いがある。
・・・・・都教委によると、都内の公立小中学校の約2割が土曜日を利用して補習を実施している


詳細は下記URL参照下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00001183-yom-soci

それから、検索中に気になった記事です。
1月14日20時11分配信 毎日新聞 より抜粋

<文科省>小中学校の40人学級見直しへ 30年ぶり
文部科学省は14日、1学級40人としている公立小中学校の学級編成基準の見直しに向けた準備作業に着手したことを明らかにした。早ければ11年の通常国会に関連法案を提出し、数年かけて新基準に基づく少人数学級の実現を目指す。見直しは80年以来約30年ぶり。

詳細は下記URLへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000112-mai-soci


テレビのニュースでは小学生数名に街頭でインタビュー、答えた子はみな同じこたえ「疲れるから嫌だ」「週に2日くらいは休ませてほしい」うーーん、みんな疲れているのね????
親の方は賛成意見、反対意見、半々でした。
我が家は土日授業復活は賛成です。5日で詰め込むには大変すぎる改定内容になっているし、学校で教えて頂く基本をもっとしっかり、じっくりやってほしいとおもうからです。
いろいろな先生の著書を読んでも授業数が足りないと書かれているので、、、、何故足りないのに、またやることが増えて、子どもたちはついていけるのだろうか?など漠然とした不安がありました。
確かに共働きの我が家は土曜日がつぶれるのは、、、、英語とヤマハに通えない??ということにもなりかねないので、ちょっと考えてしまいますが、終業式や始業式のあとにきっちり5時間授業とか友人のお子さんの学校の話をきくと、それなら月2日でも土曜日を復活させて均した方がいいのではなか??と考えてしまうのです。

まだまだ、指針の段階、当方の住む県はこういったニュースに対してどう動いていくのか分かりませんが、来年入学するわが子はいずれにしても、狭間で大変な思いをするのだろうなぁと危惧しております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重跳びに挑戦中!

2010年01月15日 12時38分54秒 | Weblog
今日は学習は学習でも【運動】=なわとび についてです。
皆さんの幼稚園、保育園では、どんなことを実施されていますか?
ガーネットの通う園では、
コマ回し大会に向けて コマの練習
ドッチボール大会に向けてドッチボールの練習
それに、昨日から縄跳びの練習が始まりました。
これは何段階にもステップが分かれていて、クリアする毎にシールがもらえるそうです。

2重跳びが1回できると銀シール、続けてできると金シールで、目下、ガーネットは
金がほしいため、縄跳びを練習中です。
これは朝の登園から皆がそろうまでの時間や昼食後の自由時間に練習、先生の手が
あいていたら声をかけて、見てもらい課題がクリアできればシールがもらえるという
ようなスタイル(子供の話によると)らしいです。
昨日は4個シールがもらえたと喜んでいました。
初回の昨日は体操の時間に縄跳びがあり、それでみんなで前跳び、後ろ飛び、走りとび等を
やったそうです。

ガーネット:「いいなぁ、○○ちゃんは、、、二重跳びできるんだよ」
私:「○○ちゃんだって、最初はできなかったんだよ。きっとたくさん、たくさん、練習したから
できるんだよ。ガーネットも練習すればできるようになるよ。」
ガーネット:「お母さん、がんばるから二重跳び教えてね」
私:「・・・うん、・・・・お父さんにもお願いしてみようね。」

(>_<)私は二重跳びができません。困りました。普通には飛べます。綾跳びや交差跳びもできますが
二重跳びは1回で終わってしまう人なんです。
主人に期待したいところです。
そこで、コツなどを伝授してあげようと思い、さっそくネットで検索!!
調べてみると、同じような悩みを持った方が結構いるものですね。
だいたいは小学校のお子さんを持つ方のお悩み相談が多かったです。
(私も縄跳びは小学校からでした。)
ガーネットの幼稚園では年中の10月に縄跳びが配布され(月謝から引き落としで一人1本、しっかりとした
縄跳びがもらえます)冬は年中児から縄跳びが体操の時間に盛り込まれます。
女の子の方が上達が早いのですが、年長児になると差がそれほどなくなってきます。

ネットでしらべた結果で、とりあえずやってもらえそうな点をガーネットに伝授。
1.つま先でとべるようにしよう。
2.30秒間に70回前跳びで飛べるようにがんばって練習しよう。
3.二重跳びのリズムは3拍子なんだって。1で飛んで2、3で回すんだって!
 体操もリズムなんだね。

お迎えの時はいつも真っ暗なので、「週末に練習してみよう、幼稚園の空き時間で
練習するときは、つま先飛びを練習してね。」と今朝伝えて別れました。
理論はお手の物の私でも実技が伴わない私、、、、年末年始のダイエットも兼ねて
娘と縄跳びでもしようかな??と思っています。(^_^;)

参考までに閲覧したサイトはこちら↓
http://www31.ocn.ne.jp/~taiiku/
↑こちらはかなりお勧めで、他の運動についても詳しく解説しているので、役に立ちます。
(^_^;)あやとびを説明すると時も活用したサイトです。
「子どもと先生のための器械運動指導のコツ・中島先生の体育教室」

それとこちらを参考にしました。↓
http://www.eonet.ne.jp/~akikan/roopskip/waza/nawawazaw.htm

その他:ヤフーキッズなどでんもいろいろなサイトが掲載されていて活用できますよ。!(^^)!


スーパーとびなわ なるものを発見!↓ ブログ内の写真の縄跳びが「スーパーとびなわ」です。
http://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=7

上記よりも安く、量販店でもグリップに重りの入った二重跳び用の縄跳びもあるようです。↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0030KSJ9G/e079-e400025-22

(^_^;)弘法筆を選ぶ(本来は:弘法も筆の誤り:ですが・・・)まずは道具からかしら???

次回の更新は18日の予定です。
では、よい週末を!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする