子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

今日はピアノのお話です。

2010年01月25日 14時45分05秒 | Weblog
土曜日はヤマハがありました。
発表会用のミッキーマウスマーチで大半の時間を費やし、ジュニア科①の教科書は10分程度しかやる時間がありませんでした。
仕方ありません、だってやることが多いのですもの、、、、各パートにわかれているので先生も一通り見て回るとやっぱり時間が足りなくなってしまいます。
今回はA~Fまでやりました。ずいぶん進みました。
ガーネットはスタッカートをきかせた箇所をマンツーマンで教えて頂きました。
軽やかにタッチしていくので、指使いが大切になります。
(A~F→B~C(もどって)→G~Iと弾きます。)
まだまだテンポもゆっくり目ですが、最終的には頂いたCDのテンポを目指すということで、かなり早くリズミカルになります。
CDのようにみんなが合わせられたらきっとかっこいいと思います。!(^^)!

終わった後にママさんと衣装を打合せしました。
手作りするか否かで悩みましたが、働いているママも多いのでドレスを購入することになりました。
そして100均でよさそうなリボンをみつけようということになりました。
男の子が1名か2名なので、そちらをどうするか検討中です。
衣装を選んだりするのもあまりないことなので、なんだかとってもウキウキしてきます。

発表会の他、授業でできたのは「春を待つウクライナの娘」
先週右手をやったばかりなのに、今週は左手に入りました。指使いを教えていただきました。
(;一_一)家でやっててよかった。指づかいは間違っていたけど、少し弾かせておいてよかったと思いました。
本当にジュニア科になってから復習もさることながら予習も大事になってきました。
・・・・なので、娘には帰宅してからも(我が家の練習は毎日朝なんですが、、、、)ピアノを練習しました。
日曜日は「春を待つ~」の後の「気球にのってどこまでも」にもチャレンジ。
気球の方はスケールが入っていて、同じフレーズの繰り返しなので、弾きやすかったです。
左手も簡単でした。
やれるときにやれるところをやっておこうと思いました。
現在、毎日のピアノは20分~30分となっています。
どうしても新しいものを弾くと朝だけでは時間が足りず、帰宅後もやります。
そうすると家庭学習にあてる時間がなくなってしまうので、課題がたまってしまいます。(>_<)
なるべくピアノを朝で終わるように30分とれるようにしたいと思っています。
小学校にあがると登校時間が早まるので、その分早く起こすことになると思います。
朝の取り組みはこのまま続けたいので、うまく時間のやりくりをしていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする