子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

算数ミニ懇談会

2014年09月25日 16時56分15秒 | ガーネット中受2016
昨夜は19:40~Nにて標題のミニ懇談会がありました。

行くのどうしよう・・・・と思いましたが、サッカーは雨の影響で中止となり、ちびうさのサッカーのお迎えの必要もなくなったので、行ってみることに。

学童に迎えに行き、雨だった為、バスでちびうさと帰宅。
ダッシュでちびうさにシャワーを浴びせ、コンビニでおにぎり1つ買って(既に学童でお蕎麦をいただいていた)中繋ぎ。
学校の音読と計算カードの宿題だけ未完だったので、それを持ちNへ。

懇談会は上位クラス保護者と他でそれぞれ分かれてのスタイル。
ちびうさは、教員用の空き机をお借りして、自習。
はなうさにフロアとちびうさの場所、やってもらいたいことをメールで連絡。
音読と計算カードは、はなうさが監督してチェックカードにも記載してくれていました。
ちびうさ、毎日10個(詩とか教科書もまだまだ簡単な文章でスラスラできるので)やっています。
計算カードは、たしざん(1)、(2)を毎日。
もうすぐ繰り上がり、繰り下がりの(2)をやらせるつもりです。
宿題として出されていないことも多いですが、習慣化させています。

で、懇談会は予定時刻の20:10を過ぎても終わらず、、、、、、。
待っている間に、なんと!ちびうさは詩を(詩らしきものだと思います)はなうさの国語の先生から○を頂き、かつご褒美(ムーミンの封筒)を頂き、ニコニコ。
私が終わったというのに、
「もう1個書いて、先生に見てもらうの(ニコ)」って(>_<)先生、帰る支度しているし、、、、
先生「すごいですね~、うちの下と同じくらいですが、うちの子こんなにしっかり書けませんよ!」って言っていただいて恐縮してしまいました。
だって、ちびうさの字・・・・酷いんですもの。
書道習っているけれど、、、、解読難しい(>_<)
先生はお帰りになってしまったのですが、ちびうさは
「次にNいつくる?ぼくが来るのはいつ??」
(^_^;)当分ないな~。
「先生に書いたの見てもらいたかったのに~」
おそらく物欲がまさっているのでは???
でも、頂いた封筒大事に大事に持って帰りました。

あぁ、、、、ちびうさまでもが「塾に行く」と言い出しそうで怖いわ。



懇談会の方は、保護者からの事前アンケートで多かった内容について教務担当からこうしたほうが、ああしたほうが、といった内容でした。
「算数における工夫、いかに計算をしないか!」・・・・そうなんですが、それが出来ない子もいるのです。
(^_^;)そこにたどり着くにはどうしたらよいのかが知りたい。
毎日地道にやってゆくしかないようにも思うし、親の意見は聞かないので(計算の手法をもっと簡単にできるようにヒントを与えても)自分での気づきに発展してこないと駄目なんだろうな~。

あと、室長に来月からの特別講習について はなうさの前で我が子に必要かどうか聞いてみた。
室長からは「ぼくの個人的な意見としては《必要ない》と思います。それよりは・・・・・・」といった具体的なお言葉を頂いて、はなうさも室長に問われて「はい」と返事してました。

(^_^;)素直だね~。

まぁいいんですけど、本当に言われた事はがんばってほしいわ。

帰宅はとっても遅くなってしまい、ちびうさをシャワーに入れておいてよかったと思いました。
バタバタと夕食を取り就寝。
もうすごい時間だったので、はなうさにも今日はいいから部活の午後練習もなく、塾もないので明日しっかりやるように言って寝かせてしまいました。

(-"-)今朝は全く起きて来ず、計算と漢字もやっておらず雷落としそうでしたが、ぐっと堪えて(運動会練習もあり疲れもあると思うので)帰ってきてから本当に、しっかりやってよ!!!!!!と送り出しました。


さてさて、ちゃんと取り組んでいるでしょうか???心配だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする