子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

夏期講習・・・5年になったら結構長い

2018年07月25日 18時32分11秒 | 
月曜から夏期講習が始まりました。
昨年は応用クラスでしたが、今年は発展クラスで受講です。
他の3クラスはAM8:20からスタートですが5発展は14:00からスタートです。
お姉ちゃんが入った頃もありましたが嬉しいことにワンコインでお弁当が注文できます。
曜日毎に3メニューから選べます。
前日までに申し込みとなっています。
土曜日の育テの時にお弁当代を持たせたのですが、、、嫌な予感的中。
申し込みを忘れて帰宅。
慌てて校舎に連絡するも留守電。
翌日は休校。
・・・月曜日は買弁ですませました。
14:00からお弁当いるの?と思われた方もいらっしゃると思いますが
10:00からの自習に行かせています。
お昼時間を除いた時間でほぼほぼの勉強を終わらせておくことを課しました。
保護者会で言われたもろもろに取り組みます。
_φ( ̄ー ̄ )母のチェックは軽く帰宅してから。
がっつりチェックしてしまうと私の寝る時間がなくなるから、なるべく丸つけ、振り返りも終わらせてくるように話しています。
、、、が、あまりやってなくて、結局私が丸つけをして寝るのは日付けが変わってからです。
理解が乏しい単元は相変わらずで、夏に克服したいのに、前期と同じミス連発でキレそうになります。
「ちゃんとテキストよんでからやった?」
「ここ前回も間違えてたよ
もう情けなくなります。
しかし、国語の宿題は終わり、一回目を提出。
二回目に入ります。
算数は苦戦中。
直しが多くて、そちらに取り組んでいたら(>人<;)提出期限が迫ってきました。
金曜日提出範囲まで終わるか心配。
今日の努力に期待です。
来週月曜日には白地図の確認テストもあり、日曜日はテスト直しと夏期講習一回目のテストが月曜日にあるため、自習に行くくらいの時間は勉強に取り組んでほしいところです。


苦戦していた算数の特別問題をお姉ちゃんに聞いたら、あっけないほど簡単にといていた。
目からウロコ!
あーなるほどなるほど!とびっくりするほど簡単に解いた。
そんな簡単にとけるんだ!と本当に驚かされた。
やっぱりお姉ちゃんは、、、頭がきれる。

息子はお姉ちゃんに教えてもらうのは、かなり不本意な様子でしたが、簡単に解けるのには少なからず驚いたと思います。

(ーー;)仕方がないこととは言え、学校の宿題の一行日記がほぼ《今日はじゅくにいました。》になったいます。
少々不憫にも思いますが、憧れを現実に変えるべく頑張る夏なのです。
本当、成長してほしいです。