子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

「夏の学び」保護者会

2018年07月10日 18時02分46秒 | 
7月3日火曜日は塾の保護者会でした。
10:30から12:40くらいまで各教科の話からはじまり、総合的なお話(開所時間や
自習室利用についてなど)がありました。

各教科のお話、今回は理科以外は聞いてよかった!と思いましたが・・・・
(T_T)理科の先生は・・・もっと具体的にやること、やるべきこと、この夏を生かすには!!という
ところをお伺いしたかった。
前回同様「ぼくは6年生の担当で皆さんのお子さんはもっていないため・・・」という
前置きからはじまり、こんなことをしていますっていう話だった。
ちょっと残念な感じ。
(ーー;)できたらちゃんと受け持っている・・・せめて4クラスあるのだから、この校舎の、この学年の
理科の先生に話をさせるべきでは???と思ってしましました。残念です。

聞いた感想は・・・


??えっ日能研って予習必要ないのでは??と驚きました。
(算数と理科の話です)
「授業前に本科の該当の〔学びのとびら〕読んできてください。
授業に入りやすいです」

うーん、確かに夏期講習は復習だから思い出すまでに時間がかかると授業にならないからだろうか?

努力させましょう!!

算数、理科、社会はだいたい進め方としては一緒。自宅学習についても同様。
やり残し問題や作業ノートの活用。テキスト末の計算問題、特別問題への取り組みといった内容でした。
社会は机上ではなく、博物館などへ行ってみるのもいいでしょうというお話がありました。

国語は・・・・本科にもう一度取り組んでみてはどうでしょう!!という話がありました。

(@_@;)

5年の夏期講習こんなにあったっけ?って思うほどの日数です。
日々の復習も漢字練習も・・・+αも考えたいところですが・・・・・

できるでしょうか?
でもうちは社会、理科、国語はやばいのでできるところをしっかりやっていきたいです。

保護者会終了後先生とお話!!はどの先生も長蛇の列。
おなかも減りましたが、算数と国語の先生とはお話がしたかったので待ちました。
難関校研究講座後期も受けたほういいのか?子どもはどんな様子なのかを知りたかったからです。
まあどちらの先生も「がんばっています。」「受験問題に触れておくのは良い経験になります!}と
いったお話。
呼ばれたら後期講座については子どもと相談して決めたいと思うと話をしてきました。


夏・・・・大切にしたいです。
できたら学習シートを参考に得手不得手を踏まえてしっかりと復習に取り組んで欲しいです。

一皮むけて欲しいです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする