子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

1ヶ月休会していたヤマハが今週再開

2014年09月04日 14時31分00秒 | Weblog
ガーネットですが、塾の夏期講習があり、ヤマハは休会していました。
1ヶ月の休会です。

今週土曜より再開。

とまったところから始めるので教科書を練習しておくようにと話がありましたが・・・・・・
練習できる時間がありません。


指が動かないのでは?と心配しています。


出来ないと出来ないで、また癇癪を起こすと思います。



( 一一)



どうしましょう。


親は続けてほしいと思うのですが、やっぱり塾も忙しくなってきて続けることのむずかしさが
身にしみてます。


ちびの方はなんだかとっても楽しそうです。
( 一一)それも癪に障るガーネットなのであります。


はぁ~、困った困った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心ここにあらずの結果がコレ!

2014年09月02日 16時40分31秒 | ガーネット中受2016
8/30の模試の結果・・・・・過去受験した中でたぶん、、、一番悪い結果となりました。

結果はもうどうこう言ってもかわらないので、何が原因でこうなったのかをきちんと分析するようにいいました。
苦手単元が多かったのか?何がたりなかったのか?を考えるように話しました。
おそらく五年の後期が始まるということで、きちんと取り組むようになった子が多いのではないか?っとも話しました。

模試は続くんですよね・・・・・・
上位クラスは必須で今週土曜日は記述模試、20日に思考力育成テスト
で、あいまを縫った13日、27日が習熟度テスト
・・・・27日は運動会なんですけどね。
10/4模試、翌週習熟度、つづいて翌週に思考力育成テスト→習熟度11月も同じスケジュールで5週目も模試

もしもしカメよ~!
う~ん( 一一)カメ、かめ、亀
カメさんでもいいんです。
コツコツとやった結果がこれならば私も腹をくくりますが、夏期講習終わった解放感からか、たぶん実家に泊まりに行っていた週は日々の漢字と計算くらいしかやっていなかったんだと思うんですよね。


読みともさんのコメントに、書いた矢先ですが、社会に至っては勉強方法もまともに確立できていない、暗記ポイントも整理できていないように思い、昨日は隣に座り確認しながら進めました。
(途中で主人とバトンタッチしましたが・・・・)
主人曰く、社会と理科は勉強全くしていない結果がコレとのこと。
もっとじっくり向き合えばもうちょっとなんとかなるはず!って言ってました。



はなうさの話だけですが、算数の先生の教え方はちょっと手抜きだと(「お前らはGクラスだから、もう理解できているよな」で授業は問題を解くが中心で進められているようで解説があまりないとのこと。Nは塾方針で【予習の必要はありません!】って言っているのだから、、、、、、と思ってしまう。
再度話を聞いてみて、どういう風に進めているのか算数担当講師か塾長と話をしたほうがいいのかな~。


10月~ひと月ごと(4回/1講座)の特別授業が始まるのですが、
10月は割合
11月は線文図
12月が長文読解
どれかうける気があるかと聞いてみたところ( 一一)どれも受けないとの事。
これを受けると10月~12月、毎週夜のお弁当が2回になってしまうので、うけないのであれば、それはそれでよいのですが・・・・・・
「家で勉強できないのであれば、受けている間でも勉強したほうがいいのでは?」と再確認してみたけど、割合も線文図も長文読解も苦手単元ではないので、自分には必要ないと・・・・・(;一_一)本当に??って耳を疑いたくもなりますが、とりあえず私も受けなくてもいいかなとと思っています。
金曜日の特講(算数演習)過去の模試の結果から席順が決まるのですが、5番目だったというし、こっちの演習とっているからまぁいいかなというのと、長文読解は、今後も要約で力を磨いてもらおうかと思っているので(比較的国語はできているので)その分を社会と理科の復習にあてていければいいな~。(私の希望ですけど)

9月、10月は文化祭目白押しなんですけど・・・・難関講座と試験をうまく調整しつつ1時間でも2時間でもちょっと学校を見れればと思っています。


5年後期・・・・忙しいですね。・・・・うちだけかな~(汗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする