子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

ちょっと四にげんなり

2016年11月16日 12時27分46秒 | 
統一テストの返却のご連絡、土曜日のPMに頂いたようなのですが、留守電の後
待てど暮らせど一向にかかってこない電話。

仕方がないので、こちらから四に電話しました。
ところがすっごい待たせた挙句、担当者がいないといったところで
担当者が現れ電話を替わりましたが、、、、返却がかったるそうな
対応でした。

(ーー;)無料のテストだから仕方がないとは思うのですが、それでも
もうちょっと誠意のある対応でもいいのではないでしょうか?

あ~もう嫌だな~と思ってしまった私は

「窓口返却でもいいです」と言ってしまいました。

そしたらとっても嬉しそうでした。

(ーー;)

仕事放棄なのでは?って思いましたが、あ~きっとうちの子は四にとって
それほどメリットが無い点数で、順位で眼中にないんだろうな~って
変に勘ぐってしまいました。

残念ですよ、もうちょっと親身に対応してくれてもいいのにな~って
担当者がいない時点で

「申し訳ありません、担当不在ですので折り返させていただきます。」でも
よくないですか?
こちらからお電話差し上げているのに、待たせた挙句がこの対応。

嫌なのだったら最初から窓口返却のみにすればいいのに。
たまたまご担当の方が、お疲れの時間帯だったのかもしれませんし、お時間が
ないなかでの電話応対だったのかもしれませんが・・・・四に対する不信感がわきました。
(ーー;)
あ~あ~なんか残念な感じ。
こんなんだったらWで統一テスト受ければよかったな~。

後味悪すぎる統一テストです。
結果・・・・取りに行くのも嫌になちゃった。(>_<)

しかし、行ってこないとね~・・・・・・あ~いやだ、いやだ。


それを商売としているのだらか、もうちょっとその後の対応もちゃんとしてほしいな~。
(ーー;)四への入塾はもともと眼中になかったですが、やっぱり無いな~って感じでした。

11/12ヤマハグループレッスンでの衝撃!

2016年11月15日 17時27分06秒 | ヤマハ
個人の次につづけてグループレッスンがありました。
グループレッスンは基本、息子だけ入室でやっているので練習内容は不明なのですが・・・・
6の本を持ってくるのとミュージックドリルを入れてくるのをすっかり忘れてしまい
青くなる私でした。
(ーー;)


で、何が衝撃かというと・・・・・

I先生「みなさんになかなかお伝えできなかったのですが・・・・12月3日のレッスンで私
最後になります。家庭の事情で突然申し訳ないのですが、、、次の先生もきっと良い先生だと思います。
皆さんの事は性格も含めてよく引き継ぎますので安心してください。」と!!

(@_@;)ま、マジですか?
12/18グレードですよ!?

1年間はやってほしかった。
すっごい鼻息荒くはじまった総合コース。(T_T)途中でおやめになるご家庭の事情もわかるのですが
あまりにも急で、あまりにも突然で・・・・・5の本の最後までとか、もうちょっとキリがいいところで
なんとかならなかったのか??とびっくりなんです。

次の先生は遠方からお引越しされてくる先生らしく・・・・どんな方かもわかりません。
若い方なのかしら??どんな方かしら??

うちも4月までと腹をくくったので、それまでしっかりと弾きこんでほしいし、みっちりと
レッスンしてほしい。
(T_T)今のI先生の授業は息子は楽しそうですが、(クラス全員が楽しそうですが)もっと
引き締めるところは引き締めてもらって、もうちょっと鍵盤にさわる時間が長くなると
いいな~と思います。
(ーー;)本当におしゃべりが多いクラスなので・・・・そこは12月10日からのレッスンに期待です。
わずか4か月ばかりのお付き合いになるとは思うのですが、よい方だといいな~。

しかし・・・・・びっくりだ。
(ーー;)

個人 11月12日

2016年11月12日 13時48分21秒 | ヤマハ
5の本、(^◇^;)全く進んでいないと以前書きましたが今日5の本から一曲初見だと思って右手やりました。

その後ハーモニー聴奏
先週よりは良くなっていると褒められました。
良かった〜。
少し前進かな〜
上の音どりがいまいちなのかな〜
あと一カ月ほどだから頑張れ〜息子よ!

ここで終了
個人、30分だからあっという間だ(T_T)
家を出る時間が遅くなってしまい5分以上遅刻してしまった事が悔やまれます。(>人<;)


日能研学ぶ チカラテスト

2016年11月11日 12時53分47秒 | 
こちらを受けるつもりです。
日能研全国テストは2科目だったのですが、こちらのテストは<総合>が加わった3教科のテストになります。
総合・・・・こんなテストですよ!と過去問?がHPに掲載されています。

たぶん、この総合教科はクラス分けには関係ないと思うので2科勝負だとは思ってます。

2020年の大学入試改革を視野に入れているのかな~

≪《知識・技術力》だけではなく、《運用力》や、可能であれば《私力》をも評価できるテストになれば、という思いでつくっています。≫
小3男子にはとっても難しい課題に思う
運用力、私力なんて(>_<)ほぼまだまだだと思う。
「自分で考える」「自分の考えを表現する」が果たしてどこまでできるか?
(>_<)それってやっぱり地頭なのかしら??




落ち込んでいてもしょうがないんだけど、じっくり読んで、噛みしめて読んで、自分の思ったことを書いてくれたらと
思う・・・・・

課題は読み飛ばしによる勘違いをなくす
伝わるように書く!
書いたら読み直して意味がわかるか考えてみる!!

10月にあった日能研の全国テストも<えっ?これじゃあ的外れなんじゃない?>と思う部分があったので
必死に書いたことは評価されているみたいなんだけれど・・・・・

あと、読める字で書く!というのも課題。
入学した時が一番字が上手だったように思う・・・・・・

公文の先生にも、書道の先生にも注意をうけていますが、部首同士が離れてしまって一字として読めなかったり
感じが丸まっていたり・・・・・これは何度か注意しているのですが直りません。

中受するなら!と最近では声かけてますが、果たしてこれがいい声掛けなのか??
書く早さはある程度必要だとも思うのですが、せめて読める字、漢字の書きの出題にはしっかり漢字らしく
カクカクした字でトメ、ハネ、ハライを書いてほしい。

(ーー;)学ぶチカラテストはクラス分け最終??かもしれないからがんばってほしいです。



・・・・・先日のNの学習相談でこの<学ぶチカラテスト>の申し込み(口頭)でしたのですが、室長(に相当する方)の
Sさん、きちんと処理してくれたかな~。
ちょっぴり不安です。

待てど暮らせど

2016年11月10日 17時55分37秒 | 
(>_<)四から電話がかかってきません。
(統一テストの結果返却です。個別に学習相談希望で返信したのですが・・・・)

???

7日から順次個別に返却のはずなのに・・・・・

息子にアンケートちゃんと出したよね?と再確認すると

「覚えてないよ」

そ、そうか~1週間前のことだもんね・・・・・
再度荷物をチェックしてみるけれど、中にはアンケートが残っていないので回収はしてもらっているのだろう。

いったいいつ返却されるのかな~

結果はどうだったのかな~・・・・
対してできているとは思えないのですが、それでもやっぱり結果は気になります。

こちらからかけてみた方がいいのかな~????

読書記録:麻布と開成と灘

2016年11月08日 12時56分58秒 | 感銘語録

「謎」の進学校 麻布の教え (集英社新書) 新書 – 2014/10/17
神田 憲行 (著)




教えて! 校長先生 - 「開成×灘式」思春期男子を伸ばすコツ (中公新書ラクレ 494) 新書 – 2014/5/9
柳沢 幸雄 (著), 和田 孫博 (その他)



2冊、結構あっという間に読みました。
感想!
なんと良い学校なんだ。
あ~男子校ってやっぱり汚いんだな(麻布だけ??)

Nの教室にも麻布へ行った卒業生の学校紹介が貼られていたけれど・・・
「先輩がヤバイ」とか「ハウスダスト注意」とか「○○校舎が納豆くさい」とか
「ゴミがすごい」とか書いてあった。

それでも魅力的だと思う。
やっぱりそこには学校の歴史、進学校とよばれている男子御三家のひとつだという学校以外の
魅力にあふれていた。
先生方との会談?懇談?の内容からも面白さを感じました。

一方の開成×灘の本も、共通点があるな~。灘と麻布、灘と開成似ているな~と思いました。
トップを走る学校故なのか?そこには「自由」があり、「自由」には責任が感じられました。
何より、どんな子にも居場所があるように思えてなりませんでした。

勉強、勉強というわけではなく、中高あわせた6年間でみつける自分探し、自立と自律。
どの学校にもかかれた「子離れ」、「親離れ」
考えさせられることばかりでした。

そして、このトップと呼ばれる学校へのあこがれはますます募るのでした。
(ーー;)
そこが難関校だからとか○○大学へ行くから!とかそういうのではなく、学校自体に魅力があるのです。
この学校に行ったら絶対楽しいだろうな!っていう魅力が。

それでもその学校になじめない子もいるようなのも事実なのですが、、、、、子どもが
見学して、いろいろ知ることで「ここに行きたい」と思うならば、行ってほしい、行かせたい学校となりました。

うーーーーん、わが子を知らないと怒られそうですが、憧れ、夢でもいいのです。
その夢に向かってがんばってほしいです。
とりあえず来年度、両校には(麻布、開成)行事ごとに見学に行ってみたいです。
あ、武蔵も行ってみたいな~。

武蔵についての本もでているのかしら?
今度調べてみます!!


主人にも「麻布」の本を貸したのですが、「面白い学校だよね。」「いい学校だね」「似ているよね、ガーネット(娘)の学校と」って言ってました。
そう、なんだろう??なんだか似ているのです。
似ているところが多いと思いました。
その後に読んだ「開成×灘」の本でも感じました。
それは歴史のある上位校が持つどくとくな何かなのか?
とっても似たふんいきがあるのです。

だからといって主人は私立に首を縦にはふりそうもないのですが・・・・・お姉ちゃんが行く学校も
まだまだ遠いレベルにあるので、(主人はお姉ちゃんの学校でいいというのですが・・・もしくは
地元の公立・・・(ーー;)お姉ちゃんの学校も狭き門なのです。)息子にはコツコツがんばってもらうしか
ありません。

グループレッスンの先生

2016年11月07日 12時54分42秒 | ヤマハ
もうちょっと静かにクラスをさせて、もっとスムーズに教科書が進むようにしてほしい。
(ーー;)
できるお子様はいいけれど、うちのは男子・・・・
他に引っ張られ、あるいは自ら騒ぐ。
調子にのる・・・・・。

5の本(教材)・・・どれだけ終わったのだろう。(ーー;)
6の本に入りました。

うちは月2回という個人レッスンでは限界があると個人の先生には言われています。
それなので個人レッスンは、はじまってからというものほぼグレード対策です。
12月まではこんな調子だと思います。

なんですが・・・・先週の宿題が「情熱のタンゴ」を個人の先生に○をもらってくるというものでした。
1回もみてもらっていないのですが、宿題を伝え、直すべきところを直してもらい、○をいただきました。
条件付きで!
*指摘された部分にきをつけて弾きなおしておくこと。

週2の限界です。
(ーー;)

グレードはジュニア科4の本からブルックミューラーのアラベスク、5の本から小さなメロディと決めて
練習を積んだのですが・・・・・

6の本からみなさん選んでいるようです。
5の本から1曲。
6の本から1曲。
6の本はいただいたばかりだというのに・・・・・。

上を見ても下を見ても大変なのでわが子はわが子なりの道を進みますが・・・・・

グループの先生、要望が多い割にはまったくチェックが行き届かず、生徒もまったくついてきていない感じ。
(ーー;)
あ、まったくじゃないな1名、すっごくできる女の子が1名。
この子は静か。
練習量も相当なのか?毎回完璧!
すごいです。

一番うるさい男子Kくん、今週と来週はお休みみたいでホッとしていたのに・・・・
うちのがその子の代わりに喋る喋る(ーー゛)

怒りましたよ!レッスンが終わった後に。
もうやめることが決まったけれど、4月まではもっとしっかりと授業を受けてほしいと話しました。
主人などは「もうやめちゃえば!!」と。
(ーー゛)それは嫌なの。
ピアノ弾き続けてほしいし、音楽に携わっていてほしいのです。(自分ができないからなんだけど・・・
ここまで弾けるようになったのにっていう思いもあります。)
もうちょっと踏ん張ってほしい。

わが子がダメダメなのが悪いのですが、先生ももっとしっかり注意してクラスをきちんとまとめて
もっとスムーズに進めてほしい。
エレクトーンやピアノに触れている時間が少なすぎる!!

以前のグループレッスンはレッスン中にピアノで弾くということもあったけれど、今はグループは100%エレクトーン。
(ーー゛)それも嫌なんだな~。
こういうものなのかもしれないけれど、、、、アンサンブル中心??なのかもしれないけれど・・・・
グレードの練習くらいはピアノで一人ひとりちょっと見てくれてもって思ってしまう。

(ーー;)個人で見てもらいなさいって事なんだと思うけど・・・・・。

悔しいから課題出た6の曲、今週はみっちりやってもらうつもりです。

個人ではハーモニー聴奏やりました。
(;_:)どうしようと思うくらいダメダメでした。

あ~受からない・・・このままでは・・・・受からない・・・・とほほほほ


習い事の整理・・・決定

2016年11月05日 09時00分05秒 | あるのか2020年中受?
息子に意思確認。

息子の人生なので、、、、息子に選択させました。

書道、公文は1月まで
・・・・別途先生にご挨拶に行かなければ!

最後の最後までピアノとスイミングを悩み・・・息子の出した結論は

「ピアノは家でも弾けるよね!テキストあるし。」
「体力も大事だからスイミング続けてピアノをやめる。スイミングは週1にするよ」

スイミングは週2でもいいのですが、とりあえず様子見です。

ピアノは3月の発表会のお話も既にでているので発表会終了後、ジュニア6終了までとしました。
練習時間の確保も難しくなると思うので、これでよいのかもしれません。
なのでピアノは4月いっぱいです。

続けさせたかったのは私なのですが、決めるのは息子なので最後の6か月がんばってほしいです。
グレード8級合格できれば、お姉ちゃんと同じ級取得で退会です。
5年の時に卒業式で校歌を演奏できたらな~と考えていましたが、、、無理だろうな~。
辞めたらやっぱり今まで通りにはなかなか指が動かないでしょうから。

そんなわけでスイミングは本人、1級まで続けるというのでがんばってほしいです。
どこまでがんばれるかわからないけれど、確かに受験には体力も大事なので
彼の選択は間違いではないでしょう。

1つずつ答えを出していきます。
1つずつ階段をのぼっていきます。

寂しくもあり、うれしくもあり、頼もしくもありです。
母が思うよりきっと彼なりにいろいろかんがえているのでしょう。

決めたこと。
応援していきたいと思います。



5年1月くらいまでかな~続けても・・・・・Z会の英語は当面このままがんばってもらいます。

さぁ、決まったことに向けて親としては手続きを進めなければ。
忘れずに動きます!!

統一テストとNの個別相談

2016年11月04日 17時18分47秒 | Weblog
11/3全国小学生統一テストに参加。
模擬試験で間違えたところを手直ししようと考えていましたが、そんな時間はまったく取れませんでした。
(ーー;)
予定通りの時刻に送り届け、四の保護者会はパスしてNの先日の全国テストの個別相談へ行ってきました。
結果表からのお話、新四年のクラス体制、費用、、、、、もろもろお話してきました。

胸の中にわだかまっていたことも吐き出してきました。
先日のテスト終了後、答案を見た姉が「こんなのもできないの!!」とめちゃめちゃ怒って
解き直しをさせました。
その姿がもう鬼の形相で弟君が不憫になりました。
Nには入れたいけれどシステムが分かっているだけにテストのたびにこれでは弟のやる気が失せてしまう。
勉強が嫌になってしまうのではないかと心配になり、その点を相談しました。

「毎回のテストでそのようなことはないと思いますよ。そんな余裕お姉ちゃんにはなくなってくるとおもいますけれど」

・・・面談の担当の方はお姉ちゃんの事もよく知っている方なので。

「こちらに立ち寄られたときにでも、また話してみますよ」

「上のクラスにこだわらなくても良いと思いますよ」

それはよくわかっているのですが、、、やっぱり上位にいないと希望の学校には手が届かないのではないかとも思って、、、

「女の子よりも男の子の方が学年があがって伸びる子がいますので」

「息子の方がお姉ちゃんと違ってコツコツ努力ができる子だと思うので、最後まで頑張れると
思います。ただ夢が大きくて憧れている学校も既にあって・・・・高望みといえば高望みなんですが」

「そういう学校があるってことはいいことです。目標にしてがんばってほしいです。」

現実を受け止めなきゃいけないとわかりつつも12/4(日)の学びテストを申し込みました。
ここでの評価を受け入れて、いただいた評価で入塾するつもりです。
入塾の意思確認締め切りは一応12/25までにと言われました。

やっぱり上位でスタート切らせたいという思いがあります。
まだまだ未熟な部分が多いので現実を受け止めてしっかりとした学びを身につけてその日を迎えた方が
いいという反面。
あがるのはやっぱり難しいのではないかとも思います。

12月4日、あとちょうど一ヶ月です。
どうクリヤしていけるかわかりませんが、コツコツ頑張ります。


お姉ちゃん対策も考えなければ・・・・・。




統一テスト終了後迎えに行くと、出来についてはあまり多くを語らずだったので
(T_T)できていないのかも。
答案返却どうしようかと思ったのですが、窓口返却だと11/14からなので11/7からはじまる個別面談返却で
申し込みました。
・・・保護者会も参加していないので、お話だけでも聞いてきます。

CDとDVDを活用して

2016年11月01日 17時04分01秒 | ヤマハ
グレードの自由曲2曲の練習に久しぶりにDVD(ジュニア科4)とCD(現在のレッスンの)を聞かせました。

弾き方が雑だったり、リズムや音の高低など補正したかったからです。
毎回時間がなくてじっくりはできないのですが、グレードまであと1か月半。
時々はCDかけて聴く、DVD見て確認する。
CDやDVDに合わせて弾いてみる!と練習を積み重ねていきたいです!!