子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

楽譜を書く宿題・・・・手こずる

2017年10月17日 17時30分16秒 | ヤマハ
(ーー;)・・・・自分のアレンジを楽譜におこす宿題。


(やらせるのが)大変。(書くのも大変)

全然進まない。

楽曲は<ケンタッキーの我が家>
自分でアレンジしたけど、ピアノ弾きながらでないと書けない息子。

やっと1行に4小節かけただけで疲労感たっぷり。
(ーー;)そんなにオタマジャクシは書いていないのですが・・・・・

この宿題終わるのでしょうか??
これを仕上げなくてはならないのも・・・・・困りもの。
週末やればよかったのですが、その週末にできたのが1行なのです。

書きたがらないというのもありますが・・・・・
書くのも面倒というのもあるのですが・・・・・

土曜までに終わるのだろうか??


楽譜を書く宿題は辛いです。




(ーー;)弾かせたり、書かせたり・・・・・塾の宿題もやらなきゃならないし・・・


やっぱ総合コースは大変だな~
とほほほほ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分母が増えた!

2017年10月16日 17時31分53秒 | 
カリテの結果UPでましたね。
今回は見るのが早かったからか??UPが早いように思いました。
分母増えましたね。
前週の公開では随分多いな??と思いましたが入塾兼ねて公開のみ
受ける子、他塾からの他流試合参戦(・・・4年生でいるのかな??)という子もいるのかな??というくらいに思っていたのですが増えましたよね。

10/14のカリテでは4科で総合順位が7848人中と表示されます。(2科だと9030人です)
受験種別だと4科3116人(2科だと3434人)

9/30のカリテでは4科で7515人(2科で8672人)、受験種別で2992人(2科で3314人)
まぁ、運動会や文化祭見学などで後日受験組がいたとしてもおかしくはないのですが、前期終了時の7/22のカリテでは4科6884人(2科8038人)でしたからね。
やっぱり増えていると思うんですよ。
現にうちの教室でも息子の顔見知りの子が夏期講習から1名、夏期講習明けから1名、入塾してますし、、、知り合いではない子も増えているのだと思います。
受験種別だと4科で10/14-9/30=333人増えています。

分母が増えた分(ーー;)・・・・成績があがらなくてもある程度は仕方がないと大目に見るべきか・・・・・いやいや平均点以下となっている部分をどうにかしようよと御尻をたたくのか、、、悩ましいところです。
彼なりにはがんばっているとは思うのですが、やはり10/7公開の直しをしていいても思うのですが、読み方がいい加減なのです。
よく読んでいないのです。
間違っている問題で正答率六割から八割の問題を家で直させるとチョイチョイとやってしまい答えがあっているのです。
(T_T)できるんだったら試験の時にきちんと正解して見せてほしいです。
ほんとにもったいないです。
きちんと読んでさえいれば。。。。と思うのですが、これだけ毎回、毎回こりもせず、読みが浅いというか流し読みというか、、、雑というか、、、もうソコが問題で、この問題は全教科にわたるわけで、どうやったらテスト時間中に問題を真剣に読んでくれるか、、、
「できるんだよ。」「本当はできていたんだよ」とかもういいかげんやめてほしいのです。
もったいない、悔しいとと奮起してほしいのです。

4年生には仕方がない??
いやいやブログによってはすごいお子様が同学年ではいらっしゃるのです。
もう既に受験生なのです。
塾に通うだけのお子さんじゃなく、1点の重みを理解しているようなお子様が
いらっしゃるのです。

(ーー;)うーん、わが子にはまだその気持ちは全然足りないんですけどね。

・・・言い過ぎてやる気をそいでもいけないので、、、、、

「もったいなーい」

「あ~もったいない、もったいない」と『もったいない』を口癖にする
もったいない婆さんにでもなって、少しはチクチクさして、気にしてもらうようにしようかな・・・・・。


今回の平均点割れは国語と社会。
理科が<できた!>と思うと社会が下がっていて、国語は浮上の様子もなく・・・・どうしたら応用の国語についていけるものか??
厚く立ちはだかる壁が高すぎて、どうにもなりません。
(ーー;)当分は地団駄を踏むしかないのでしょうか??
日々の栄冠とテスト直しに精進するしかないですね。
そして傍らにつきそい、読み方をなんとか指導できないものかと試行錯誤してみます。
でもな~息子が読んでいるそばから私が言い直すというのは何回もやっているのですが、すねる、怒る、やる気がなくなるとメリットは全くないので、こちらも
やり方、教え方を工夫しなくてはなりません。
どうしたものか、現在考え中です。
今読んでいる本がなかなか良さそうなので、ヒントがいただけそうならば
読書記録で今度UPしますね。

さぁ今日も終わっていない10/7の公開の直しをやらなくては!!
学校の宿題多くありませんように。
算数・栄冠の補充を帰宅までに指定したところまでは終わっていますように!!
さぁがんばりますか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検7級

2017年10月15日 13時43分58秒 | 息子
本日は家族で漢検受験。

息子は学年相当の7級受験。

のこり3人は準二級=高校在学程度。

。・°°・(>_<)・°°・。か、か、書けない。
日頃スマホやパソコンだからなのか?読めても書けない
頭に朧げにうかんでも字にならない

主人は受かる気満々でコソコソドリルやってるし、、、
娘は匙をなげてるし、、、、、
私は息子の勉強見ながら電車学習。

昨日息子と漢検のホームページから印刷したテストをやってみたけど、私はボロボロ、息子は多分大丈夫な点数。

や、やばい。


来年2月?だったかな?
息子は六級受験予定、、、再受験かな(>人<;)私。

なんとしても二級まではやり遂げたいけど準二級ですら厳しそうなので、挫折しそうです。
子どもたちの手前、頑張る姿をみせたいし、合格したいんだけどなぁ。

匙をなげた娘、、、、、
どうしたのか、、、、
子育ての難しさをヒシヒシと感じています。
最後までやりきれない、いったいどうしてなんでしょうか。


悩みはつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生のこの時期の正解は??

2017年10月13日 17時35分09秒 | 家庭学習
私ではなく息子。

今朝、終業式(二学期制の学校なので)を迎える娘の登校時間はいつもよりも30分おそめ。
起きてきた弟に向かって

「小学生でそのクマやばくない?!」

「クマなんかある??」

寝ぼけている息子の顔をまじまじと見る。
うっすらと両目下にクマさんがぶら下がっています。



一昨日がぐてぐてでキリのいいところまでやらせたら結局23時近い時間に・・・・
昨日も夕食後テレビとか見てしまったことと学校の宿題が漢字ドリルをやって、やった
漢字ドリルと漢字ノートにたくさん書く宿題だったため、とんでもなく時間がかかり
やりたいことが全部終わらず、直しもどうしようかと思いましたが・・・・
またしても計算で縦列がそろわず、余りの小数の桁がおかしい=×(バツ)
直し問題多数・・・・寝かせるべきかやらせるべきか・・・・
鉄は熱いうちに打たないとダメかな??と心を鬼にして、算数の
なおしだけでいいからやって寝なさいと告げると「え~やるのぉぉぉ」と
半泣き。
「ごめん、がんばれ!!」と22時就寝目標が結局22:40頃の就寝と
なってしまいました。


終わらないんですよ。
私の帰宅が早ければもっと監視の目も行き届くのでしょうが、共働き、フルタイム、帰宅は19:00頃。
そうなると学校で決められている<お家へ帰りましょう>の時間~おやつを食べての30分休憩させて
ちゃんとやれば17:00からとりかかれているはずなのに、、、、、たぶんダラダラなんでしょう。
テレビも見ているのでしょう
私が思うよりははるかに少ない量しか終わっていないことが日常茶飯事なのです。
そこからご飯、、、基本ご飯の時に録画した見たいテレビをCM飛ばしのアニメや特撮を1から2本見るのですが
これがバラエティーの特番などですと、2時間、3時間分の録画のためCM飛ばしても途切れない。(ーー;)
そんなダラダラも悪いのですが、ある程度はカリテを思うとやらせたい。
母は鬼になってしまうのです。
やらせないと~っておもってしまうのです。



みなさんのお宅はどれだけの勉強時間を確保して、どれだけやらせて、何時くらいに寝ているのかな~。
Nの保護者会の時に一番遅くまでやっている子は23時、朝は6時起きだった。
(ーー;)うちの息子にそれだけの体力はない。
だって朝は起きられない。
目覚まし駆けてもダメです(日曜の朝、見たい番組があるとやたらと早い、目覚ましなくて起きられるくせに)

寝ることも大事な時期なんだと思います。
でもあちらを立てれば、こちらが立たずという感じなんです。

(ーー;)体壊しそうで怖いです。(現に先週は体調崩していますし、、、体力落ちるといろいろなものも
もらいそうで怖いし・・・・)

悩ましいですね。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の風邪で土曜にゆとり!

2017年10月13日 12時22分46秒 | ヤマハ
ヤマハ個人のK先生から風邪のため休講のメールが到着。
うーん振替日が10/28とのこと。

(>_<)10/28は小学校で土曜参観があるとお伝えしていたのにな~・・・・・

12/17(土)に決まったグレード試験。
・・・・それなのにグループレッスンも10/14先生の都合でお休み、授業は10/28にあるけれど
結局これも学校だから行けない。

「ピアノ続けたい!」

そう思うならもっとまじめに取り組んでくれ。

ヤマハの宿題を練習しろとピアノに向かわせても、弾く曲が・・・<前・前・前世>だったり
<世界に一つだけの花>だったり<恋>だったり「弾く曲違うでしょ」と
毎日、毎日諭す始末。

・・・スケールとカデンツも毎日弾くように言っているのですが単調すぎてつまらないのか
全然弾かないし=弾かないから先生に見ていただく時にはボロボロだし超~悪循環。

今週14日ヤマハ個人+グループがない分(私が見てもよくわからないのですが=私はピアノが弾けない)
しっかりと練習させなくては!
楽譜を作る宿題もやらせなくては!
(ーー;)またしても溜まってしまったミュージックドリルをやらせなくては!!


いろいろなところにしわ寄せが出ているけれど、、、、10/23月曜日にプールを振り替えてしまった分、
出来ることをやっておかなければ!!(公開のテスト直しだな!!!)


みっちり練習、しっかり勉強!!
明日の土曜日は有意義に使います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きめるのは ちび(息子)だから」

2017年10月12日 17時19分48秒 | あるのか2020年中受?
とある学校の学園祭に行こうと思っていたのです。

しかし娘と主人から息子のいる前で、ものすごーく反対されてしましました。

「え~あそこ?あそこなんか見に行かなくていいんじゃない?」

(スマホをいじり)「偏差値〇〇だぞ、ここだったらT中(学区の公立中)で
いいだろう。」

「塾行かなくたって、〇〇君受かったんだよ。3次か4次だったけどさ。」

「いやいや、〇〇君はきっと家庭教師だよ、小さいころからバイオリン習っているような
お家だよ、何もやっていないって言ってもやってたんじゃないの?」

「本人何もやってないっていってたし

「行くか行かないか決めるのは本人だし、別に受けなくてもいいんじゃないか?
ここに行くくらいならT中で充分だろ。」


息子の目の前で言わなくてもいいじゃないか!!
私立に行かせる金はないとか、そんな金がどこにあるんだとか、散々娘の時に言われて
きたので、、、(行けるかどうかも分からないですが・・)奨学金いただけたら息子が私立に行くチャンスも
あるのでは??と思って見に行ってみようと思ったのに。

偏差値で学校選ぶのもどうかと思うのだ。
現に国立選んだ娘の選択はどうだったのだろうかと疑問も多い。
中に入ってみなくてはわからない実情というのもあるが・・・・見に行くくらいいいじゃないか!!
行ったらものすごーーーーくいい学校かもしれないじゃないか!!
ちびの性格にも合う学校かもしれないじゃないか・・・・・

それを全否定(T_T)

だったら学校見つけろよ!!と言ってやりたい。・・・・がもともと受験には反対だし
私立なんてもってのほかと思っている主人が動くはずもなく、、、、、むなしさだけが残ります。
結局、

「××ならば□□の特待狙った方がいい」と二人に押され、××中の文化祭は
行けずじまいに終わりました。
行くのは息子ならば、息子が見てみたいといっているのだから××中に足を運んでもよかったのでは?と思う。

「(学校)選ぶのは ちびだから」っていうけど、結局公立T中がいいんじゃない。

□□中だって、娘の時には良いと思ったけれど、学校説明会で生徒と受験者&その保護者のトークセッションが
あったときに、「100%付き合います!!彼氏、彼女いない人いません!」みたいな会話ですよ。
お年頃だから仕方がないのですが、××中ならば女子は本当に少ない!クラスに1/3ほどですよ。
・・・悪い虫がつくのでは?と息子LOVEな母は□□中をいささか不安に思っているのです。
(^_^;)・・といっても親離れ、子離れも必要とちゃんと考えてますよ。


しかし息子のあこがれの学校は男子校。

「ちびは男子校ダメだよ。女子がいたほうがいいよ。女子と口きけない、結婚できない男になっちゃうよ」

そうかな~・・・・(T_T)それはそれで困る。


でもあこがれの中学の文化祭でも女子と歩いている男子いたし、、、同じ塾同士で誘い合っている男女いるのも
しっているし・・・(^_^;)それはその子次第か!!・・・ちびには無理か??


しかし、、、学校選びは出来そうもないな~。
憧れの学校は受けてOKらしいけど、お姉ちゃんの通う学校、地元でも通える公立の中高一貫校、、、
受けさせてもらえて□□中となるのかな~・・・・・つまんないな~。
私はSMにもいかせたいし(息子はプログラミングに興味があるので、ロボコンなどにもでているSM中は
いいのでは??と思っています。)I中だって、もう一度息子と見に行ってもいいな~と思っているのにな~。
最初から奨学金では子どもが辛いというのを何かで読んだような気もしますが、家計的にもそれを視野にいれ
なければならない家庭だってあるはずだと思います。
ましてや我が家は主人が両親からお金をもらうとか大反対。
うちの両親が子どもたちに上がるお金も「多すぎだろう」と快くは思っていない様子。
・・・和田秀樹先生の著書とか、その他の本にも・・・・≪私立に行かせたかったら祖父母の協力も~≫みたいに
書かれていたけど、そんなことは絶対に許さないタイプ。
制約がありすぎて、、、、結局蓋をあけたら地元の学区の公立中学ってことになりそうで
怖い。(>_<)

いろいろな学校を見せてあげたいです。
偏差値重視ではなく、その学校の面白さ、特徴で選びたいです。
息子が楽しい中学、高校生活を送れそうな、息子がおもいっきり青春を満喫できる学校に行かせたいです。
部活も楽しくできて、授業も面白くて、まだまだ息子を伸ばしてくれるような学校に出会いたいです。


夢の夢なんでしょうか……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回の数学・・・・全然ダメ(T_T)

2017年10月11日 17時41分09秒 | 
第6回の数学は小数の余りのあるわり算。

(ーー;)私自身が小数から離れていることもあり、最初は??がいっぱいだった。
お姉ちゃんにこのあたりを教えた記憶はないし、聞かれた覚えもない。

・・・息子の計算の答えがことごとく違う。

商はあっているのだ・・・・ここまでできているのに何故??あまりが違う??


ぜーーーーーんぶ、「0」(ゼロ)の数が違うのだ。

私も最初理解していなかったのだが・・・・・・
息子のNの宿題を見て、ピンときた。

補足:この宿題はレベルアップと呼ばれるB4 1枚の問題プリントのほか、9マスに仕切られた
中央に習った単元タイトルが書かれていて、空いた8マスに習って気がついたこと、考えたことなどを
記入して次の授業に持参するというもの。
提出すると栄冠シールが1枚もらえる。

息子のソレを眺めて気がついた!!

『あまりの小数点は,わられる数の元の小数点にそろえて打つ』


ここを理解していない。

「あのさ、ここ、ここだよ、ココ!!読んでみて」

「読んだし!!」

「怒るところじゃないから。理解した??」

バツだらけの問題・・・・やり直しを1つさせるも・・・・さらに問題が浮上。

「あのさ、きれいにそろえて書かないと何処でどうなっているのか?全くわからないよ!」

字が汚い上に、だんだん曲がる筆算・・・どこがどこにそろっているのか??
(T_T)だから全く、元の小数点と余りの位置がつかめない。


マジか~。。。。


これさ、今度のカリテの範囲なんだけど大丈夫?
キレイに書かなくてもいいから、縦、列をそろえようよ。
絶対バツになっちゃうよ。






どっと疲れた。
直しをとりあえずやらせたけど、全部は終わらずじまい。
(ーー;)落としてはいけない計算問題を非常に落としそうな勢いのため今から14日のカリテが不安。

ものすごーーーーく不安。
理科の復習にも結局取り掛かれていないし・・・・・前途多難な10/14カリテやばしです。

あ~もうあと3日でなんて、どうにもならないよ~。
(だって今日はNがあるし・・・・(ーー;)やった社会も復習しなきゃだし、国語だって・・・あわわわわ
追いつかないじゃん。だめだめじゃん。)

私ばかり焦るのでした・・・・・。



とほほほほ


今日もとりあえず算数数問直しをやらせてまっすぐ列を揃えさせるのを体にしみこませなければ
がんばります!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきれられる?鼻で笑われる(T_T)

2017年10月10日 17時04分58秒 | 
昨日は10/7の公開模試の結果がでましたね。

「やった!前回よりあがった

 やれやれ(といった顔の主人)


「え???だって純粋にうれしいじゃん!」

本当あほだな~(といった主人のあきれた顔・・・・)

「そ、そりゃあさ・・・・偏差値なんて水ものだし、今上がった下がったが問題じゃ
ないことはわ、わ、わかるよ・・・・・。」


もう何もいう事はない(といった主人の態度)




だって一生懸命教えたんだもん。注意するように話したし、寝かせる時間も遅くなってしまったけど
息子自身もがんばったし、、、、、出来たことは素直にうれしいじゃないか!!



「国語どうにかしようよ、国語55だよ、55」

「えっ??55(点)なの」

「そう国語55(偏差値)なんだよ、もうちょっとあげていかないと」


もうね、最後まで夫婦でかみ合わない、かみ合わない。
(ーー;)主人のスマホで結果閲覧していたのですが、私が暗記しているパスワードを教えてあげて
閲覧したのに、私には見せる気なし。

だからてっきり55って点数だと思ってお先真っ暗だったわけです。
ど、ど、どうやって立て直す?どうやって教えようと本当目の前
まっくらだった。



スマホの画面見せてくれたらいいのに・・・・ケチくさい
本当、毎晩、毎晩二人三脚は私なのに!!



で、夜になって55というのは偏差値だということが判明。


偏差値なの??55って。
息子にしたら上出来ですよ。
むしろ頑張った方だと思います。
そりゃあもうちょっとなんとかしてほしいけど・・・・最初の公開の偏差値43からは
大躍進ですよ。

GWだったかな~特別講習(別費用)の国語を受けてから
ちょっと伸びた(ような)気がします。

(ーー;)日頃音読させても、精読とは言えず訳のわからない日本語??(どうやってもそうは書いていないだろうという読み方)や算数の文章題、ちょっとひねりがあるが、かみ砕けば簡単!!!ってやつに見事ひっかかって解けない、わからないっていうのが多々あるので、そこをクリアしないと次の階段は登れないだろうと思っています。

また、その階段の1ステップは非常に大きな段差だと思っています。
ここを攻略するのは並大抵の努力では攻略できないだろとさえ思えます。


息子の行きたい学校を考えると、国語はもっと伸ばさなくてはなりません・・・・・
しかし・・・グイグイやりすぎて嫌いになっても困るので、今は試行錯誤中です。

いろいろな国語力、読解力についての本を読んでますが、、、Nに通いながら
実践となると難しくて、どうにもなっていません。
(ーー;)
次のNの保護者会・・・・なかなか質問となるとドキドキしてしまい、何をどう聞いていいやらなんですが
国語の勉強法を再度聞いてこようかと思っています。

早くも冬期講習の案内をもらってきましたから・・・来月あたりに保護者会(12月頭かな~)があるでしょうから
聞きたいことをまとめておかないと。φ(..)メモメモ

とりあえず10月の公開は前回のカリテよりは全然マシだった。
理科が特によかった。
(T_T)カリテで散々だったので、とても心配していたけれど・・・・・・


そして今週末は、またしてもカリテ。
続くな~・・・・・・今回も心配は理科。
最初にやらせて栄冠の問題研究・・・ひどすぎて言葉が出ませんでした。
もう1回復習できたらさせたいですが、、、テスト直しも溜めないようにしたいので
どれだけ時間が取れるか・・・・息子のダラダラ加減なのです。
もうちょっと集中してできるようになるといいんだけどな~。



しかし・・・・・主人、、なんとかしようと思うならば、なんとかするように考えてくれ。



さぁ三連休を遊んでしまったため・・・家庭学習プラン再考しなくては!!
息抜きも必要に思うけど、息抜き過ぎました
算数がまったく終わらないかもの状態です。。。やばい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科・・・どうする・・・・どうやったら出来るようになるの??

2017年10月05日 17時58分39秒 | 
間隔がだいぶ空いてしまいました。

さて、理科・・・結構テスト前がんばったのです。
毎回足を引っ張られているので、なんとかしようと母は奮闘したのですが。

(ーー;)母だけが奮闘していたようです。

あれほどやったのにな~というかなりのがっかり感が・・・・。


何でわからないの?

「お母さんの説明の仕方が悪いんだし」

もういっかい言うからしっかり聞きなさいよ!

「何言っているか全くわかんない」


こんな感じでバトルになってしまっていましたので・・・・・





あのさ、あれだけやってこの結果についてどう思う。

えー結構できたと思ったのになぁ~。

その自信はどこからくるの??あのさ、プリプリ、プリプリ怒りながら
やっていたじゃない??アレがよくないんだと思うよ。
怒りの気持ち、イライラした気持ちばかりで全く頭に入ってないんじゃないの?
朝動画も見せたよね?
動き何回もやったよね?

だってお母さんの説明が悪いんだしぃ

私??覚えようと思ってやってる?理解しようとしている??
次は本当に立て直したいからね。
今日は理科の直しをしてから寝るからね!!絶対やるからね!!




と理科の直しをしてから寝かせました。


いや、実はカリテは日曜日の後日受験でした。
土曜日、朝起こしたところからどうも調子が悪そう。
それでも本日ノルマの計算に取り掛かり、、、、ごろごろ

「お腹が痛い。気持ちが悪い」と涙目。

こ、これはヤバイかも・・・・・

もうあきらめて後日受験することにして診療時間を待って小児科へ。
軽い胃腸炎。
午後にはすっかり元気。

・・・・・ずっとがんばらせちゃったからかな?
終わるまでがんばらせてしまったからかな??
朝晩冷え込むようになったしな~と少々反省。
受験本番の日にこんなことになったら一生後悔するし、息子にも恨まれるに違いない。
(ーー;)気をつけなくては。

後日受験は日曜AM
これもね、、、すっかり時間を勘違い。
9:30開始と思っていたら8:30開始。
息子が8:00に気がついてバタバタと支度して、Nには滑り込みセーフ
こんなのもよくなかったのかも。


反省点はいっぱいある。


気をつけなくては。









そして昨日、もらってきたお知らせ。

冬期講習のご案内
10/9の特別講習(別費用)の受講票

・・・・・それに1枚ぺろんと・・・

『理科の思考力講座!3コマ』という特別講座のお知らせ。
息子の名前入りのチラシ。
お奨め講座欄に☆マーク入り


これってさ、参加したほうがいいよね???

行ったら。


そうだよね、理科なんとか底上げしたいよね。



ということで申し込み決定。

公開→カリテと続く2週間、理科どうにかなるとは思いませんががんばります。
(ーー;)私じゃなくて、息子に頑張ってもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステージⅢ 学習説明会≪N保護者会≫

2017年10月02日 17時36分01秒 | 
9/29金曜日、Nの保護者会が開催されました。
10:30から12:30

(ーー;)あと30分早く始まってくれたら・・・会社午前半休で済むのになぁ。
この時間からだと有給休暇になってしまう。
でも、行かないと!!という強迫観念にかられて行ってきました。
4年の今からこのような状態では先々思いやられるなぁ・・・・・
ですが、やっぱり行かなくて後悔するよりは!!と思い、決算月で忙しい月末の最終日に
有休を出すという顰蹙もなんのそので行ってきたのでした。

結果としては・・・うーん、今までと同じよなうな話だったからでなくてもよかったかな?
というものでした。

授業後に栄冠という話が中心でした。

目だった話もなかったかな~。

≪計算と漢字≫の漢字が難しくなったから、練習して望まないと太刀打ちできない。
練習しないと漢字嫌いになるということ。

計算では時間を意識させましょうという話は息子に伝えました。

社会ではノートの取り方。
見直した際に自分が何を学んできたか振り返れないようなノートはやめましょうと
いうことも息子に伝え、先生が話した内容で板書しなかった内容でも気になること、
重要と思う部分はメモするように伝えました。

この位でしょうか。


参加人数も今回少なかったからかもしれませんが、終了後の質問も少なかったですね。
同時開催されていた5年生が終わってから事務室はごったがえしましたが、4年生保護者は質問も
少なかったです。

前回日記にUPした『先生に言ってもらおう!!』は伝えてきました。
・やり直しは重要、手間でもがんばるように
・もう少し数字を丁寧に書こう
上記2点は折を見て息子に言ってもらうように話してきました。
とりあえず一安心。


9/30カリテの結果でましたね・・・・・。
(ーー;)理科・・・・・あれだけ説明したのにな~っていう結果です。
それについては明日書きます。
あぁ今週末は公開かぁ~・・・・
挽回できるかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする