子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

公開の結果

2018年02月15日 17時50分58秒 | 
母数の人数が大幅にUpに驚きました。

そんな中で1月の公開とほぼかわらない順位は喜ぶべきか??悲しむべきか??

うむむむむ。

今回は社会の凹みが痛かったです。
メタメタだった電気が基礎を徹底しておかげか??浮上していました。

理科のテコ入れをしていると社会が疎かになってしまい、両方がうまくいくというのは
本当に稀です。
両方がうまくいってくれたら、もっと順位もあがるんでしょうけれど・・・。
現在は一兎追うものは~のごとく、あっちもこっちもやって共倒れになるよりは
きっちり苦手を復習させることに注力したいと思います。

最終的には2年後の2/1にできるようになっていればいいわけなので・・・・・きりきりせずにやれることをやれるなりにがんばってもらいたいと思います。


そうこういっているうちに授業も新学年各科目一回目が一通りが終了。
月曜に続いて水曜日も21時までの3コマ授業。
記述演習でした。
今回はお弁当持ちに切り替え、帰宅後はデザート食べて入浴、少し復習して就寝としましたが・・・・・
就寝時間が23時近くというのが連日続いており、朝は全く起きれません。
リセットしたいのですが、私が帰宅すると机に突っ伏して寝てしまっていて宿題も復習も手付かずという状態が数日続いています。
学校の宿題は朝起きてバタバタとやって登校していますが、学校の宿題も多いので少々かわいそうです。


かわいそうといえば
やっぱり塾通いを始めてしまうと(当然ですが)お友だちと遊べないですね。
みんな自転車で遠方まで遊びに行くようなので、同じように遊んでしまうと塾に間に合わない。
本人も自覚しているようで、5時間授業で早く帰宅しても家にいることが多くなっているようです。
「○○くんは?」
「F町の□□と遊ぶから自転車にのっていっちゃった」とか
「放課後は△△公園の方で××とかと遊んでるんだって」
そのほか、ミニバスの子はミニバスへ、公文の子は公文へ
思いっきり遊べないこと、遊ばせてやれないことは上のこのときも心が痛かった。
(ーー;)中学行ったら思いっきり遊んでいいよ~といったけれど、姉は勉強の「べ」の字も忘れ遊びにスマホに一生懸命です。
あ~なってほしくない~。
ほどほどの加減を知ってほしい・・・・・。
息子にはその点は今から釘をさしているけれど・・・・・。

主人はちびの憧れの学校なら私立の費用は出すが、他は出さないといいいます。
こんなにがんばっているのになぁ~、憧れ2番手、3番手の私立は無理なのかな~。
行かせてあげられないのかな~
公立中高一貫校・・・・倍率恐ろしいし、部活動だってどんな感じなのか不明(なんせできて数年)

こんなにがんばってて第一志望は本当に高嶺の花、偏差値的にもぜんぜん及ばない学校なんだけど
近づくことが果たしてできるのだろうか?
(私には)入試問題(過去問)ちんぷんかんぷんだったよ。
いずれ私には全く教えられなくなる。
それまでに私ができること、サポートしてあげられることはとにかく最善をつくそう。


あと2年・・・何か状況もかわるかもしれない。
合格目指してやるしかない!!
1歩でも近づけますように。
つぎの公開は3/3ひな祭り! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数演習講座

2018年02月13日 17時18分17秒 | 
12日の祝日は算数の授業と別費用の「算数演習講座1回目」がありました。
我が家は「記述演習講座」も受講するので月曜、水曜日は3コマ授業です。
(ーー;)
祝日なのでいつもより1時間早く開始となり、20時に終了していますが・・・・
これが平日ですと21時終了となり、帰宅するとだいたい21時半・・・・。
晩御飯は塾にお弁当として、その日に少しやったことの振り返りをしたり、学校の宿題やったり、お風呂に入ったりとやるとすぐに23時になってしまいそうな感じです。
昨日もお弁当を持ってきている子はいたというので、お弁当を持たせようとは思っているのですが・・・暑くなってくると朝作ったものを夜食べさせるのは忍びないな~。
コンビにご飯かな~とあれこれと悩みます。

それはさておき演習講座。
テキスト見たら難しい!!
聞けばどのクラスからもまんべんなく参加があり、Gクラスの参加が半数らしいです。
開講前の募集での説明では「正答率が20~40%の過去の問題を中心に解きます。算数が得意でないお子さんの受講は厳しいと思います。逆に算数嫌いになってしまいかねません」って説明だったんだけど、、、大丈夫かな~。
昨日取り扱ったのは3問。
わが子は1つは全く太刀打ちできていなかった。あとは3/4ほどの正答率。
先生は解説してくれるらしいけど、うちの子の理解も大丈夫か?と心配になります。

演習講座は家庭での復習はいいかなっと思ったのですが、先生が「こここはやっておいた方がよい」というのが数問あるので、それはやらせておこうかと思っています。

翌日しか復習の時間の確保が難しいため、やる問題、やらない問題を私が見極めて丸をつけておきました。
(ーー;)私の判断でよいのかも疑問。
息子の今までの傾向としてやったほうがいいだろう問題をチョイスしたつもりだけれど、、、、自信ありません
余力があったらやる部分と、やる部分、捨てる部分、どの教科もそういった見極めが必要。
本当に時間がない。

今回日曜日が三連休の中日だったこともあり、家族で出かけてしまいましたが・・・・お出かけしてしまうと復習が回らなくなりそうで怖いです。
今週末は理科と社会の振り返りだけだったから思い切って出かけましたが、今後は土日は追いついていない復習やテスト直しの時間にあてなくてはならないのでポコポコ、やすやすとお出かけはいれれらないな~と思った次第です。
味気ないようにも思うのですが、、、やらないと下がりそうで怖いという思いもあります。
(T_T)テストに振り回されているようで嫌なんですけどね・・・・・仕方がないですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人始まる(ピアノ)

2018年02月10日 07時46分12秒 | ヤマハ
2月10日からスタートと思っていたピアノ個人ですが、ヤマハ音楽教室より連絡有り
先生の都合で2月3日からスタートとなりました。
今月は4回レッスンがあります。

先週からスタートして今日は2回目です。

先生からの連絡は連絡ノートを活用することとなりました。
総合コースで仕上がらなかった2曲を中心にすすめることになりました。
そしてハノンも。

S先生からは夏の個人の発表会について参加の意思の確認がありました。
塾があるので出るならば早めに曲選定をしたほうがよいとのこと、3月末までに
どうするか結論をくださいと話がありました。

出る、出ないは夏期講習の日程にもよるんだよな~。
どうしよう・・・・。
出るのは励みにもなると思うけどな~。

悩ましい。

練習ももう少ししてほしい。
総合コースよりも曲数は減っているので。

恋ダンスやエリーゼのためのにの引ける部分の耳コピ演奏はいいのだけれど
まずは課題をしっかりとこなしてほしい。

個人レッスンの部屋は狭いので(そのかわりピアノがアップライトからグランドになった)
私は入室していません。

なのでレッスンの様子は分からないのですが、、、、先生ともメアド交換しているわけでも
ないし・・・。
どういう先生なのかもまだまだ分からない。

レッスン入れるものなら入ってみたいようにも思うのですが・・・・入れるスペースはなさそう。
^_^;

少しずつ様子がつかめるようにしたいです。

とりあえず練習朝させて入室させます。
午後からは公開。
空いた時間を有効活用しなくては!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萎える・・・・忘れてる、すっかり抜けてる

2018年02月09日 17時46分05秒 | 
漢検にかまけている場合ではなかったのかと猛省。

昨日なんとなく復習した植木算。
撃沈でした。
(@_@;)

全く覚えてないの??

間の数・・・・

+1なのか、-1なのか・・・・・・


・・・2/10に出ませんように!とひたすら祈る。


続いて簡単な電気の問題。
・・・・なんでできない??

直列パワー!並列長持ちって教えたじゃん。


やばい、やばすぎる。
リード線、、、線でつながれておらず直接電池が直列につながっていても
電気は流れるんだよ~

繋ぎ方見て、見て!!
ちょっとアレンジされているだけ、回路的にはおかしくないでしょう??
並列じゃん。




ものすごーーーく不安。
電気は公開の範囲だというのに、基礎の「き」の問題でコケまくっててやばすぎる。


社会の雨温図、理科の種子と簡単な問題も時間許す限り触れましたが・・・・
不安材料にしかならなかった。
こんなにも忘れちゃうんだ・・・・・。
もっと復習に時間を割けばよかった。
漢検合格と躍起になってやらせている場合ではなかった・・・・・


2/10泣いても笑っても既に遅し、明日の14時には受けなければならない。
・・・・とほほだ~。
どうしよう。


後日受験にすると3連休中日に予定していた外出ができない
あぁもう仕方ないな~。
撃沈したらカリテで浮上できるようにがんばるしかない

とにかくやれるだけはやってもらう!!
本日の帰宅後と明日のピアノ個人を除く時間を有効に使うしかないな!!
息子よ、がんばれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短冊に夢の栄養をいただきました!

2018年02月08日 12時58分32秒 | 
Nの子どもガイダンスから帰宅するなり息子「K成合格者いたよ!!」と弾んだ声で報告してくれました。

「ガイダンスで話があったの?A府、M蔵とかは??」

「それはわかんない。話はないよ。」

「??なんでわかったの?」


どうやら教室が事務室付近の教室だったのか?合格短冊を見たらしいのです。
そこにひときわ輝く憧れの学校の合格短冊
息子の瞳は一転集中。
彼の目にはその短冊しか映っていなかったのです。


すごいね、ちびもがんばっていこうね。

「うん!」


ガイダンスの説明は授業数が増えて勉強の確保時間が少なくなること、どの曜日に勉強できるか?
日曜日を有効に使おうとか、カリテや公開のテスト結果がでるのが月曜日の夕方になるから
確認したらテスト直しを月曜にしようとか(先生、月曜日授業だし無理だよ~と私は思いましたが・・・)
小学校より一足早く5年生となるけれど、浮かれている場合じゃないよ!大変だよ。
いつやるの??考えて行動しよう!といった説明会になったようです。



家庭学習の時間のやりくりはリズムをつかむまでは大変そうです。
お出かけにあてていた日曜をあてないと間に合いそうにない感じです。
悠長な事を言っている場合ではないのかもしれませんが、、、、、。



合格短冊の話に戻りますが、自分の校舎に飾られた憧れの学校の合格短冊は息子に
わずかながらかも知れませんが希望という名の栄養をいただけたと思います。
《ぼくも2年後・・・》僅かながらでも心に灯火がともったことと思います。
新5年スタートに追い風をいただいたように思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は子どもガイダンスなり《新5年キックオフ!》

2018年02月07日 12時59分30秒 | 
いよいよ本日よりN通い再開です。
本日は通常よりも遅い時間集合で、子ども新学年ガイダンスが開かれます。
G・1クラス、W・2クラスでスタート。これはお姉ちゃんの時と一緒。
お姉ちゃんの時は最終的にはM1、A3の4クラスとなったな~。
Gに残れて、最終的にMに進めるのか、これからの授業についていけるのか??
どきどきだわ~。

新クラス、座席は・・・1/27のカリテ順かな~・・・・(T_T)
1/13の公開よりは後退しているだろうな~。

気持ち切り替えて前を向かなきゃな~。


授業は金曜日からスタートです。
もう振り替えはできない。
同じ曜日に3クラス授業する。
4年は金、水のクラスと、月、木のクラスがあって科目によっては振り替えが可能だった。
けれど5年になったら一斉、振り替えは使えない。
既に悩ましいのが林間学校。
条件はみな同じだけれど、算数の日にあたらないといいな~と今から願っています。

どんな話を聞いてくるのやら帰宅したら聞いてみよう!


そして10日はいよいよ公開。
(ーー;)漢検中心で勉強を進めてきてしまったので、今週が怒涛の追い上げ週間!!
・・・がしかし、とりあえずの計算と漢字、ネットで見つけた基本的な電気の知識のプリント数枚。
それに手付かずだった1/13の公開、1/27のカリテの両各教科のテスト直しを終わらせて理解しておくことを課しました。
(ーー;)忙しすぎて○付けも息子に丸投げ、分からないときは解説をよく読むように話したけれど(T_T)超~心配。

幸先良いスタートが切れるといいんだけれど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記録:国語が得意科目になる「印つけ」読解法

2018年02月06日 17時53分44秒 | 読書
国語が得意科目になる「印つけ」読解法

著者 藤岡 豪志 (著)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
ISBN-10: 4799318705
ISBN-13: 978-4799318706




前回の最後のカリテで国語のテストが最後まで行かなかった息子。
点数も・・・・びっくりでした。
答案は□六(四角六)の半分にもみたなかった。
しかし、この□六の正答率はどの問題もおおよそ40%以上ありました。
つまり回答できている子の正答率は高いと思っています。
わが子は設問が最後までいかない・・・・悩ましいです。
5年生、文章も長くなるでしょうし、平易ではなくなるようにも思います。
まず読めるようにしなくては・・・・・
そして読みは一回でピシッと読み込めるようにしなくては・・・・
さて、どうしたものか。

以前より気になっていた本を読んでみた。
表題の「国語が~」です。

これを読み、とりあえず息子に課したのは線を引いたり、丸をつけて読む!

この著者の本に書いてあるように、物語文ならば、説明・論説文ならば・・・、随筆ならば・・・とできるできないは
別にして、1回で読んで設問を呼んだときにヒントがあればすぐにそこから見つかられるから、とりあえず
このとおりになるべく印をつけてごらん!と話をしました。

まぁ話をするだけでできるようになれば苦労はしないのですが・・・。
当面答案直しなどの際には気をつけてみてあげる必要がありそうです。
やる気とスキル、スキルさえ身につければ何とかなるのか??
とりあえず何もやらないよりはやってみようという感じです。

それに息子には
・1回で集中して読む
・印をつける
・テストの時間配分を考える
の3つを話しました。
最後まで行くにはどうしたらいいか、□の大問がいくつで、□の漢字、語句にどれだけの時間が使えてと
少し考えてテストを受けるように話しました。

これを踏まえての2/10公開模試です。
がんばってほしいな~。
せめて最後まで解ききってほしいな~。

以下Amazonより


--------


Amazon 出版社のコメントからの抜粋

よく、「国語なんて勉強しても伸びない」と言う人がいます。
「子どものころから普通に日本語を使っているから、国語の勉強をしなくても60点ぐらいは取れるはず。
勉強をしても、70点ぐらいしか取れないだろうから、やるだけムダ」
と思っているのです。
しかし、それは違います。
本当は、100点満点を取れるのです。

では、あと30点分を伸ばすためには何が必要だと思いますか?
それは、「やる気」と「スキル」です。

このうちの「スキル」とは、どうすれば文章を正しく読み取れ、問題を正しく解けるのかという作法のことです。
具体的には、○印をつけたり傍線を引いたりしながら文章を読む「印つけ」の方法がメインになります。

「印つけ」というと、高校現代文のテストで点数を取るための「テクニック」というイメージがある方もいらっしゃいますが、
実は、文章を読むのが苦手な小学生が、文章をラクに読めるようになるきっかけとして非常にすぐれたものです。

本書では、単なるテクニックではなく、文章がラクに読めるようになるためのシンプルなメソッドとして、この「印つけ」をご紹介していきます。


------
ご照会されたわけです。
なかなか参考例は印いっぱいで、びっくりで息子はここまでは無理だろうと思うのですが・・・・基本的なことだけでも
身に着けて1回で精読する癖をつけてくれればと思っています。


さぁ公開!2/10 国語やいかに!!


^_^;あ、理科も相当ヤバいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3に体験させたこと

2018年02月05日 17時52分15秒 | あるのか2020年中受?
2/3は土曜日、都内入試の3日目。

私は夫に相談。
「どこか入試風景を見学させたいんだけど。」

「いいんじゃない、どこがあるの」

「えーっと(スマホ操作)この日で行けそうなのは**中の2回目、○△中の2回目、□□中の2回目って感じかな」

「じゃあ、ちびに聞いてみよう」

そしてちびに聞くと予想(**中)を裏切り「○△中の2回目!を見に行く」と。

母はスマホ操作して電車経路と時間を確認。

「8時までには集合のこと。だったら7:30頃には到着して雰囲気見せたほうがいいよね?」

「そうだね」

「朝、6:30発くらいの電車でないと間に合いあわないよ・・・」


ということでがんばって起きて出発。
1本乗り遅れてしまったけれど、目標とする7時半には到着。

「2回目だからかな?少ないね」
「そうだな~」
今思えば、もっとみんな早くからきているのかも。
8時にほぼギリになんかこないんですよね、きっと。

親子の人の群れ、他区(かなり遠い)からタクシーで乗り付ける親子(すごっ)
そして、私たちのように見学しにきた親子数組(片手以上はいました)
息子に塾の握手の風景、これだけ早く出てこないといけないこと、なんとなくでも覚えておいてね。
来年はたぶんこないから、よく覚えておくんだよ。


そう話しました。


2年後、この学校は受けていないかも知れないれどこの学校もとても良い学校で人気のある学校なんだよと伝えました。
今週はいよいよNが始まります。
新5年。
どきどきします。
勉強についていけるかな~。リズム作っていけるかな~。
がんばってほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年後の今日

2018年02月01日 17時57分34秒 | あるのか2020年中受?
息子は2年後の今日、どんな1日を過ごすのだろうか。

今の憧れの学校をそのまま志望し続けて受験するのだろうか?
・・・かなり足りてなくても受けるかな?
箸にはひっかからなくても棒には引っかかるくらいになっているのだろうか・・・・

なっててほしいよ。

憧れを胸に!


コツコツ努力を続ければ見えてくるものがあるだろうか。


娘は見失ってしまったけれど、息子は夢を持ち続けてほしい。

叶えてほしい。

たとえそこに届かなくても前を向き続けていられるような心をもってほしい。
未来はそこで終わりではないのだから。



そして私は2年後どんな風に息子を送り出せているだろうか。
息子と私、
息子と主人と私
息子と主人と私とお姉ちゃん4人5脚で息子の受験を乗り越えていきたい。


がんばろうね。


希望の学校に桜の花が咲きますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする