1月13日に予告をしてありましたが、やっと今日になって協力してくれるYNさんの都合がつきました。
風はおあつらえむきの南風で、安全対策として木の高さの中ほどより上にロープを2本掛け、それを北側に引く形で張りました。
万が一にも道路側に倒れてしまっては、事故に繋がってしまう可能性もあるからです。
予定では協力者のYNさんが持っているガイドバー長さ500ミリの大きなチェーンソーを使う筈でしたが、始動操作中に故障してローター(?)が回転しなくなってしまい、急遽代役として私が先日購入したものを使うことになりました。
枯れ松の幹の太さは、地面に近いところ50センチまでは300ミリ以上なので、ガイドバー長さ300ミリの私のものでは厳しいのですが、新品だったので刃の切れ味が良く、思った以上に作業はスムーズに進みました。
松が枯れ始めたのは一昨年からでしたが、完全に枯れたのは昨年の早い時期でした。
下の方の枝は、長い鋸(KATANABOY(カタナボーイ))を使って一昨年の12月と昨年の3月に払っておいたので、準備万端です。
その準備作業をしながら切り倒すタイミングを測っていましたが、幹の上の方は腐っていましたので、今の時期がジャストだったと思います。
何故ならば、伐採が今より後になってしまうと南からの強風が吹く時期に、幹の上の方が折れて吹き飛んでしまうからです。(一番下の写真をご覧下さい)
又、今の時期より早い伐採はまだ根元近くの幹の中心部が枯れ切っていないので、今日の作業より時間がかかったと思います。
とにかく、今日はYNさんのチェーンソーの故障以外は、全て予定通りに上手くいきました。
私の購入したチェーンソーの出番があったのも、私が望んでいたことでした。
しかし今日のチェーンソーを使う作業は、結果的に最初から最後まで全てYNさんにやってもらうことになってしまいました。
私がチェーンソーを購入したのは今日のためでしたので、私がチェーンソーを使う機会はもうないかも知れません。



風はおあつらえむきの南風で、安全対策として木の高さの中ほどより上にロープを2本掛け、それを北側に引く形で張りました。
万が一にも道路側に倒れてしまっては、事故に繋がってしまう可能性もあるからです。
予定では協力者のYNさんが持っているガイドバー長さ500ミリの大きなチェーンソーを使う筈でしたが、始動操作中に故障してローター(?)が回転しなくなってしまい、急遽代役として私が先日購入したものを使うことになりました。
枯れ松の幹の太さは、地面に近いところ50センチまでは300ミリ以上なので、ガイドバー長さ300ミリの私のものでは厳しいのですが、新品だったので刃の切れ味が良く、思った以上に作業はスムーズに進みました。
松が枯れ始めたのは一昨年からでしたが、完全に枯れたのは昨年の早い時期でした。
下の方の枝は、長い鋸(KATANABOY(カタナボーイ))を使って一昨年の12月と昨年の3月に払っておいたので、準備万端です。
その準備作業をしながら切り倒すタイミングを測っていましたが、幹の上の方は腐っていましたので、今の時期がジャストだったと思います。
何故ならば、伐採が今より後になってしまうと南からの強風が吹く時期に、幹の上の方が折れて吹き飛んでしまうからです。(一番下の写真をご覧下さい)
又、今の時期より早い伐採はまだ根元近くの幹の中心部が枯れ切っていないので、今日の作業より時間がかかったと思います。
とにかく、今日はYNさんのチェーンソーの故障以外は、全て予定通りに上手くいきました。
私の購入したチェーンソーの出番があったのも、私が望んでいたことでした。
しかし今日のチェーンソーを使う作業は、結果的に最初から最後まで全てYNさんにやってもらうことになってしまいました。
私がチェーンソーを購入したのは今日のためでしたので、私がチェーンソーを使う機会はもうないかも知れません。













