今年植え付ける自家種じゃがいもの全てです。
自家種のじゃがいもとは、昨年の秋の終わりに自分の畑で収穫したもので、その時に植え付けた種芋は、昨年の初夏に自分の畑で収穫したものです。
つまり今シーズンは、自家作の2世代?目となるものを種芋にする訳です。
品種は量が多い順にデストロイヤー(グラウンドペチカ)、レッドアンデス、ベニアカリ、シャドークイーン、ノーザンルビーです。
デストロイヤー(グラウンドペチカ)です。
レッドムーンの変異種ですが外観が大きく異なるだけで、その他の性質はレッドムーンとほぼ同じです。
レッドムーンと同じ性質なので、芽の出るのも早いです。
購入した北海道産の種ジャガイモは、芋が消耗するくらいに芽が出ている筈ですが、秋作自家種なので春の植付には適した状態です。
レッドアンデスです。
レッドアンデスも関東では年に2回作れる品種です。
自家種のデストロイヤーほどではありませんが、良い感じで芽が出かかっています。
ミックス状態の自家種です。
今日の植付には、切らないで植えるS~Mサイズのデストロイヤーを選びました。
植付が終わりました。
植付はシンシアと同じ畝です。
種芋はシンシアの後に並べました。
自家種のじゃがいもとは、昨年の秋の終わりに自分の畑で収穫したもので、その時に植え付けた種芋は、昨年の初夏に自分の畑で収穫したものです。
つまり今シーズンは、自家作の2世代?目となるものを種芋にする訳です。
品種は量が多い順にデストロイヤー(グラウンドペチカ)、レッドアンデス、ベニアカリ、シャドークイーン、ノーザンルビーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/f12cbabb937313e370aca543a07e2877.jpg)
デストロイヤー(グラウンドペチカ)です。
レッドムーンの変異種ですが外観が大きく異なるだけで、その他の性質はレッドムーンとほぼ同じです。
レッドムーンと同じ性質なので、芽の出るのも早いです。
購入した北海道産の種ジャガイモは、芋が消耗するくらいに芽が出ている筈ですが、秋作自家種なので春の植付には適した状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/f68020df7d24d6ea48c02b56ba2c212e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/2b490a909e0cc93e1fd3eda256ed117e.jpg)
レッドアンデスです。
レッドアンデスも関東では年に2回作れる品種です。
自家種のデストロイヤーほどではありませんが、良い感じで芽が出かかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/188487c807992c8869f4632877198c2d.jpg)
ミックス状態の自家種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/eae4d04f8db13a9510e3a99032edb96f.jpg)
今日の植付には、切らないで植えるS~Mサイズのデストロイヤーを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/ace45c709b2eef9883228e5267b17af0.jpg)
植付が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/f6d418be1725933521513a7e2e031fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4c/7bdb7f233a37601f18628f02d557b09d.jpg)
植付はシンシアと同じ畝です。
種芋はシンシアの後に並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/fcaea3306d3ecfad3b7b7792ead56019.jpg)