それでもトンネルの中で保温してあるトウモロコシと枝豆の発芽は順調です。
注)このトンネルの写真は、3日前のものです。
トウモロコシと枝豆です。
葉たまねぎとジャンボにんにくです。
ソラマメです。
手前の方が早い植付です。一番奥の方は、昨年の11月30日に播種して、今年の1月12日に植え付けていますので播種の適期を過ぎていますが、株が大きくならない(=付く莢の数が少ない)だけで収穫は問題ありません。
また、播種が遅かったこともあって脇芽は一切摘みません。
大きくなった枝についても無剪定なのが、私流です。
長ネギはついにトウが立ち始めました。
長ネギの利用をなるべく控えていた訳ではありませんので、自家用の分だけなら多く作っても無駄になるのだと分かりました。
大根はもう収穫を諦めてトウ立ちするがままにしてあります。
トウをその元から摘み取った後にまた新しい芽が出ています。
これも大きくなれば、花芽を付けるでしょう。
注)このトンネルの写真は、3日前のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/65c110741df63e4611ebdff4a68a986d.jpg)
トウモロコシと枝豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/61b60a2803f618ce66004a037a7aec55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/3874a410d312eecbe6105dac393679b5.jpg)
葉たまねぎとジャンボにんにくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/c36af24331ad7ffbf173b237f2561e66.jpg)
ソラマメです。
手前の方が早い植付です。一番奥の方は、昨年の11月30日に播種して、今年の1月12日に植え付けていますので播種の適期を過ぎていますが、株が大きくならない(=付く莢の数が少ない)だけで収穫は問題ありません。
また、播種が遅かったこともあって脇芽は一切摘みません。
大きくなった枝についても無剪定なのが、私流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/131fdb65c277639a737a0a3ed2863b92.jpg)
長ネギはついにトウが立ち始めました。
長ネギの利用をなるべく控えていた訳ではありませんので、自家用の分だけなら多く作っても無駄になるのだと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/66978f2e1c8c839833475fe1e93d54c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/5cf7e2622400fe61c64084bad38cf36f.jpg)
大根はもう収穫を諦めてトウ立ちするがままにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/6bd862d4c9b49bd58a290ebda84cfc71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/dbb9523388a6444ea5107916cfde8811.jpg)
トウをその元から摘み取った後にまた新しい芽が出ています。
これも大きくなれば、花芽を付けるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/4783b16bd8a0d776608d9a65fed8a97b.jpg)