インカのめざめは2月12日を最初として、左側側の畝から植付始めていました。
まだ朝は霜が降りる可能性がありますので、出た芽の上から保温のために籾殻を撒き、畝の脇には米糠も撒いておくことにしました。
また、米糠が沢山余っていますので、これも保温効果や発酵熱を期待して撒きました。
因みに、昨年インカのめざめが芽が顔を出したことを報告したのは、3月10日でした。
どうやら今年は少し遅れているようです。
昨年のインカのめざめの植え付けは2月11日からでしたので、芽が殆ど出ていない状態で植えた方が良いのかも知れません。
また、ジャガイモの2連作ながら昨年ずば抜けて成績が良かったこの場所では、ここだけそうか病対策を理由に米糠を沢山撒いていましたので、今年も同様にしようと考えています。
まだ朝は霜が降りる可能性がありますので、出た芽の上から保温のために籾殻を撒き、畝の脇には米糠も撒いておくことにしました。
また、米糠が沢山余っていますので、これも保温効果や発酵熱を期待して撒きました。
因みに、昨年インカのめざめが芽が顔を出したことを報告したのは、3月10日でした。
どうやら今年は少し遅れているようです。
昨年のインカのめざめの植え付けは2月11日からでしたので、芽が殆ど出ていない状態で植えた方が良いのかも知れません。
また、ジャガイモの2連作ながら昨年ずば抜けて成績が良かったこの場所では、ここだけそうか病対策を理由に米糠を沢山撒いていましたので、今年も同様にしようと考えています。