ジャガイモ全般での問題と思いますが、粘土質の土壌での栽培では以下の問題があると分かりました。
①粘土質の土壌は重く、乾くと固いので芋の成長過程では、下に向かってではなく地表に向かって肥大します。
②粘土質の土壌は乾くとひび割れるため、そのひび割れから光が地下に届き、かなり深い場所にある芋でもスポット的に緑化させてしまいます。
③掘り上げた芋に付着した粘土は、水を流したくらいでは落とせません。
④粘土質の土壌で栽培した芋の形はいびつなものが多くなり、見栄えが悪くなります。
そのような訳で、今日のインカのめざめの掘り上げでは、スポット的に緑化した芋の発生が多くなり、付着した土を洗うにも時間と手間がかかってしまいました。
又、豆粒くらいの大きさの薄っすらとした緑化でも商品にはなりませんので、畑で仕分けた時点では2割以上がロスになってしまいますが、このロスは粘土質土壌での栽培で特に多くなることが分かりました。
又、このロスは水洗後でも出ます(バケツの中)が、やはり粘土質土壌で収穫したものがより多いです。
インカのめざめの栽培は、来シーズンも同じくここを使わざるを得ない事情があるのですが、分解の遅い有機資材を多く使用するなどして対策をしたいと考えます。
①粘土質の土壌は重く、乾くと固いので芋の成長過程では、下に向かってではなく地表に向かって肥大します。
②粘土質の土壌は乾くとひび割れるため、そのひび割れから光が地下に届き、かなり深い場所にある芋でもスポット的に緑化させてしまいます。
③掘り上げた芋に付着した粘土は、水を流したくらいでは落とせません。
④粘土質の土壌で栽培した芋の形はいびつなものが多くなり、見栄えが悪くなります。
そのような訳で、今日のインカのめざめの掘り上げでは、スポット的に緑化した芋の発生が多くなり、付着した土を洗うにも時間と手間がかかってしまいました。
又、豆粒くらいの大きさの薄っすらとした緑化でも商品にはなりませんので、畑で仕分けた時点では2割以上がロスになってしまいますが、このロスは粘土質土壌での栽培で特に多くなることが分かりました。
又、このロスは水洗後でも出ます(バケツの中)が、やはり粘土質土壌で収穫したものがより多いです。
インカのめざめの栽培は、来シーズンも同じくここを使わざるを得ない事情があるのですが、分解の遅い有機資材を多く使用するなどして対策をしたいと考えます。