よって、今日も殆ど写真だけです。(一部説明は入ります)
-昨日の記事です-
草取りをホンダのこまめでやってしまいました。
イネ科の草が多かったこともあり、草掻きや鎌ではどうにもなりませんでしたので。
仕上がりの写真を撮り忘れました。
7月28日に直売所の畑に搬入した小糸在来の苗は、その翌日から植え付けが始まりましたが、土が固くてはかどりません。
苗は1,300株くらいありますが手伝う人がいないので全てを植え付けることは不可能です。(後で分かりました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ce/823ffa35465c9da25dd57e90f4434d1f.jpg)
道具なども工夫はしていますが、植え付けの速度は昨年の半分以下です。
-今日の記事です-
同じ苗を180株くらい自分の畑でも植えていますが、こちらは耕運機をかけた後で植え付けていますので、全く問題がありません。
今日の時点での苗の状況ですが、昨日あたりが植え付けのタイミングとしては最適だったと思っています。
夏はやっぱり木陰です。
今年はセミの羽化が遅いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/2bf8972f9d024ded2623eac8fb389000.jpg)
カラスの羽根を拾いました。
畑に張り巡らした防鳥テグスにひっかかったからと思われます。
収穫できないまま畑に残ってしまったジャガイモは、なるべく掘り上げるようにしています。
実験的なものを除けばシーズン前半の最後となるトウモロコシは、カラスによる食害がありましたが、カラス対策のヒントを得ました。
トウモロコシの脇はジャングル状態ですが、食害を受けた個所は枝豆の収穫をした後なのでカラスが入り込む余地が十分ありました。
同じ区画には枝豆を沢山植えてありましたが、ここまでは成功だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/6f92e0bf070c42267236fc334fda4b4a.jpg)
-昨日の記事です-
草取りをホンダのこまめでやってしまいました。
イネ科の草が多かったこともあり、草掻きや鎌ではどうにもなりませんでしたので。
仕上がりの写真を撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/64fe625cd598bb4a8a0bd72efa000d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/92d4f537b6818aef6ac8fc817823d1da.jpg)
7月28日に直売所の畑に搬入した小糸在来の苗は、その翌日から植え付けが始まりましたが、土が固くてはかどりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/17f22eabc5e375e9c8bab8809708bfa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/ae783304bdaf7445be6db02c747f0546.jpg)
苗は1,300株くらいありますが手伝う人がいないので全てを植え付けることは不可能です。(後で分かりました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/b6383bdb4c721e1dede2ad712d9ea0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ce/823ffa35465c9da25dd57e90f4434d1f.jpg)
道具なども工夫はしていますが、植え付けの速度は昨年の半分以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/49c27758cef2c5d4bee9f6f54b5c96e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/630759cc2fc9549f5d3ca419c17e190c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/c748205de4a5dbd1697ea2c87dd2edfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/500ac5c39e1c43adb002ec5184de79d9.jpg)
-今日の記事です-
同じ苗を180株くらい自分の畑でも植えていますが、こちらは耕運機をかけた後で植え付けていますので、全く問題がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/8cc5f5d6fd38a014ec51d9b9e0e06c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/d2eb0f0d5e915aa74f006e8f7ff2ad30.jpg)
今日の時点での苗の状況ですが、昨日あたりが植え付けのタイミングとしては最適だったと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/0feea2d63a6f5bd2ea06ce9a8eb6c8e4.jpg)
夏はやっぱり木陰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/1eb94e091eb8b3fbc476bb1f7566c8a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/e95a85999f514128d318083596c0d494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/aaf34e8187f8acbaefa5fc358d1b816b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/2bf8972f9d024ded2623eac8fb389000.jpg)
今年はセミの羽化が遅いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/2bf8972f9d024ded2623eac8fb389000.jpg)
カラスの羽根を拾いました。
畑に張り巡らした防鳥テグスにひっかかったからと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/072c488e5e2939ec158649d6d153d54f.jpg)
収穫できないまま畑に残ってしまったジャガイモは、なるべく掘り上げるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/003f40e5f1816310acca96439ec1fec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/5fb38d51a33986d888264ef77ab16830.jpg)
実験的なものを除けばシーズン前半の最後となるトウモロコシは、カラスによる食害がありましたが、カラス対策のヒントを得ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7f/57ab2ab9dd2b118d759e57ef6fda150c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/e71a6a4636b4a49ae5af65e7524d18f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/81/5942053997074bfc36b97e65d325161c.jpg)
トウモロコシの脇はジャングル状態ですが、食害を受けた個所は枝豆の収穫をした後なのでカラスが入り込む余地が十分ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/56b823fc0a27c33980e682dd7b5b0a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/514ba2f9d57e5a21f05898896cf256f4.jpg)
同じ区画には枝豆を沢山植えてありましたが、ここまでは成功だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/dfc6f5b634d16e889f52c09838eadcdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/6f92e0bf070c42267236fc334fda4b4a.jpg)