湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

「真湯」  野沢温泉 (長野県)

2013-05-21 | 長野の温泉
野沢温泉には最近よく行くが
共同湯の「真湯」には、まだ入ったことがなかった。
今回、初入湯となった。

「真湯」への道は
「熊の手洗湯」の左前にある坂をまっすぐ上っていくと見つかる。

真湯の外観は・・

中は・・
明るくて、清潔な浴室風景・・季節のお花も活けてある。

落ち着いた、いい浴槽で
湯の花が浮く湯舟は、もちろん贅沢な「源泉かけ流し」・・
湯口をはさんで浴槽の壁には、水道の蛇口が左右2つであり、
入浴時には、お好みの湯温に自由に調整できる。
ゆっくりと一人湯を楽しんだ。
(入浴後は、水道蛇口は、きっちり閉めておくこと。)

入浴後、外に出て、5月の風に吹かれたら、気持ちのいい湯上り。
近くに「真湯の目印になるもの」がないか?探したら、
道の向い側に「赤いポスト」を発見   (写真の左建物は真湯)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 「北信州やまのうち」

2013-05-21 | 道の駅・SA・PA
「湯田中渋温泉郷」に行くには、道の駅 「北信州やまのうち」を拠点にするといい。
湯田中には特に近い。

道の駅 「北信州やまのうち」


この道の駅で、びっくりしたのは、早朝に、バリバリバリ~!!と轟音が響き
なっなんだ!!と飛び起きたことがある。

それは、早朝から、リンゴ畑に散水するモーター音だった。

駐車場の後ろには、りんご畑が広がっている。ハウスのイチゴ畑もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「塵表閣(じんぴょうかく)本店」 上林温泉

2013-05-21 | 長野の温泉
「上林温泉」は、湯田中温泉や、渋温泉にも近くて
道の駅「北信州やまのうち」を拠点にして行ける温泉地だ。

「塵表閣(じんぴょうかく)本店」という温泉旅館の湯に入った。
上林温泉は、国道292から少し上の道に入り、林の中にある温泉地で
まさに「上林」の名の通りだ。


「塵表閣」の外観

落ち着いた通路


浴室施設の入り口


女の内湯は、写真の石風呂

女性専用の露天

混浴露天

混浴に入る場合は、女将の手作りの湯浴着を利用できる。
湯浴着は、女の脱衣所の籠に多数用意してある。


「塵表閣」のいわれは、「俗塵を離れて身を仙境に置く」の意味。
数々の文人墨客が逗留した老舗旅館で
夏目漱石、与謝野晶子、林芙美子、川端康成、東郷平八郎などが滞在している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草をいっぱい食べたよ

2013-05-21 | 食べられる山野草・野菜・果物
「タラの芽」

「芹」


「タラの芽」と「芹」は、よく水洗いして、生のまま サラダに混ぜて、バリバリ食べた


「行者にんにく」は、シーチキン缶と炒め物にして食べたら美味しかった!!


「のびる」は・・味噌や醤油で、生でも食べられるらしいが・・

「のびる」をよく水洗いして、ポン酢、しょうゆ、お酒に浸けて、一夜漬けにした

これは、一晩ねかせて 明日の朝食でいただく、明日が楽しみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝市」 湯田中温泉駅前で・・

2013-05-21 | 温泉街の風景

★「湯田中温泉駅の前で、金・土・日の3日間だけ朝6:00~朝市をやっている」★
この情報を得たのは、丁子屋旅館の共同炊事場だった。

丁子屋で2週間くらい湯治をしている女性から聞いた話だ。

彼女は、先週の日曜日も丁子屋に泊まっていた。
いつもより朝早く目が覚めたので・・早朝の温泉街に散歩に出たらしい。
古い温泉街が心地よくて、どんどん歩いたら湯田中温泉駅まで辿り着いたという。
駅前が、にぎやかなので 行ってみると「朝市」をやっていて
安くて、新鮮な山野草や野菜をたくさん見たそうだ。

その時、買った「ほうれん草」があまりに新鮮で量もたっぷりなので・・・
「お裾分けしますよ」と
彼女から
「ほうれん草のおひたし」と「じゃがいもの煮物」と差し入れをいただいた。

その「ほうれん草おひたし」「じゃがいもの煮物」の美味しかったこと!
明日は土曜日なので、朝市がある・・
「よし!! 5時起きだ!!」突然!!私の頭にスイッチが入ったのだ・・

湯田中の駅は、温泉街の外れにある。
温泉街側から見たら、このように風流な駅舎だ。

温泉街側の駅前には「足湯」や「立ち寄り湯」の建物もある。




ところが、湯田中の市街地側の駅は、あまりに 味もそっけもない普通の建物

どうやら、この線路を挟んで、温泉街側(右)と 市街地側(左)の二つの顔を持つ駅のよう。


朝市をやっているのは、
市街地側のほうの駅前で、ごく小規模な朝市だったが
並んでいる山野草や野菜は、いずれも朝採りの新鮮な食材ばかり・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする