湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

「温泉街に咲く花」・・・野沢温泉

2013-05-22 | 紅葉・新緑・花
「野沢温泉」は、
気楽に立ち寄れる外湯が13ケ所もあり 魅力いっぱいの温泉地。
「急な坂道」「水の音」(温泉街を流れる水路の水の音)「季節の花々」などの特徴もある。

春の野沢温泉は「温泉街の道々に咲く花々が美しい」
外湯巡りをするとき、たくさんある急な坂道は、ちょっと大変だが・・
路地に咲く野の花、地元の方の玄関先に咲く花々に、心が和み・・
「元気いっぱいに 湯めぐりができる」不思議な温泉街だ

5月中旬に咲く「ぼたん桜」

「白いつつじ」

「チューリップ」と「芝桜」











「山吹」の花

「鯉のぼり、のぼり」も5月ならではの風景・・

「菜の花」ほとんどの家の玄関先に植えられている

「水仙」もいっぱい見られる

この赤い花は何かな?・・・これも美しかった



道の駅「花の駅 千曲川」から 野沢温泉へ向かう道も「菜の花道」だ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大湯」  野沢温泉

2013-05-22 | 長野の温泉
「大湯」・・・この名前は「湯田中温泉」でも聞いたことがある。
温泉街を代表する「共同湯」を「大湯」というようだ・・

野沢温泉の「大湯」もそれは、貫録がある。
「大湯通り」と歩いていくと、右側に見えてくる湯屋が「大湯」だ

正面からみると、一層、立派だ。


中に入ると、木の浴槽が二つある。

湯屋の天井も高~くて大きい

入浴者の貴重品管理棚もある


朝9時半頃に行ったら、浴槽の湯が適温で入りやすかった。
浴槽の壁にある水道の蛇口からは、水が3分の1くらいの量で出ていた
そのお蔭で??入りやすい温度になっていて助かった~!!
どうやら、誰か私の前に入湯者がいたようである。
その人が、水道の水を少し浴槽に出してくれていて、助かった!!

思い出すのは、「湯田中 大湯」の湯の熱かったこと・・
あそこは、「大湯」の入湯鍵を持たない人は、一切入湯できないので・・
真昼間などに行くと・・浴槽への水道水は、もちろん止められているし・・
自分の前に、ほとんど入湯者がいない状況もセットになり・・
浴槽の湯が熱いのなんの・・・大変な熱湯地獄?になっている。
いろいろ、それぞれの温泉地の事情があるのだろう~(管理面などから)
湯田中・野沢の「大湯」比べをしていたら、いい時間になり湯から上がった。

湯上がりに、外で涼しい朝風に吹かれていたら
向かい側に「足湯」があるのが見えた。
この「足湯」は「大湯の湯待ちコーナー」にもなる場所だな・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする