湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

「みしま温泉」 玖珠温泉

2016-01-10 | 大分の温泉
「え~!!こんなに美しいのにすっぴんかよ~!!」
「長いことスッピンの快適さから抜けられないので、どうしよう!」のお湯といえば

「名勝みしま公園の近くにある極上湯」 
玖珠「みしま温泉」は、久留島藩城下町の森町「名勝みしま公園」の近くにある。
温泉街と温泉街の間に ぽつんと離れてある木造一軒屋。

周りは田んぼで、大きな黄色い温泉タンクを目印に進むと「みしま温泉」の立看板がある。

着くと、建物前のベンチで湯上りの女性が二人涼んでいて、爽やかな挨拶してくれた。
我々も会釈をし、ふっと横をみると、そこに小さな玄関があった。 

田舎の実家にでも帰ったような懐かしい「ガラス引き戸玄関」を開けると
小さな受付があり女性がおられた。

左側には畳敷きの小さい休憩室があり、
窓から一面に、田植えを終わったばかりの涼しそうな水田が見えた。

それは、子どもの頃よく見た夕方の田舎の風景だった。
懐かしくて心がほっと安らいだ。

夕方の六時半から約一時間入浴した。
露天風呂に二人ほど先客があったが、内湯には誰もいなかった。

浴槽から洗い場に静かに湯が掛け流されていた。
この湯は百パーセントの源泉湯らしい。
地下700mから湧き出る46~47℃の単純泉で、
夏季はタンクに一度上げてから浴槽に掛け流し
冬季は源泉直結し掛け流して適温調整をしているという。

湯は少し黄色系で掛け流し口が成分で変色している。
かえるの置物がある湯口には、コップが用意され飲泉もできる。
 
ゆっくりと内湯に入っていたら、露天風呂から先ほどの二人が戻ってきた。

一人の女性はこの湯に入るようになり、一切化粧をしなくなったと言う。

「え~!!こんなに美しいのにすっぴんかよ~!!」

彼女は、御主人を若くに急病で亡くされ、
学費がかかる二人の息子を抱えて途方にくれた時期があったらしい。

その頃、近くに「みしま温泉」ができたので入浴すると、
とても清々しい湯で、今までのふさぎ込んでいた気持ちがすっかり晴れ元気になったという。

以来この湯に入ることが無上の幸せになり、
今やお子さん二人は成人し、来年には下の息子さんも結婚するらしい。

彼女の今の悩みは
「結婚式の時くらい化粧して出てよ!」
「世間の女性は化粧をみんなするの!全くしないのはお母さんだけ!」と
息子さんに言われていて、

「長いこと温泉効能に頼って化粧をしてない。
        スッピンの快適さから抜けられないので、どうしよう!」だって~??

この女性のスッピン笑顔に魅了されていたら 
「みしま温泉」を出るときには あたりはすっかり夕刻になっていた。

大分県で出会う女性は やたらに肌の若いスッピン美人が多いが・・
これは 日々温泉とともに生きている証か??

★「みしま温泉」玖珠温泉 温泉データー★
(住所)    大分県玖珠郡玖珠町大字森806−606
(tel)    0973-72-2932  
(入浴時間)  11:00~22:00
(休館日)    無休  
(入浴料)    入浴料 大人250円  小人(3~12歳)200円  3才以下は無料  
     ・貸切内風呂(要予約)     1時間1000円
     ・休憩付貸切内風呂(要予約)  2時間3000円...   
(泉質)    単純温泉
(源泉の温度) 46~47℃     
(効能)    神経痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚炎等によい。
(駐車場)    第一・第二駐車場あり
       ・施設の前に4,5台はおける
       ・建物の近くに30台くらいおける広い駐車場
(交通アクセス)    JR久大本線豊後森駅からタクシーで5分     
            大分自動車道ICから国道387号を耶馬渓方面へ約3km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉 「河原湯」

2016-01-10 | 長野の温泉
野沢温泉といえば・・
13の共同湯(外湯)で有名な温泉地

その中でも 街の真ん中にある「河原湯」は雰囲気のいい共同湯だ

・・・・・・・「温泉博士」の雑誌に載った私の記事より・・・・・・・・・・・・・・

「昔は渓流沿いに、今は街中にある湯」    
             「河原湯」 野沢温泉 (長野県)            
                               ~女鷹ちゃん~   
 
昔は、渓流に沿った凹地の河原にあったことから「河原湯(かわらゆ)」と名付けられたが、
現在は「大湯」から少し下った温泉情緒溢れる街中にある。

建物は大湯よりは小さいが、二層造りの外観で唐破風の入り口もあり立派だ。

「河原湯」は独自源泉らしい。
この周囲は民宿が少ないので「穴場」の外湯らしい。

平日の午前中、温泉街は人通りがなく河原湯は無人だった。
脱衣所と湯船が同じ空間にあった。
浴槽も浴室も掃除が行き届いており清潔だった。

浴室の隅に「浄湯」という上がり湯もあった。


湯船には 透明な源泉がなみなみと張り 洗い場に静かに溢れ出ていた。
なんという贅沢な光景だろう。 思わずため息が出た。

壁には小さい花立があり、中に黄色い花が生けられていて心が和んだ。

何よりも素晴らしいのは、
浴室の真ん中にある四角形の浴槽(黒御影石で造られている)が端正で美しいことだ。
床、壁が ともに石造なのが 落ち着きを出している。
このシンプルなデザインの浴室にいたく感動して、
着替えもそこそこに何枚も写真を撮った。

撮影も一息し、やっと湯船に入ったが、やはり熱い。

幸い源泉口の横に水道の蛇口があるので、水を出しながらの入浴になった。
熱いが湯が新鮮なので気持ちがいい。

サプライズは湯の花(消しゴムかす状の黒白の細長い湯の花)が大量に浮くことだ。
不思議な湯の花に包まれて黒御影石の浴槽に浸っていると、
なんとも満たされて体も温まった。

「河原湯」は今回五つ入った野沢温泉でも一二を競うお気に入りの湯になった。
場所もいいと思う。近くに「大湯」があるため人がそちらに行き、河原湯は「穴場」になる


平日の河原湯を堪能した後、
野沢の名所で地域の台所と言われている麻釜(湯畑)を見学に行った。

しばらくの間、坂道を登っていくと、
もうもうと湯気が上がる湯畑に出た。

地域の婦人たちがワイワイ話しながら 野沢菜や様々な野菜・卵などを湯がいていた。

この場所から湧き出る高温の源泉をそのまま使って
野沢住民が日常的に食事の下ごしらえや調理をする場所だ。
麻釜(おがま)使用は 地域住民限定だった。

観光客は見学はできるが、チェーンがかかっていて中には入れない。
調理が終わり帰りがけのご婦人にお願いして、
湯がき上がった竹ザルの野沢菜を写真に撮らせていただいた。


★「 河原湯 」野沢温泉 共同浴場 温泉データー★
(住所)   長野県下高井郡野沢温泉村
(tel)   野沢温泉村役場商工観光課0269-85-3114  
(入浴時間) 通年5:00~23:00(11~3月は6:00~)
(休館日)   無休
(入浴料)   無料   
(泉質)    含石膏-食塩・硫黄泉   PH :8.0
(源泉の温度) 泉温 60.1度      
(効能)     皮膚病に効く
(駐車場)・役場の前の駐車場は無料
     ・夏場無料の第一スキー用駐車場を利用するか・・
     ・街中の有料の駐車場を利用するか
(交通アクセス)    
(鉄道)JR長野駅より直通バス利用75分、またはJR飯山線戸狩野沢温泉駅よりバス利用約20分
(車)  上信越自動車道豊田飯山ICよりR117・県道419・38号を野沢温泉方面へ30分
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「谷の湯」 別府温泉

2016-01-10 | 大分の温泉
別府温泉の共同湯を探して「鉄輪温泉」に来た。

鉄輪温泉は 至る所で 温泉蒸気が上がる光景が見られる。

温泉街を歩いていたら

すごい温泉成分のついた配管があった。
共同湯が近いのでは??

やはり 近くに共同湯あった。

今回 入れたのは「谷の湯」共同湯

共同湯「谷の湯」は 洗濯物が干してある家の横?続きにあった。
(管理人が横の家に住んでおられる形態)

左の家で入浴料金を払い いざ 右の共同湯へ



中に入ると

浴室・脱衣所は同じスペースにある

年季がいった浴室

昔からずっと守られている共同湯

朝、早かったので一人湯ができた。
伝統ある「鉄輪温泉・共同湯」の一人湯~
シンプルな源泉と 静かな幸せの時間~♪
鉄輪温泉に 感謝の日

★「谷の湯」別府温泉 共同湯 温泉データー★
(住所) 大分県別府市北中1組 
(tel)  なし
(入浴時間) 6:30~21:30    
(入浴料)    150円 ★(浴場上の民家に入浴料を払う)      
(泉質)  単純泉  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする