湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

庭園露天風呂「輝乃湯」あるある話

2019-11-25 | 湯めぐり四方山話

「輝乃湯」の庭園露天風呂は、玄関から一度外に出て、左側の日本庭園の中にひっそりとある。チェックイン時は男子専用入浴時間帯(~夜8時まで)で、暖簾の「ゆ」の字が男湯マーク(色あせた紺色)で全く目立たない。

日本庭園に入って、近づいてよく見ると「ゆ」の暖簾が見えた。

女湯の時間帯(夜8時~翌朝11時)、暖簾がよく目立つ「赤」色に代わってから出かけるも、今度は辺りが夜で暗く「館外の庭園露天風呂」で、私は誰にも出会わなかった。

翌朝2回入り、昨夜の1回とで合計3回入った「庭園露天風呂」は「毎回、すべて貸し切り湯だった」

「庭園露天風呂」を知らずに「輝乃湯」を去る人が、宿泊者の中に結構いる??

私がそう確信したのには、次の理由がある。

「輝乃湯」の庭園露天風呂は、玄関から一度外に出て、左側の日本庭園の中にひっそりとある。チェックイン時は男子専用入浴時間帯(~夜8時まで)で、暖簾の「ゆ」の字が男湯マーク(色あせた紺色)で全く目立たない。

フロント係がチェックイン時に、「館外にある庭園露天風呂について」の説明を、口頭では、一切しない。

・入館の際にフロントからもらう説明書(お風呂案内・食事案内)や、泊まった部屋にある「輝乃湯」館内案内・説明書には「庭園露天風呂」について書かれてあるが、宿泊者は、それらをきちんと隅から隅まで読まない。

館内(地下1階にある)男女別の大浴場(内湯)に、それぞれ小さいながらも露天風呂が付いている。宿泊者は、これを「庭園露天風呂だと」思ってしまう(仮に宿泊者が、館内案内書を読んだ場合でも、勘違いする。)

④我々が泊まった平日は、宿泊利用者が70才前後の年寄りが多く、インターネットなどで事前に「館外にある庭園露天風呂の存在」をよく調べてやって来る年齢層とは言えない。

夕食・朝食ともバイキング料理(夕食ではアルコール飲み放題割引もある)夕食後は入浴客が減る。 風呂上がりに楽しめる無料コーナーが非常に充実していて(マッサージ機器がすべて無料ほか)それに夢中になっているうちに?「庭園露天風呂?」への注意力が無くなる。

 

11月の末、季節は晩秋。朝晩の冷え込みが厳しい時季。加えて、平日の宿泊者は高齢者がほとんど。

・・・フロントから遠く、目が行き届かない館外の露天風呂で、何か事故があったら~!!・・・

「館外にある庭園露天風呂の入浴」を宿泊者に口頭・説明しない・あえて勧めない訳がそこにあるように思える。

湯原の「輝乃湯」の泉質が抜群に良く、トロトロ、しっとりする源泉湯に魅了され、何回も館内の内湯・大浴場に入るだけで満足感が半端ない。

更に、男女別大浴場(内湯)が深夜2時に入れ替わり、結果、ほぼ一晩中~翌朝11時まで温泉に入れるために、二つの内湯・大浴場と、それぞれに付いている可愛い露天風呂2つだけで非常に満足してしまう。

 あ~幸せ・幸せ・・知らぬはなんて幸せ~

~次は、3回とも貸し切り湯だった「私の庭園露天風呂の風景」に つづく~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「輝乃湯」お風呂・館内大浴場

2019-11-25 | 岡山の温泉

「輝乃湯」のお風呂へ・・

本館地下1階に、男女別の大浴場(内湯)+露天風呂がある。

地下1階に行くと、落ち着いた非常に広~い空間がある。

無料インターネットコーナーあり。

横の奥の部屋には・・30分間の予約制で卓球ができるスペースがあり

覗いて、見たら・・この部屋も中がとても広~い。

奥には、読書コーナーまであり。

テレビも楽しめる。

漫画もどっさり・・

この広い卓球・読書室を出たら・・

やっと「湯上りリラックス・スペース」の広い空間が目に入る。

マッサージ器類が、無料です!!

蒜山(ひるせん)のジャージー牛乳も

足裏マッサージ器も無料・・

風呂上りにゲーム?ユーホーキャッチもできる!!

「輝乃湯」は、色々と気になる「湯上りサービス・スペース」が多くて、

寄り道ばかりいて、やっと、到着した地下1階の男女別大浴場。

 

チェックイン後すぐに入った女湯は、

とても広い女性好みの更衣室だった。(いろんな設備があり)

非常に落ち着いた雰囲気の岩風呂・大浴場(内湯)

 つるっ、ぬるっとした化粧水のような湯ざわり「これぞ!!湯原温泉のアルカリ性単純泉!!」

この湯に入るために?頑張って来た日々を思い??しばし無言で、何回も浸かる。浸れり~!!

内湯には、洗い場もたっぷりある。

内湯・大浴場のドアを開けると、外に3つの風呂が見えた。

 手前に陶器の円形風呂が2つ、一番奥に正方形の木の浴槽があった。

一番奥の広い正方形の浴槽は、やや熱めだが、11月末の晩秋の時期の露天温度としては、ちょうどいい。

真ん中の「白い陶器の円形浴槽」は、やや温めの湯

一番内湯の出口から近い「赤い陶器・浴槽」は「超~ぬるめ!!」 この浴槽は夏には、大人気だろう~!!

秋晴れの午後。 露天の可愛いお風呂が気に入り、熱め、温め、超ぬるめの3つを交互に楽しむ!!

さて、深夜2時から入った(男女湯が入れ替わる)もう一方の大浴場は・・

こっちは更衣室が、やや狭い~(チェックイン時に、こっちの湯が男性専用の訳が、わかる)

 が、大浴場(内湯)は、こちらは、かなり空間が広い。(これまたチェックイン時にこっちが男湯の訳がわかる)

こちらの大浴場にも、すぐ外に、可愛い岩露天風呂が付いていた。

が、真夜中で、あまりの外気の冷たさに震え上がり!! この岩風呂には入らなかった。

昼間に、この岩風呂を見たら下のようだった。(可愛らしい大きさだが、風情がある)

 それぞれ2つの大浴場 には、内湯内に「ミストサウナ」(利用時間制限なし)の設備があった。

男女湯入れ替わりで、ほぼ一晩中入れる「輝乃湯」の大浴場(内湯)設備は素晴らしい!!

さすが、湯快リゾートだ!!(湯村温泉の湯快リゾート「三好屋」も、この「一晩中入浴システム」だった!!)

が、この湯原温泉「輝乃湯」の大浴場(内湯)2つの「泉質の良さに魅了されて~ 」

一番の「輝乃湯」の売りのお風呂の存在を忘れていた~!!

 「輝乃湯」は、館内(大浴場+露天風呂)以外に、外にも「庭園・露天風呂」があるのだ!! 

そう!!入館時に気になった玄関の左側(庭付きのきれいな場所)にあった「ゆ」の暖簾

「輝乃湯」の館外「庭園露天風呂」へ つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする