「脚気の湯」とは、面白い名前だ。
「脚気」を患っていた人が入るとよく効いたので この名前がついたらしい。
この湯は、湯田中の共同湯の一つで、「丁子屋 旅館」に隣接している。
一見、ここが共同湯??といった外観の建物で・・
「丁子屋旅館」に泊まっているのに、すぐ隣のこの建物(写真左側の建物)に気づかなった。

正面から、よくよく見ると「確かに」共同湯の湯屋とわかる。

例のごとく
宿泊している「丁子屋旅館」で、合鍵をかしていただき、中に入ると

なんともシンプルな浴槽が一つある。
でも、もちろん源泉かけ流し状態。
脱衣所もシンプル

湯屋の天井は、古い

「大湯」共同湯とは違い、ここは、浴槽が一つで、しかも狭いので
脱衣の前に、浴槽に壁に設置された水道から水をジャンジャン出しておくと
着替え終わって入る頃には、ほどいい湯温になっている。
そのため、ゆっくりと入れた。
2泊している「丁子屋旅館」の風呂が清掃中の時間帯に、この湯に1時間くらい入った。
お天気の悪い日で、入浴中の1時間、外はザンザンと大雨だったが、
なにせ丁子屋旅館のすぐ隣にあるので、旅館の玄関にある傘を一つかりて
1・2・3歩で行ける「脚気の湯」共同湯は、ありがたかった。
この湯には、丁子屋旅館に10日以上長期滞在している女性と一緒に入った。
彼女は10日間も丁子屋に泊まっているが、まだ「大湯」にも「脚気の湯」にも
入ってなかったので・・ちょうどよかった。
久々の外湯(共同湯)は、気分転換になったようである。
「脚気」を患っていた人が入るとよく効いたので この名前がついたらしい。
この湯は、湯田中の共同湯の一つで、「丁子屋 旅館」に隣接している。
一見、ここが共同湯??といった外観の建物で・・
「丁子屋旅館」に泊まっているのに、すぐ隣のこの建物(写真左側の建物)に気づかなった。

正面から、よくよく見ると「確かに」共同湯の湯屋とわかる。

例のごとく
宿泊している「丁子屋旅館」で、合鍵をかしていただき、中に入ると

なんともシンプルな浴槽が一つある。
でも、もちろん源泉かけ流し状態。
脱衣所もシンプル

湯屋の天井は、古い

「大湯」共同湯とは違い、ここは、浴槽が一つで、しかも狭いので
脱衣の前に、浴槽に壁に設置された水道から水をジャンジャン出しておくと
着替え終わって入る頃には、ほどいい湯温になっている。
そのため、ゆっくりと入れた。
2泊している「丁子屋旅館」の風呂が清掃中の時間帯に、この湯に1時間くらい入った。
お天気の悪い日で、入浴中の1時間、外はザンザンと大雨だったが、
なにせ丁子屋旅館のすぐ隣にあるので、旅館の玄関にある傘を一つかりて
1・2・3歩で行ける「脚気の湯」共同湯は、ありがたかった。
この湯には、丁子屋旅館に10日以上長期滞在している女性と一緒に入った。
彼女は10日間も丁子屋に泊まっているが、まだ「大湯」にも「脚気の湯」にも
入ってなかったので・・ちょうどよかった。
久々の外湯(共同湯)は、気分転換になったようである。