はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

M21 ハーフトラック 1/35 #2 細部の塗分け

2020-07-07 21:38:28 | 第二次大戦 アメリカ軍

細部の塗り分けをします。

▼まずは装備品から塗りました。全てタミヤアクリルを使ってます。
シート類はXF-57 バフとXF-49カーキ、カバンはXF-49 カーキ、ベルトはXF-64レッドブラウンです。
丸太はベースをXF-60 ダークイエローで塗りXF-64 レッドブラウンでドライブラシをしました。

▼次は車体内部の塗り分けです。運転席パネルとシフトレバーのノブを塗りました。
ここも全てタミヤアクリルです。なお運転席パネル内の塗り分けの色は勝手に選んで塗っています。
ワイパーは車体外側の塗装時に塗ります。

▼車体後部の迫撃砲搭載部分を塗り分けました。
ラックに収まっている迫撃砲弾ケースはXF-61 ダークグリーンで塗ってしまいました。
何色が正解なのかわからなくてダークグリーンにしてしまいました。相変わらずいい加減ですいません
座席のクッションはXF-49 カーキです。これはM3A1と同じです。

▼装備品だけ油彩ローアンバーで墨入れとウォッシングをしました。ドライブラシはフィギュアと同時にしようと思います。
なお、装備品の後ろにあるヘルメット、バズーカの砲弾、迫撃砲弾、無線機、有刺鉄線は塗装をしただけです。

▼フィギュアの塗り分けをします。4体なのでM3A1の時に比べて今回はだいぶ楽です。
ここも全てタミヤアクリルで塗っています。内容はM3A1の時と同じです。
M1941ジャケットを着ている兵士はなく、全てM1943ジャケットなので上着は全員XF-51 カーキドラブです。

▼フィギュアの塗り分けが終わりました。

乾燥を待って次回はウォッシングをかけるためにつや消しコートをフィギュアと塗装した車体にかけたたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする