はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

タミヤ1/72 紫電 #5 パーツの塗装

2022-08-01 22:10:03 | 大東亜戦争 日本機

先週の土曜日、新横浜にある日産スタジアム(横浜国際競技場)へ横浜F・マリノスの試合を観に行ってきました。
マリノスは現在リーグ首位で相手の鹿島アントラーズは勝ち点差5の2位です。
結果は2−0でマリノスの勝利。勝ち点差を8に広げました。
試合観戦の詳細はこちらで書いています。
試合に勝った余韻で日曜日はDAZNで再観戦したり、マリノスのブログへ記事をアップしたため模型づくりは一休みとなりました。

というわけで本日、月曜に紫電を再開しました。前回の作業まではこちらです。
今回から塗装作業に入りました。

▼サーフェイサーを吹く前にエンジンのプラグコードの真鍮線にメタルプライマーを塗っておきます。

▼今回塗装するパーツにサーフェイサーを吹きました。
タミヤのプライマー入りサフを0.3mmエアブラシで吹いています。

▼エンジン、主脚のベース色シルバーをクレオスラッカーC-8シルバーで塗り、プロペラはC-58黄橙色を吹いてマスキングをしておきます。

▼プロペラ本体を塗装するためプロペラの中心部をマスキングパテで覆っておきます。

▼プロペラとスピナーはクレオスラッカーC-131赤禍色日本軍プロペラ色で塗装しました。

▼プロペラの塗装が終わりました。

▼主脚とエンジンの細部を指定に従って筆塗りしています。
タイヤは指定XF-2ブラックをXF-85ラバーブラックに変更しました。
エンジンシリンダーと主脚主柱はこのあとタミヤパネルラインのブラックでスミ入れする予定です。

▼カウリング内側は指定に従ってブラック(クレオスラッカーC-33)でエアブラシしています。

今回はここまでです。次回は機体の塗装に進みたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

キットを1個買ってしまいました。明日届く予定です😅

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする