今回は塗り分けが終わっていた個人装備品の仕上げをしました。
▼まずはクリアコートを吹いた後、油彩のローアンバー+アイボリーブラック少々でスミ入れ・ウォッシングをします。
その後、アリスバックはイエローオーカー+オリーブグリーンでドライブラシを行いました。
しかし、下地にマホガニーサフを使用していて基本色が暗くなっていたため、
イエローオーカー+オリーブグリーンのドライブラシでは全然メリハリがつかず全体も暗くくすんだ感じです。
そのままでは気に入らないので、明るくするためにネイプルスイエロー+イエローオーカー少々でドライブラシをやり直してみました。
少しコントラストが強すぎる気もしますが、最後につや消しコートをかけることで落ち着くのではないかという淡い期待をしてこのまま進めることにしました。
▼スリーピングバック、スリーピングマット、水ポリタンクにも同じくクリアコートをかけた後、
油彩のローアンバー+アイボリーブラックでスミ入れ・ウォッシングをしました。
ドライブラシはチタニウムホワイト+ウラトラマリン微量でしています。
装備品はあとレーションの組立があります。ベトナム用しかないのでまたまたM113A2と同じになってしまいます😅
▼戦いのあと(笑)。今回使った油彩です。
今回はここまでです。次回は車体のウエザリングの続きとなります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
個人装備品の仕上げがイイ感じにきてますね(^^)
色合い、そしてグラデーションの付き具合がナイスです。
ALICEパックのスリング・留め具類もちゃんと塗り分けてあるのは流石ですね。
これにつや消しコートをかければ、バッチリではないでしょうか。
個人装備品は、下地をマホガニーサフにしてしまってちょっと苦労しています。
ヨーロッパなどの戦場なら全然問題ないのですが、砂漠のような乾燥地帯では基本色が暗くなり過ぎてしまったように感じました。
砂漠のような乾燥地帯ならグレーサフでOK、という教訓を得ました。
ドライブラシを明るめにしてなんとか体裁を保てたかなあと思っています。
留め具はドライブラシをかけたら目立たなくなってしまい、じつは再度塗り直しています😅
つや消しコートをかければ落ち着いてくれれば良いのですが・・・、そう願っております。