基本色の塗り残しを筆塗りでつぶした後、細部の塗分けに入りました。
一番面倒な転輪のゴムからやっつけました(笑)。
これさえ終われば後はたいしたことありません、色はずばりタイアブラック(ラッカー)です。
細部の塗分けがほぼ終わりました。
砲塔後部のラックのネットはスミ入れを兼ねて油彩で塗ろうと思っています。
前照灯、テールランプは下塗りのホワイトだけ。仕上の前照灯のシルバー、テールランプのレッドはいつも通り一番最後に塗装します。
塗料の種類はフロントフェンダーに付くマッドガードが今後アクリル溶剤でピグメントをこすりつけるので転輪のゴムと同様にラッカーのタイヤブラックにし、その他はすべてタミヤアクリルで塗装しています。
最新の画像[もっと見る]
「現用 アメリカ」カテゴリの最新記事
タミヤ1/35 M2A2 ODS #14 完成
タミヤ1/35 M2A2 ODS #13 個人装備品の取付け
タミヤ1/35 M2A2 ODS #12 車体の退色表現とメリハリ
タミヤ1/35 M2A2 ODS #11 個人装備の仕上げ
タミヤ1/35 M2A2 ODS #10 スミ入れ・ウォッシング
タミヤ1/35 M2A2 ODS #9 デカールと個人装備の塗装1
タミヤ1/35 M2A2 ODS #8 細部の塗り分け2
タミヤ1/35 M2A2 ODS #7 履帯の塗り分け、足回りのウエザリング
タミヤ1/35 M2A2 ODS #6 細部の塗り分け1
タミヤ1/35 M2A2 ODS #5 基本塗装3
コメントありがとうございます。
シミヤンさんのブログにコメントして投稿ボタンを押したあと、
確か「管理人の認証を得て~」と表示されたので多分スパム対策だなあと思っていました。
OCNも一時スパムを激しく受けた時があって、現在はご存知の通り表示された任意の文字を入れていただいております。
ただそれでも入ってくるぐらいですから、こういう症状は当方もよくわかっております。
さて、転輪ですが、このキットはベルト式キャタピラとポリキャップ内蔵型の転輪なのでこのような状態で塗装ができました。
連結式キャタピラだと転輪とキャタピラは接着された状態で塗装することになってしまいます。これだと塗り難い場所やさらに塗れない部分が出るのはいたしかたなく、割り切って塗装しています。
最初のうちはシミヤンさんのように何か気持ち悪い、すっきりしない状態でしたが、今はもうそういう塗り方に慣れてしまいました(笑)
ときどき何をトチ狂ってかなんでもない文章をスパムに入れてしまいます。
何がキーワードになっているのか原因不明(キーワードはそれなりの横文字しか設定いないんですがね)
やはり転輪は接着前の塗り分けなんですか?
全部パーツをくっつけて(キャタピラも)から塗装というのをよくみますが
私にはどうもあの塗装方法ができないんです。
塗れないところは見えないところと割り切ればいいとありますが
飛行機などでコックピットなど見えないところも作るくらいなので
受け付けないんでしょうかね~(笑)
今年はサッカー観戦と飼い犬が動けなくなって要介護状態になってしまったので静岡はパスいたしました。
転輪のゴムは難にも考えずに塗るようにしております(笑)
センシャの鬼門、転輪のゴム。
いままで、何回これで終わったことやら・・・。