はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

M60A1+ #11ウォッシング(装備品)

2015-12-07 22:42:02 | 現用 アメリカ

油彩のローアンバーでウォッシングをしました。

写真の通りターペンタインで極薄にしています。

予備履帯は一部を削って連結しています。色はタミヤアクリルのダークアイアン(XF-84)を使いました。

前部リアクティブアーマーに予備履帯を付けている車両があったのでやってみようと思います。

何も考えず適当に装備品を揃えましたが、多分こんなには載せられない感じがします。

計画性の無いのが露呈いたしました。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« M60A1+ #11装備品を塗装中 | トップ | M60A1+ #13チョコチップ迷彩 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シミヤン)
2015-12-08 00:01:05
バックというかそう部品の塗装も結構悩んでしまうのは私だけでしょうか?(笑)
以前色々と塗装したんですが、どうも満足いく仕上がりになりませんでした。

装備品の品数はたくさん作っておいてもいいんではないでしょうか。
色々と車体に載せる選択肢も増えますし
余れば次回の車両に使えますし・・・
って、考え方がせこい?(笑)
返信する
あまり考えずに塗ってしまう (hajime)
2015-12-08 17:56:30
シミヤンさん、こんばんは。
色はキット指定を参考にしてます。あんまり考えずに塗ってしまいます。
カーキ、バフ、ダークアイアン、オリーブグリーン、オリーブドラブ、ジャーマングレー、等々が多い気がします。
そう余ったら、次回に使えますね。
アメリカ現用車両はまだまだストックがありました。
返信する
ターペンタインって… (XJunで~す)
2015-12-08 19:06:58
こんばんは。
ターペンタインってこの頃よく聞くんですがペトロールやエナメルシンナーと比べて溶剤の強さはどんな順序だてになるんでしょうね。

上に重ねるのを弱い溶剤にした方が濁りにくいので
クレオスウェザリングカラー溶剤、タミヤエナメルシンナー、ペトロールの順序で使っていますが~。
返信する
たぶん…… (hajime)
2015-12-08 20:09:54
XJunで~すさん、こんばんは。
う~ん、たぶんエナメルが一番強くてペトロールとターペンタインは同じ位なのではないでしょうか。
5年位前はウォッシングと言えばタミヤエナメルでやっていましたが、油彩を使うようになってからはもっぱら油彩のローアンバーで済ませています。
それ以来、エナメルはドライブラシにしか使わなくなった様な気がします。
あくまでも個人的な感想ですが、エナメルはかなりプラを浸食すると思います。昔はエナメルでのウォッシング時によく部品がとれたりしていましたから。
返信する
エナメルシンナー (XJunで~す)
2015-12-08 21:34:03
リプありがとうございます。
>エナメルシンナー…
かなりプラや塗装面に侵食しますね。
私もIV号戦車のボディがパックリ割れた経験があります。
ベルト履帯も運が悪いと切れた例を聞いたことがあります。

リスキーだと思った時にはタミヤアクリルの溶剤(アルコール系)にピグメントを溶いてウォッシングしたこともあります。過信は禁物ですがエナメルシンナーよりはリスクが低いです。
では。
返信する

コメントを投稿

現用 アメリカ」カテゴリの最新記事