■実車について
M60A1はM48をベースに1959年に制式化したM60のパットン系の砲塔を改良したもの(オレが生まれた翌年に制式化されたんだ)。海兵隊には1965年から第一線に配備。しかし、次期MBT(主力戦車)の開発が遅れたため仕方無くM60系列を改良してその遅れをしのごうとした。アメリカさんでもこんな事があるんだ。あ、M4中戦車の開発も当初は遅れていたからある意味、伝統? とにかく冷戦時代であるからその辺は必死で、なんとか能力向上を計ろうと砲安定装置、パッシブ式暗視装置導入、射撃統制装置の改良、エアクリーナーの能力向上、等々盛りだくさんの改良(笑)。当然M48の初期に大問題を起こしたガソリンエンジンは即決で空冷ディーゼルエンジンに換装それている。ちなみに以前作ったM48A3パットンはもちディーゼルエンジン仕様。ガソリンエンジンは被弾時にすぐ火災を起こしちゃうんで乗員の生命を考慮すれば当然の処置。結局、戦後の第一世代のベース車を改良(RISE化)しながら第二世代まで引っ張って使っちゃっいました。
改良しながらこれだけ長い期間(1960~1995位か?)MBTとしてM1とともに第一線に配属できたのはM48の基本設計が非常にバランスが良かったのに違いない。たいしたもんだねえ。本キットのモデルは1990年のイラクのクウェート侵攻時に海兵隊の車両として派遣され、現地で砂漠用の塗装と共にリアクティブアーマーを装備された車両となっている。リアクティブアーマーとは命中弾を受けるとそこに内蔵された爆薬が爆発して対戦車ミサイルが発する高熱の噴流を無効とするしくみだ。目には目をっていう発想だね(笑)。日本語で言うと爆発性反応装甲と言うんですと。この車両は通常のM60A1と区別するためM60A1+(プラス)と呼ばれていたそうだ。
(タミヤ組立説明書の解説より抜粋)
パテ盛り満載(笑)です。上部転輪の中央付近に丁度車体下部のつなぎ目が来てそこが隙間だらけの状態となる。かなり目立つ部分なのでパテ盛って修正。
内部の再現はドライバー席付近だけ。一応ドライバーズハッチが開くので塗装しましたが、色は適当。車体を仮組してハッチを開けた状態で確認。やっぱり殆ど見えない。ウォッシングはしたけどチッピングはしてありませ~ん。
組立終了。古いキットでありますが、タミヤです。特に問題はございません。砲塔後部のラックに付けるネット(網戸状のもの)は付属していますが、これが一番やりにくかった。ラックのアールに合わせて貼るのですが、ネットの腰が割とあってうまくつかないんだよね。結局、端が少し(かなりか)ずれて着いてしまった(恥)。なので写真は前だけ(汗)。
砲塔のハッチは可動にしました。閉めるとずれて端が浮くのはナイショね(汗)
車載荷物はアメリカ現用アクセサリーセットから一部を調達しています。
付属のフィギュアですが、装填手はバンダナをアタマに巻いたヤンキー風のお兄ちゃんであります(笑)
最新の画像[もっと見る]
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
- 95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成 4日前
「現用 アメリカ」カテゴリの最新記事
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #14 完成
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #13 個人装備品の取付け
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #12 車体の退色表現とメリハリ
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #11 個人装備の仕上げ
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #10 スミ入れ・ウォッシング
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #9 デカールと個人装備の塗装1
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #8 細部の塗り分け2
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #7 履帯の塗り分け、足回りのウエザリング
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #6 細部の塗り分け1
- タミヤ1/35 M2A2 ODS #5 基本塗装3
組みたて自体はあっという間みたいですね^^フィギアの仕上げを楽しみにしてます。特にBDUは湾岸ですとチョコチップパターンですよね?どのようになさるのか・・・。
この時代のMMと言えば私的に思い入れのあるのがT-72!!
湾岸戦争に合わせてM1とかチャレンジャーが砂漠仕様でキット化されてた中でイラク大統領警護隊仕様のデカールが付いてて思わずイラク仕様で組んだのももう20年前なんですね・・・。
全く関係ない話で申し訳ないです・・・。
組立はタミヤの場合、心配ないのがうれしいです。
>フィギュア
あんまり得意では無いので心配です(笑)。
チョコチップパターンはどんな出来になるか、悲惨な結果もありえますが、
トライする事が大事だと割り切ってやってみるつもりです。
実は、戦後同世代としてタミヤのT-72M1を組み始めています。
M60A3、M1エイブラムを作る前に宿敵ソ連戦車を組んで並べてみたいなとも思っています。