心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

好奇心のおもむくままに 「頭の元気

2010-03-20 | ポジティブ心理学
好奇心のおもむくままに

 好奇心は、なぜ?という疑問から出発しますが、そのおもむく先は、その人次第です。
 なぜ、なぜを執拗に追求する人もいます。研究者がだいたいこれです。追及型好奇心ですね。
 人に聞いてあっさりそれで終わりという人もいます。あれこれと質問ばかりする幼児がこの例です。拡散型好奇心ですね。
 いずれにしても、「なぜ?」から出発します。したがって、「なぜ?」をどうやって引き出すかがまずは大事になります。
 こんなパドックス(逆説)を思い出しました。
 「わからないことは何がわからないのかわからないのだからわかることはできない。わかっていることは、わかっているのだから、あらためてわかる必要はない。」(メノンのパラドックス)
 もって回った言い方でややわかりにくいかもしれませんが、要するに、なぜ?という疑問を持つのも簡単なことではないということです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
greenは (green)
2010-03-20 22:08:41
「なぜ?なぜ?」

が多いですヾ(´ω`=´ω`)ノ



幼児、拡散型なのかなぁ(* ´艸`*)?フフ




今日も無事、
四十九日を終えました( ̄。 ̄)y-~~



「三十五日、四十九日、と、

なぜ?あるのか(?_?)


しかも、先週、三十五日を終えたばかりで、
なぜまた一週間で、
すぐ、四十九日?
がきてしまうのか(?_?;



なぜなぜ(・o・)?」




聞いてみました★


三十五日と四十九日の間隔が狭いのは、
お寺さんの事情(・o・)



なぜ、四十九日というものがあるのかも、

今日のスピーチの中で説明をうけ、


「あ~、
ちゃんと理由があるのだなー!

なるほどー(゜-゜)!」




っと、大まかには、

理解する事ができました(^-^)/~~


(←、今はぼんやりと♪
しか記憶しておりませんが(^-^;)




今日は帰宅後、

二羽の大きなお腹のハトさん(=°ω°=)!

を眺め、


"なぜあんなに大きな身体で、
よく細ーい枝に止まれるものだー(゜o゜)/"


っと、


何についてでも、

ついつい分からない世界ですと、



なぜなぜ(σ・∀・)σ?



が多くなる(;)、
greenであります(^ヮ^;)
返信する
Unknown (桜香)
2010-03-20 08:44:14
どうして
おお、ロミオ
どうして
あなたは
ロミオなの?






ジュリエット妄想ギャッ
返信する

コメントを投稿