心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

好奇心 「頭を元気に

2010-03-19 | ポジティブ心理学
●知りたい
 新生児。泣いてばかりの時期から1月もしないうちに、もう目がきょろきょろ。何をみているのでしょうか・そもそも見えているのでしょうか。
最近、新生児の能力についての研究が盛んになってきました。そしてわかったことは、新生児が驚くほど賢いということでした。
たとえば、因果認識。物がぶつかると(原因)、ぶつかられたほうが動く(結果)。
新生児にこの場面を見せます。そして、もう一つ、ぶつかる前に、ひとりでに物が動いてしまう場面をも見せます。どっちのほうをよく見るかを目の動きを観察して調べます。結果は、物がひとりでに動きだすほうをよく見ます。
ということは、ぶつかられると動く(因果)は当たり前でみるまでのない、でも、ものがひとりでに動くのはおかしい、なぜだ?という好奇心が働いているかららしいというのです。
この新生児の旺盛な好奇心。新生児期を人類の誕生期になぞらえると、人類の進化の源泉だったようにさえ思えます。なお、こういう考えを個体発生は系統発生を繰り返すと言います。
ですから、好奇心を失ったら、もうそれは人としての存在価値もなくなることに等しいと言ってもよいかもしれません。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜香)
2010-03-19 07:08:45
卒業式ですね
おめでとうござひますm(_ _)m

学生さんたちへの慈愛に満ちたことば

見送りのあとのスナップでせうか

じいんと来ます
(・_・)

まもなく
元気な健スポ一年生が……

イケメン教授の講義に熱い視線が
応援いたします
m(_ _)m

返信する
(^^;) (green)
2010-03-20 09:12:50
greenも新生児なみの好奇心か(゜-゜)?



鳥が動いただけでも

キョロキョロ


してしまいます(* ´艸`*)
返信する

コメントを投稿