![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/d09333bd12bb3c4437ae9a2feb759f09.jpg)
●リスク認知とリスク行動(risk recognition)
リスク認知とは、たとえば、原子力発電所をどれくらい危険なものとみなすかである。リスク認知は、事故の発生についての客観的な確率や災害の規模などよりも、「恐ろしさ」「未知性」「情報接触頻度」さらに、「リスク事象への能動的な関与の度合い」などの心理的な要因によっても強く規定されている。
リスク行動とは、リスクをどの程度まで見込んで行動するかである。これをリスク・テイキング(risk taking)行動という。航空機利用などのように、利便性が高いときは、リスクは低く見積もられ、行動として選択されやすい。
エレベーター事故が相次ぎましたが
エレベーターは安全率高い
(←このゆいかたが正しいかはわからない)
と聞いたです
たしかに
積載重量を1グラムでもオーバーしたら
ブチッと落下なんてこわいです
ボディもしっかり作られている
(‘o‘)ノ
何か基準にパーセンテージでひゃうげんすると
航空機の安全率はかなり低いさうです
100%を割るとか
ボディはできるだけ軽いもので………
EH自身は………
どうなん
(゜∀゜;ノ)ノ
でせうか
について、
とても詳しく、下に、説明されていて、
納得(゜Д゜)
解りやすかったです(^-^)/
まだ途中ですが、
頑張って最後まで読みます(^-^)v
辞書使いながら(←なので、なかなか進まないのですが、(笑);)
漢字も覚えられて(←すぐ忘れますが実は(^ヮ^;))、
一石二鳥('-^*)ok
じっくり 愛読させて頂きたいです(*^-^)ノ