法務問題集

法務問題集

会社法 > 株式会社 > 設立 ★

2014-04-02 00:00:00 | 商法 > 会社法
【問題】
・株式会社の設立方法は、発起人が設立時発行株式の全部を引き受ける( ア )設立と、発起人が設立時発行株式の一部を引き受けて残りの設立時発行株式を引き受ける者を募集をする( イ )設立に大別される。
・定款に記載等しなければ定款自体が無効となる事項を、( ウ )的記載事項という。
・原始定款に記載等しなければ効力が発生しない事項を、( エ )事項という。

【解答】
ア. 発起

イ. 募集

ウ. 絶対

エ. 変態設立

【参考】
株式会社 (日本) - Wikipedia
定款 - Wikipedia

出資法 > 預かり金の禁止

2014-04-02 00:00:00 | 民事法
【問題】
01. 特定の者から受け入れた金銭は、預かり金に該当する。

02. 不特定多数の者から受け入れた預貯金は、預かり金に該当する。

03. 不特定多数の者から受け入れた定期積立金は、預かり金に該当する。

04. 不特定多数の者から社債の発行によって受け入れた金銭は、預かり金に該当する。

【解答】
01. ×: 出資法2条(預り金の禁止)2項柱書
前項の「預り金」とは、不特定かつ多数の者からの金銭の受入れであって、次に掲げるものをいう。

02. ○: 出資法2条(預り金の禁止)2項1号

03. ○: 出資法2条(預り金の禁止)2項1号

04. ○: 出資法2条(預り金の禁止)2項2号