![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/a1/2ad42140afb8b1f2dbc939c5ced83329_s.jpg)
「舞昆」(まいこん)を頂きました。
お返しはゴーヤで、すみませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/ef/e5483daa868e6dab70e2d3168a201372_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/d4/7e9e81b860ba9a382fcc8799e52824b2_s.jpg)
パッケージは赤富士に
「無限だ 生命だ 力だ 富士は日の本一の山」と
私は、舞昆なるものは知らなく、調べてみて
塩昆布(しおこぶと呼びます)ではなく
「塩昆布風発酵食品」で
おいしいものをよく知っていらっしゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/4e/f4b2f8fa5640b17d7882ef15358529d8_s.jpg)
この舞昆の原材料名ですが、
こんなにたくさん記載されているのも珍しく、
食物発酵物(ギャバや桑の実・・・
健康食品ブームでよくお目にかかりますね。
昆布はフコイダン、アルギン酸、ヨードでしたかを含み、
血圧等、・・・健康にいいんですよ。
そういえば先日訪れた沖縄、
沖縄料理に昆布がよく使われております。
長寿なのもよく理解できます。
忘れるところでした。
初釜や祝いの茶会などで、「よろこぶ」の意味を掛けて
昆布茶(または白湯)が振る舞われるますね。
昆布は当時中国では産しないため、貴重な貢物として
唐書に「俗ニ貴ズ所ハ東海ノ海帯(昆布)」とあり、
留学僧が中国での昆布の薬効、ダシの効用を持ち帰り、
宮廷で、ダシは鰹節だったのが、
精進料理では、昆布になりました。
また留学僧は、喫茶の習慣も伝えてきましたね。
お茶を嗜むと同時に「点心」のおかず「茶の子」があり、
その「茶の子」として昆布を用いました。
この「喫茶」が『茶道』の基となり、
昆布も茶席の菓子へと変化し発展し続けております。