今日は夏至から11日で雑節「半夏生」又はこの日から五日間と
さらに物忌みの日され、田植えで疲れた体を休める日とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b3/6022abb1fe6fa170f69eb467f90020d5_s.jpg)
相方の「今日はどこ行くの」といつもの皮肉にも負けずに
今月も一休寺の月釜に9時前に伺いました。
三席目でしたが、直ぐに待合いに入ることが出来ました。
七夕の趣向で、待合いのお軸は「翡翠」カワセミと柳に瀧が、
菓子は「七夕」で翠色の餡に黄色の星と短冊に葛が掛り、
棗は「飛雲」、茶杓は「綾錦」、香合は「出舟」銀閣寺古材
お花は透かし百合、木槿、半夏生、・・・
釜は四方筒型の四方雲龍釜、水差しは利茶土ミルグリム・・と
素晴らしいお道具の数々で、楽しませていただきました。
明日のお稽古の準備をしなくてはいけません。
軸を「渓雲」に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/18/5b7985f6b8f9ed687c8f1991ee1c5bbb_s.jpg)
そして庭で「風蘭」が咲きだし、芳しい香りを醸し出しており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/42/19c2b9595f87c8170b1efb8e417dbdef_s.jpg)
『松の木に風蘭もありかせ薫』
岡子規
そうでした。お茶事のお誘いを受けていたのですが、
残念な手紙を書かなくてはなりません。
終われば「半夏生」の何もない半日を、ぼんやりと・・・。
今日はここまで
さらに物忌みの日され、田植えで疲れた体を休める日とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b3/6022abb1fe6fa170f69eb467f90020d5_s.jpg)
相方の「今日はどこ行くの」といつもの皮肉にも負けずに
今月も一休寺の月釜に9時前に伺いました。
三席目でしたが、直ぐに待合いに入ることが出来ました。
七夕の趣向で、待合いのお軸は「翡翠」カワセミと柳に瀧が、
菓子は「七夕」で翠色の餡に黄色の星と短冊に葛が掛り、
棗は「飛雲」、茶杓は「綾錦」、香合は「出舟」銀閣寺古材
お花は透かし百合、木槿、半夏生、・・・
釜は四方筒型の四方雲龍釜、水差しは利茶土ミルグリム・・と
素晴らしいお道具の数々で、楽しませていただきました。
明日のお稽古の準備をしなくてはいけません。
軸を「渓雲」に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/18/5b7985f6b8f9ed687c8f1991ee1c5bbb_s.jpg)
そして庭で「風蘭」が咲きだし、芳しい香りを醸し出しており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/a7/163c6f24edc9d03b7b8c10d64f1d1d66_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/42/19c2b9595f87c8170b1efb8e417dbdef_s.jpg)
『松の木に風蘭もありかせ薫』
岡子規
そうでした。お茶事のお誘いを受けていたのですが、
残念な手紙を書かなくてはなりません。
終われば「半夏生」の何もない半日を、ぼんやりと・・・。
今日はここまで