蒸し暑い大暑の朝なのですが、日差しがもう一つ、
秋田の方では、梅雨末期の線上降水帯がまた悪さを
大事になりませんように願うばかり・・・
雨は思い通りに、均一に降ってくれません。
でも水は生命の源、今朝の自宅稽古に京都の『市比賣社』
天之真名井(あめのまない)の名水を持ってきて頂けました。
HPによると、御祭神は全て女神様をお祀りされており、
皇后陛下勅願所の「女人守護」と平安京の東西の市場の
守り神として「市場守護」としてお祭りされております。
そして境内のこの名水は洛陽の七名水の一つに数えられ、
伝承として当社の神宝天目椀「天之八塩(あめのやしお)」で
汲み出された「若水」を、歴代天皇の産湯に用いられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/10/c693b85e52adc16e6301de6e9271e312_s.jpg)
絵馬を掛け、飲んで手を合わせると願い事が一つだけ叶うと
されており、皆様にはじめに冷水を一杯・・・
皆さまの心模様は・・・
そして冷水点にてお薄を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c3/3327540d854eeb62f3d0c58736efa270_s.jpg)
その後、予定の濃茶付花月、平花月をさせて頂きました。
”この修練の場も4回目になりましたね”と申し上げると
今までどのように勘違いされていたのでしょうか?
皆さまは遊びと捉えられていたのにはびっくり。
今日のしつらえです。
花は、木槿二種と藪茗荷、香合はあさがお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/f1/a7625a6576accbdf6f601dbe93900c01_s.jpg)
雑談)京都は、本当に水に恵まれておりますね。
三方を山に囲まれた盆地で、この地下には琵琶湖の水量に
匹敵するほどの地下水が湛えられていると推量されており、
湧きだした名水で千年に及ぶ都の文化、お酒や茶、そして
菓子、豆腐や湯葉等も、名水によるものでしょうか。
さらに鴨川、桂川の水量の多さを平城京の佐保川、秋篠川の
水量の細さと比べてみれば、都が短命だったことの明瞭な
事実の一つになりますね。
秋田の方では、梅雨末期の線上降水帯がまた悪さを
大事になりませんように願うばかり・・・
雨は思い通りに、均一に降ってくれません。
でも水は生命の源、今朝の自宅稽古に京都の『市比賣社』
天之真名井(あめのまない)の名水を持ってきて頂けました。
HPによると、御祭神は全て女神様をお祀りされており、
皇后陛下勅願所の「女人守護」と平安京の東西の市場の
守り神として「市場守護」としてお祭りされております。
そして境内のこの名水は洛陽の七名水の一つに数えられ、
伝承として当社の神宝天目椀「天之八塩(あめのやしお)」で
汲み出された「若水」を、歴代天皇の産湯に用いられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/9a/30ba5c4d2e3c048d146caceeedd26a22_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/10/c693b85e52adc16e6301de6e9271e312_s.jpg)
絵馬を掛け、飲んで手を合わせると願い事が一つだけ叶うと
されており、皆様にはじめに冷水を一杯・・・
皆さまの心模様は・・・
そして冷水点にてお薄を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c3/3327540d854eeb62f3d0c58736efa270_s.jpg)
その後、予定の濃茶付花月、平花月をさせて頂きました。
”この修練の場も4回目になりましたね”と申し上げると
今までどのように勘違いされていたのでしょうか?
皆さまは遊びと捉えられていたのにはびっくり。
今日のしつらえです。
花は、木槿二種と藪茗荷、香合はあさがお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/50/740a54dd0fba8dbcb1b1c08ea5cbe916_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/64/99e302ba6e5cd883472ed73f6fa6fcea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/f1/a7625a6576accbdf6f601dbe93900c01_s.jpg)
雑談)京都は、本当に水に恵まれておりますね。
三方を山に囲まれた盆地で、この地下には琵琶湖の水量に
匹敵するほどの地下水が湛えられていると推量されており、
湧きだした名水で千年に及ぶ都の文化、お酒や茶、そして
菓子、豆腐や湯葉等も、名水によるものでしょうか。
さらに鴨川、桂川の水量の多さを平城京の佐保川、秋篠川の
水量の細さと比べてみれば、都が短命だったことの明瞭な
事実の一つになりますね。