ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2012-130 「教育の危機」に直結する「教師の危機」

2012年10月30日 | 日記
前回の続き
五十嵐教授の講演会

今 教師は危機的状況である。それは
① 組合の加入率の低下 
1958年が86% 2012年今や日教組と全教その他合わせて約40%
これでどうして労働組合の意義や役割を子どもに教えられるのか。
 
②先生の管理強化 校長の権限増大、上意下達の体制
 職員会議の形骸化 民主的な討論の場ではなくなり、
 単なる伝達の場と化している状況。

③ 政治による教育の介入
 2次大戦を「日本は悪くない」という立場教科書とそれを採用する自治体。
 「君が代」口ぱく調査

④先生の危機
 非正規教員の増大。
 公立の20% 私立は36%が非正規。

そして何より大きいのは自主性を持たない考えない
指示待ち人間の増大の弊害を指摘していた。

大変、論理的で明解は頭脳の持ち主の教授である。続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする