ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2025-16 ライバル出現

2025年01月17日 | 日記
今朝は一面銀世界。積雪14センチメートル。この冬最大の積雪量だ。
豪雪の1mにも及ぶ青森県等に比べ少ないが気温が低いのが当地の特徴。
パウダースノウでさらさらなので除雪作業は軽くて比較的楽である。

さて昨日でのスイミング
相変わらずコーチから力を抜くことの指摘。
バックでは片方の手を上げて入水した後に力を抜いて伸びる、これがキャッチ。
もう、片方で水を押し出す。押し出した手は力を抜いて入水、
その際耳にピッタリあわせ曲げない。等々。
キック、膝を曲げない。等々。足先は力を抜いて柔らかく遠くにキック。
クロール
手を回すのではなく肩甲骨を大きく動かす。
肩を最大限伸ばして伸びてためを作ってからかく。これがキャッチ。力を抜く
かいた後半に力を入れて水を押し出す。今まで先に力を入れていたのだ。
呼吸ではお腹に力を入れ、頭は真っ直ぐ立てずお腹をひねるようにして呼吸する。
呼吸の時、キックを強くうってしまいがちな癖を見抜いてくれた。
これで体にねじれがなくなる。細かな癖を見抜き、対処法を指摘してくれた。
コーチに感謝だ。

次の時間は徹底したスイム。
数歳年上のスイマー。以前から上手だと感じていたのだが
一緒にタイムをとってみて歴然とした。
100mバックが2分、凄い速さだ。完全に20秒は速い。
「早いですね。25m25秒くらいですか」といったら、「そうでもないよ。」
相手は25m28秒でターンに2秒、の4回。
それで2分だからと冷静に分析していた。
クロールは100m1分48秒
100m個人メドレー、1分台だ。
彼女は水泳歴30年以上。
いい目標の相手が現れ、やる気が俄然出てきた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-15 あの日を忘れない

2025年01月17日 | 日記
1995年、1,16 5時46分
あの阪神大震災のあった日、あの神戸にいた一人である。
あの強い揺れ、窓から見える煙とひしゃげ横倒しになった高速道路。
ヘリコプターが数台、空を駆け回っていた。
しっかり記憶にあの悲惨な状況がやきついている。
あれから30年、東日本大震災、そして能登半島地震。
大地震がいつ、どこで起こるかわからない国である。
都会を襲った大地震、昨年秋には全ての復興事業が終了したとの宣言。
長い道のりであったろう。
東日本大震災ではもうすぐ14年、能登半島はまだまだこれからである。

被災者のアンケートでは3ぶんの1の方がつらくて思い出したくないと。
そして犠牲者の方を今でも忘れられないが6割と
何年過ぎても癒されない心の傷トラウマとして残っている。
忘れてはならないあの日の出来事だ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする