ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2023-95「 夢みる小学校」上映会に参加して

2023年05月08日 | 日記
2月に北上で「夢みる学校」という東京の桜丘中学校の講演会に参加して
大変感銘を受けたのだった。
そのバージョンで小学校版の映画会かと思って5月6日の上映会に参加したのだった。
60年以上、成績通知表がない「総合学習」の長野県伊那小学校。
校則Oの世田谷区立桜丘中学校、きのくに子どもの村学園の3校が紹介されていた。

現役時代、総合的な学習が新設された頃に
その先駆けとして有名な伊那小学校を訪問している。
チャイムのない学校として知られている学校で
算数の速さは実際に川にいって小さな手作りボートを流してみて
速度計測をして実感できる授業だった。
ある学年は自分たちで家を建てるのが卒業制作だった。
スケールの違いを見てそして子どものが主体の授業を見て
感動して帰ったことを記憶している。
そしてそこでとれたイナゴの佃煮をお土産にしたことも。
さて本上映会はそれより多くの時間がフリースクールに費やされていた。
きのくに子どもの村学園。設立者の校長は大阪市立大学の堀真一郎元教授だ。
学校に子どもを合わせると息苦しさを感じる子どもがでてくる。
子ども達に学校を合わせるという発想だ。
全国に10以上あるようだ。
たまたま見た夜のドキュメント番組、富山の砺波もりのみやスクールもその考えに近いと感じた。
子ども達の学校の姿はどうあるべきだろう
映画とTVをみて考えこんでしまった。・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-94 夏野菜の苗の購入

2023年05月07日 | 日記
昨日から2日連続の雨。大谷選手もこの2日間無安打と振るわず。残念。

この雨のため予定していた農作業ができず、野菜の苗を求めて数件回った。
苗の条件は接ぎ木であることだ。値段は普通の3倍の価格だが病気に強いのだ。

胡瓜、茄子、トマトを数か月収穫するなら絶対的に接ぎ木が良い。
しかしながら天候がここ数日低いので露地植えは霜がこわい。
地温を上げるために黒マルチをしているのだがまだ早いようだ。
ある量販店に卸している農場に値段のことで少し安いのかと思って問い合わせてみた。
そしたら量販店よりも若干高かったのだ。?
なぜだろう。不思議な気がした。
傍でやり取りを聞いていた一人の男性が教えてくれた。
「そういうものですよ。実は私も種をまいて苗を育て卸したことがあるのだが」と。
卸し先の店より安いと卸店のほうが売れ残ってしまうことを考慮しているのだということらしい。
直接農場ファームで求めるメリットは物流日数がないので品質の良いことなのだと。
まだ植える期間が先なので今日はさつま芋の苗200本ここでは購入。
次の店ではピーマンの接ぎ木があったのでこれも購入した。
ピーマンの接ぎ木は今迄にはなく珍しい。しめて6000円位になった。
昨年よりも1割はアップ。仕方がないか。

昨日のコンサートの前に近くの図書館で何気なく読んだ数日前の北海道新聞。
そのトップが酪農家たちの悲鳴をあげている記事だった。
飼料代高騰して止む無く牛を手放し70年間やっていた酪農を辞め、農業に転換したとか
小規模酪農家は半数が見切りをつけたと。
しかし大規模酪農家は簡単にはやめられない事情が。
それは多額の資金をつぎ込んでおり、返済せねばならないからやめられないのだそうだ。
厳しい酪農家の前途多難な状況をしった。
国の対策が緊急に迫られている。このままでは牛乳が飲めなくなってしまう危機感を感じた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-93 新渡戸稲造と津田梅子

2023年05月05日 | 日記
今日の突然の石川県能登半島地震、災害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

連休中、久しぶりに先人記念館に行った。
途中こども科学館を通ったら駐車場がいっぱいだった。
今日はこどもの日なので親子連れで楽しんでいたようだ。
先人記念館はというと子どもより、歴史に興味のある方が入場している傾向が見られるようだ。
ボランティアの2人がそれぞれの方に説明をしていた。
近郊からきた若い2人連れを案内した。この室内は大きな図書館になっています。
これはポプキンズ大学の図書館をモチーフにしたものです。と
始めに説明した後彼の残した業績を順に従って説明していった。

夜はマリオスで津田梅子と新渡戸稲造のピアノと朗読の会があった。
始めは新渡戸記念館の藤井さんから、のミニ講演。
2人は1900年が大きな業績を残した年でもあるのだ。
稲造は武士道の本を出版。梅子は女学校を立ち上げたのであった。
そして偶然にも5000圓札になっており、梅子は来年の予定なのだ。
2人は留学先のアメリカであっていたようだ。
特に梅子は7歳で留学。それから11年間という長い留学生活なのだ。
しかし、日本に帰国した梅子は居場所がなく失望。
それで再び留学、そして日本に女子の学校を作ろうという決心をしたのだった。
梅子は人に恵まれた。関東大震災で校舎が燃えてこれで夢がついえたかと思いきや
同学校のアメリカ人教師が帰国して多くの人から資金を調達。それで再建できたのだ。
ただ病気がちで50数歳で療養。女子教育に力を注いだ稲造が学校に赴き助けるのだ。
梅子は64歳で亡くなる。
このように2人とも素晴らしい教育者であり日本にとって偉大な教育者であったのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-92 スイカ定植75本

2023年05月03日 | 日記
大谷選手、4月までに4勝、ホームラン7本、打率2割9分3厘と絶好調、
5月もこの勢いで頑張ってほしいものです。

先週、土づくりを終えてシート張り。地温も高くなったところで
いよいよスイカの苗を植える作業だ。

午前中はまだ風が強くは吹いていない。
農協から届いた苗を1本1本植えていくのだ。
1m間隔で穴をあける。1畝に15本、それを5畝。
その穴に殺菌剤を1g入れて土にかき混ぜる。
更に全面散布した化学肥料の残り半分の量を入れて更にかき混ぜる。
その穴にたっぷり水を含んだ苗を入れる。
そしていよいよトンネルシート掛けだ。その前に支柱を立てる。1畝に30数本。
そしてトンネル掛けだ。ここで風が強いと難航してしまう。
少しずつ、少しずつシートを広げていく。
そして両サイドから土をかけてシートを止めていく。
始めは1本に30分かかっていたがやりなれたら20分ぐらいで出来る様になってきた。
どうにかお昼までに完成できた。
これがスイカの定植での1番の大仕事だった。
昨年よりも10本ぐらい多い本数だ。
収穫までまだまだ沢山の作業が待っている。
畑作業も序章だが、無事終了できて一安心だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする