6月11日、生ごみ堆肥作り講習会を開催しました。会場はタワーホール船堀、交通の便がよく参加しやすい場所です。
講習の前半はテーブル席で江戸川区清掃課ごみ減量係よりご挨拶をいただき、
引き続きパワーポイントを使って生ごみ堆肥作りの概要を説明しました。
後半は席を移動して講師を囲み、実演です。
テキストにそって失敗しないポイントを押さえながらゆっくり丁寧に説明、
『目に見えない微生物の働きによって堆肥が発熱してきてポカポカとした暖かさを感じられれば大成功
これぞ生ごみ堆肥化の醍醐味、感動の瞬間です』
と言う講師の説明には大きくうなずき、質問も次々とたくさん出ました。
講習は1回だけですので不安なく堆肥作りを始めていただけるように、希望者には実際の手順を体験していただきました。
すでに堆肥作りを始めていて、作成中の堆肥を持参して見せて下さった方も2名ありました。
すばらしくよく発酵がすすんでいる方と、もう一人は少し臭いが出ていましたので対処方法をご説明しました。
帰りには当クラブ会員が育てた固定種のトマトや綿のポット苗をお土産として差し上げ、
熱心な参加者とともに楽しく盛り上がった今年度第1回の講習会を終了しました。
簡単なようで奥が深い生ごみの堆肥化です。分からないことや困ったことがあれば7月16日に行う
『生ごみ堆肥作り相談会&交流会』に是非ご出席いただき、ご質問いただければと思います。
生ごみを堆肥を利用して野菜や花を育てることができれば
楽しみながらエコ生活ができて、美味しさも喜びも倍増するものと思います。
ご参加の皆さまが楽しく生ごみ堆肥作りを続けていただけるように願っています。(ikiiki)