水曜日。患者仲間で親しくさせて頂いていたSさんの祥月命日。あれからもう1年経ったのだと思うと、眩暈がしそうになる。心ばかりのお花とお線香をお母様宛てにお送りしたところ、到着しました、とお電話を頂いた。
「Sさんのこと、よく想い出します。」と彼女を偲びながらお話。お母様は母より1つ下だったか。昨年の葬儀の時はご挨拶だけで、ろくにお話しすることも叶わなかったが、四十九日にお花をお送りした折にお電話を頂いた時よりも大分お声に張りが出ていたように聞こえた。
それで少しほっとして「大変な1年であられたと思いますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしたか?」と訊くと、一瞬間が開いて、「黙っておくつもりでしたが、実は・・・」と。
入退院を繰り返しておられたと聞いていたお父様が、先月初めに亡くなられたのだという。1年も経たずしてお嬢さんとご主人を亡くされたお母様の心中を想うと、かける言葉を失った。先月半ばに彼女の一周忌の手配していたのだそうだが、とても執り行うことが出来なくなり、一周忌を過ぎてしまうけれど、お父様の四十九日とともに法要を行うと仰っていた。
弟さんもいまだリハビリ中とのこと。本当に私がしっかりしなくては、と涙ながらにお話しされるのをただただ涙をこらえて伺うしかなく・・・。神様は乗り越えられる人に乗り越えられる試練を与えられるというけれど、なんと厳しいことか、と切なかった。どうかくれぐれもお身体お大切に・・・と電話を切った。
Sさん、お父様、お二人で遺されたお母様と弟さんをどうぞお守りください、と願う。
今月1回目のお花は濃淡のクリーム、濃淡のピンクのガーベラが2本ずつ8本。純白ンのレースフラワー、マーガレット、クジャクヒバの枝が1本ずつ。花言葉はそれぞれ「神秘」、「可憐な心」、「真実の愛」だという。ガラスの花瓶に投げ入れたら、少しだけ気持ちが明るくなった。
木曜日。長引くことになるから、おそらく残業・・・と覚悟した会議が思いのほか早く終わり、帰宅して夕飯を整えることが出来た。
母は今月から週1日デイサービスに通うことになった。初めての日だ。朝電話をしたら、8時半から10時の間にお迎えに来るというので、落ち着かなくて、とのことだった。帰宅後に様子伺いの電話をすると、8時半前にお迎えが来て、オセロを教えてもらい、昼食とおやつを頂き、帰りはトランプをして、帰宅は17時だったとのこと。
それは大変、フルタイム。「さぞや疲れたでしょう。」と言うと、本当にガックリだった模様。まあ最初だから気疲れもあるだろうし、だんだんマイペースで楽しめるようになれば良いのだけれど。
それにしても日が短いことよ。この一週間は冬至の頃よりも5分ほど日の入りが早く、4時半前だという。さもありなん、定時に仕事を終えても本当に真っ暗である。寒さはそれほどでもないけれど、とにかく暗くなると疲れやすいし、眠くなるのも早い。撮りためたビデオを見ながら、気づけばついうとうと。冬眠でもしたくなる気分だ。そう思うと、本当に人は動物なのだな、と思う。
そんなこんなでようやくの金曜日。もろもろ仕事を片付けられて手が空いたので、早退して2つ先の駅のスタジオでヨガのワークショップに参加した。
「はじめての陰ヨガ」、インストラクターは、以前最寄駅前のスタジオにいらしたFさん。
「古代中国の思想では、私たちが生きる自然界はあらゆるものが陰と陽に分けられていると考えられています。昼と夜や光と影、動と静の様に。普段の生活も日中の活動的な行動が陽で、就寝前のゆったりした時間が陰です。陰と陽が互いに補いあいバランスをとる事で、自然界や私たちの体や心も調和をはかっています。体の陰陽バランスが崩れると体調不良やストレスが溜まる原因にもなります。陰ヨガとは一つのヨガのポーズを深い呼吸と共に通常3分~5分間ゆっくりとホールドするヨガです。それによって、体だけではなく心もゆるませよりリラックス効果を高めます。60分間のクラスで行うポーズはいつものクラスの半分以下です!そう、このクラスは動きません!一つのポーズを長くホールドする事で陰陽バランスを整え、自分自身の新たな可能性を発見したり、体がほぐれていく様子を体感しましょう。★☆こんな方にオススメ☆★体が硬い方、体が柔らかい方、私って硬いって思っている方、最近疲れている方、ゆっくりしたい方、頭の中が忙しい方、安らぎのポーズで安らげない方」との触れ込みに期待して出かけた。
ブロックの代わりにバスタオルをきつく丸めて3枚用意して補助具に。下半身中心のスワンのポーズ等で股関節をゆっくりとほぐす。ただじっと深い呼吸を繰り返しているだけで、もう汗が出るわ出るわ。ウェアの色が変わるほどだった。それでも最後のシャヴァーサナは本当に気持ちよく、片鼻呼吸ですっかりいい気分になってシャワーを浴びた。それでもなかなか汗がひかないほど身体はポカポカ。満足しました、とご挨拶してスタジオを後にした。
帰宅も夫より早く、ウェアを含めた洗濯も済ませ、夕食の支度も完璧。
ということで、明日の瞑想ヨーガクラスで今日のクラスでの学びもちょっぴりお裾分け出来たらなと思っている。