毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

坂本から歩いて延暦寺へ

2019-01-16 20:00:23 | お山歩き
今日の休みも天気が回復したら雪山行こうかと考えていたが生憎北部の天気は雨もしくは雪という予報。
朝に実際の北の空色を見たらやっぱりその通りだし、午後にしたいこともあったので北部より早く天気が回復している南部の山、比叡山を歩くことにした。

朝9時過ぎに家を出て門前町坂本へ。


(左)日吉大社横から階段を上がって登山道へ入る。
(中)眼下に琵琶湖、正面には三上山が見える。
(右)スマホでルートと位置確認、便利やね。


(左)少々荒れ気味の登山道を歩いていると綺麗に手入れされたお地蔵さんが並んだ場所が出てきた。
(中)十七丁目と書かれた石。 こういうのを所々で見かけるのだがその昔は何か意味があったのだろうか?
(右)寒いかと一応登山用のウィンドストッパーのソフトシェル着て来たけど森の中を歩くので風は吹かず上りの最中は汗が噴き出た。


(左)日吉大社横の入り口から約1時間で延暦寺境内に入り、50円で鐘桜を一突き。
(右)まだ観光客が来るには早い時間だからか人がおらず静か。
しかし時間が経つにつれデカイ声でしゃべる中華の人達が増えて来きてうんざり。


大講堂


(左)根本中堂は改修中なので寄らず。
(右)今日ここに来た目的はコレ。
滴型をした鈴、水琴鈴(すいきんれいというらしい)を買いたかったのだ。
友人がやたらイイ音色の鈴を持っていたのを見せてもらったのがコレで、かれこれ1年以上前から気になっていたのだ。
大きい派手な音ではないが癒しの音とでも言おうかイイ音がする。
ところでこれってお土産屋さんに売っているものとばかり思って探していたが、大講堂の中でお守りやお札と一緒に並んでた。


琵琶湖を眺める。
比良山はずっと雲を被ったままだったが、南部の比叡山はその雲もかからずイイ天気。
ムリして雪山行かなくてよかった。

下山は12時半頃、予定ではその足で行ったことない温泉に行こうかと思っていたのだが予定の時間を押してしまっていたのでそのまま湖西路を走り比良とぴあへ。
スチームサウナ8分×3含む1時間20分程浸かって汗流して体を温める。
初めての温泉はまた次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする