毎日、何かと慌しい塾長です。
今日も元の教え子から試合を見に来て欲しいと言われていたんですけどね。
その子が所属するトヨタのソフトボールチームが千葉に来ているらしい。
最近は試合で活躍するようになったので、是非とも晴れ姿を見に来てって感じ?
ごめんよぉ~・・・
明日の試合は応援に行くからね。
で、なかなかブログの更新もままならないのですが、明日は塾生達が最も多く通っている小学校の運動会。
天気大丈夫なのかな?
もしも途中で雨が降ったら、平成塾の雨男を塾長では無いと言う事で。
そちらも見に行けそうもありませんねぇ・・・
ごめんよぉ~ みんな許してね。
さて、ストレッチが終わった塾生達。
この日はすんなりキャッチボールに行かず、個々の練習に移りました。

少人数に分けて、複数のクラスが作られます。
え~と・・・ ここはキャッチングに難のあるクラスかな?
ボールをきちんと掴めない塾生達が集まっていますね。
出来る事なら一人一人を個々に見たいのですが、なかなかそうも行きません。
なぜならば・・・

この日、休んだ指導陣がこんなにいるからです。
5人もまとめて休むってどうよ?
見てよあの嬉しそうな顔。

こちらは本当の基本クラス。
まだボールに慣れる所から始めます。
軟式のボールとは言え、子供達にしてみれば当たると痛いもの。
恐怖感があって当然なのですが、それよりも楽しさを教えてあげるのです。

こちらは適当にキャッチボールでもしてろと放っぽり出された塾生達。
全く難が無い訳では無いのですが、取り合えず人手が足りないので構ってあげる事が出来ません。
ちゃんと声を出して、きっちりと投げ込んでおいてね。
たまに見に行って、気に食わなかったら周してあげるからね♪

こちらは肘の使い方とスナップを練習するクラス。
どうにもボールの回転が汚いので、正しい肘の軌道を最初から教えます。
こうやって足を肩幅に広げて投げさせる事で、肘の軌道が正しくなりますよ。

だからぁっ! こうやって投げるのっ!
肘とスナップだけでも、きっちりとボールは飛ぶでしょ?
この投げ方でも、きちんと相手の胸を狙って投げなくちゃ駄目だよ。

こんな感じでしょうか?
え~と・・・
ちょっと肘が低いな・・・

こちらは正面でボールを捕るクラス。
ボールを捕ったらすぐに持ち替えるっ!
もっときちんと腕を振るっ!
足を止めないっ!

先程のクラスに戻ってみると・・・
キャッチングが苦手な子供と言うのは、共通してグローブを高い所から低い所に下ろしますね。
これはまず顔をかばってから、ボールを捕りに行くという動作の表れです。
でも、グローブは必ずどんな時でも下から上へ使えるようにならないと上手くなりませんよ。

キャッチの瞬間はこんな感じね。
こんな感じですか?
違うっ! もっと肘を伸ばして。

で、その頃放牧されていた塾生達はと言うと・・・
ほーほー
きちんとキャッチボールをしていますね。
キャプテンの投球フォームは日を追うごとに、じわじわと良くなって行きますね。

対して、日を追うごとにフォームが乱れて行くジェッター。
そろそろ限界です。
次回のキャッチボールでは特別クラスに編入して、かなり矯正しないと駄目だな。
ったく・・・
あっちを直せばこっちが乱れ。
こっちを構えば、あっちが崩れ。
おーい・・・
次回の練習は指導陣全員が参加してね~
今日も元の教え子から試合を見に来て欲しいと言われていたんですけどね。
その子が所属するトヨタのソフトボールチームが千葉に来ているらしい。
最近は試合で活躍するようになったので、是非とも晴れ姿を見に来てって感じ?
ごめんよぉ~・・・
明日の試合は応援に行くからね。
で、なかなかブログの更新もままならないのですが、明日は塾生達が最も多く通っている小学校の運動会。
天気大丈夫なのかな?
もしも途中で雨が降ったら、平成塾の雨男を塾長では無いと言う事で。
そちらも見に行けそうもありませんねぇ・・・
ごめんよぉ~ みんな許してね。
さて、ストレッチが終わった塾生達。
この日はすんなりキャッチボールに行かず、個々の練習に移りました。

少人数に分けて、複数のクラスが作られます。
え~と・・・ ここはキャッチングに難のあるクラスかな?
ボールをきちんと掴めない塾生達が集まっていますね。
出来る事なら一人一人を個々に見たいのですが、なかなかそうも行きません。
なぜならば・・・

この日、休んだ指導陣がこんなにいるからです。
5人もまとめて休むってどうよ?
見てよあの嬉しそうな顔。

こちらは本当の基本クラス。
まだボールに慣れる所から始めます。
軟式のボールとは言え、子供達にしてみれば当たると痛いもの。
恐怖感があって当然なのですが、それよりも楽しさを教えてあげるのです。

こちらは適当にキャッチボールでもしてろと放っぽり出された塾生達。
全く難が無い訳では無いのですが、取り合えず人手が足りないので構ってあげる事が出来ません。
ちゃんと声を出して、きっちりと投げ込んでおいてね。
たまに見に行って、気に食わなかったら周してあげるからね♪

こちらは肘の使い方とスナップを練習するクラス。
どうにもボールの回転が汚いので、正しい肘の軌道を最初から教えます。
こうやって足を肩幅に広げて投げさせる事で、肘の軌道が正しくなりますよ。

だからぁっ! こうやって投げるのっ!
肘とスナップだけでも、きっちりとボールは飛ぶでしょ?
この投げ方でも、きちんと相手の胸を狙って投げなくちゃ駄目だよ。

こんな感じでしょうか?
え~と・・・
ちょっと肘が低いな・・・

こちらは正面でボールを捕るクラス。
ボールを捕ったらすぐに持ち替えるっ!
もっときちんと腕を振るっ!
足を止めないっ!

先程のクラスに戻ってみると・・・
キャッチングが苦手な子供と言うのは、共通してグローブを高い所から低い所に下ろしますね。
これはまず顔をかばってから、ボールを捕りに行くという動作の表れです。
でも、グローブは必ずどんな時でも下から上へ使えるようにならないと上手くなりませんよ。

キャッチの瞬間はこんな感じね。
こんな感じですか?
違うっ! もっと肘を伸ばして。

で、その頃放牧されていた塾生達はと言うと・・・
ほーほー
きちんとキャッチボールをしていますね。
キャプテンの投球フォームは日を追うごとに、じわじわと良くなって行きますね。

対して、日を追うごとにフォームが乱れて行くジェッター。
そろそろ限界です。
次回のキャッチボールでは特別クラスに編入して、かなり矯正しないと駄目だな。
ったく・・・
あっちを直せばこっちが乱れ。
こっちを構えば、あっちが崩れ。
おーい・・・
次回の練習は指導陣全員が参加してね~