インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

内野の後ろ

2011年02月07日 | 歴史
どうも縄跳びの才能が無いと気付き始めた塾長です。
なんでだ・・・
なんで華麗に飛べないんだ・・・



さて、こちらは外野組。

プチから上がって来た塾生達もいるので、随分と凸凹してますねぇ。
みんなノックを受けているのですが、内野組と比較するとどうも厳しさが感じられません。


捕り方を見ても、外野手の捕り方には見えませんね。

かと言って、決して内野手の捕り方とも違うけど。


膝も着けずに適当にボールを拾います。

どうやら、外野手と言うのは内野手の後ろにいる選手だと思っている様子。
確かに守っている位置は内野手の後ろなのですが。
外野手は球拾いって訳じゃ無いのよ。


外野手一家の末っ子チュートンは理解してるのかな?

きちんと膝を地面に着けてキャッチしてますね。
着ける膝が逆だけど・・・


まるで闘牛士のようなミニアサ。

まさか寸前でボールを避けたりしないだろうな。


君達、外野手の後ろには誰も守っていないのよ。

そんな姿勢でボールを後ろに逸らしたら、その瞬間にホームランになっちゃうんだからね。


ギリギリの所でキャッチ。

どうも外野と言うのは、日本語で当事者では無いと言う意味でも使われる事から。
お気楽に守れるポジションだと勘違いしているようですが。
実はとっても重要で、凄く難しいポジションである事を理解してませんね。


いや、だからと言って、そこまで腰を落とさなくても。

それでもボールが後ろに抜けてるし・・・
立ち上がってから拾いに行くから、かえって時間がかかるし・・・







【塾長コレクション】豚骨叉焼麺

たまにライフとかSEIYUで肩ロース肉の安売りをしてくれます。