神奈川中央交通の回数券

神奈中ネタの第四弾は回数券です。

私が通学に利用していたころの昭和61年ごろ、神奈川中央交通には紙の回数券が多数ありました。
これもまた、乗車券ヲタの蒐集癖を増長させるような地紋入りの券でした。

  images (10円券)  images (10円券裏面)

  images (100円券)  images (100円券裏面)

  images (110円券)  images (110円券裏面)

  images (130円券)  images (130円券裏面)

  images (140円券)  images (140円券裏面)

取り敢えず10円券~140円券までを取り揃えましたが、すべての券種の表と裏に神奈川中央交通地紋が印刷され、前述のバス停留所券とは違って金額ごとに地紋の色が違っていました。
バスの回数券でここまで徹底して地紋を印刷する例は他にあまり無いのではないでしょうか?

この後昭和63年頃、同社は紙の回数券に代わって「神奈中バスカード」という「バス<共通>カード」の元祖と云える、日本のバス事業者では初のプリペイド式カード回数券を登場させました。

  images (5000円カード)  images (3000円カード)

   images (1000円カード)

5000円カードは5,850円分、3000円カードは3,360円分、1000円カードは1,100円分使えるもので、これらは後に登場するバス<共通>カードのプレミア額のお手本になったと言われています。
私の記憶が確かであれば、これらバスカードの登場により、神奈川中央交通の紙回数券は消滅したと思われます。

その後、かじゆき様より10円券、90円券、180円券の3種類が今でも生き残っているという情報をいただきました。ありがとうございます。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )