京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

6月5日

2017-05-31 | 宿日記

こんにちは!宇治市民で一番地味な
“カルロス・ディオール”です!
6月5日は我が宇治市の大イベント、縣祭(あがたまつり)でございます。
熱気あふれる抒情的な一時を楽しみたい方は是非お越しいただきたく存じます。
そして6月5日、もう一つのトピックス・・
石長松菊園クリスタルのグランドメニューが新しくなります!
内容は次のブログで!
乞うご期待!

♪よろしく 哀愁w♪“カルロス・ディオール”でした。
 合掌(-||-)


京都最古の禅寺~建仁寺

2017-05-31 | 京都案内

建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。開山は日本禅宗の祖、栄西。
彼は宗から喫茶の風習を持ち帰り日本茶道の基礎を築きました。
開山降誕会に行われる「四ツ頭茶礼」は禅院茶礼の古式を現代に伝えます。
建仁寺は詩文芸術に秀でた禅僧輩出したことから俗に「建仁寺の学問面」とも言われます。
建仁寺の境内は広く、伽藍は壮大で、方丈(本坊)は国の重要文化財。

 

方丈前庭の「大雄苑」は禅寺特有の枯山水庭園。
廊下から大らかな気分を楽しむことができます。

 

方丈には俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」、海北友松筆「雲竜図」の高精細デジタル複製が展示されています。
実物は京都国立博物館に寄託されています。

 

法堂の天井には、小泉淳作氏による「双龍図」が描かれています。

 

他にも潮音庭、茶席「東陽坊」など見どころ一杯。

 

また建仁寺には両足院や先日ご紹介した霊源院など、趣のある塔頭が数多くあり特別公開もされます。
併せてどうぞ。

京都好き男 細木