goo blog サービス終了のお知らせ 

京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

「優良自主防火事業所」表彰

2012-03-06 | インポート

Photo

株式会社 石長は毎年春と秋に自主防災訓練を重ねてきました。
その成果とも言うべき「優良自主防火事業所」表彰をいただきました。

日頃からお越し頂く皆様の安全・安心を念頭に社内での教育や指導の賜物と喜んでおります。

どんな時でもやはり安心してお泊まりいただけることが第一で、私たち従業員一同の願いでもあります。
これを機に今までより進んだ防災に取り組みたいと決意を新たにしております。


スタジオパーク・ステイツ

2012-03-04 | テレビ番組

先日、弟と妹にせがまれ東映太秦映画村に連れて行かされました。
なんでも『仮面ライダー』の撮影が行われるとのこと。朝9時半からのオープンということで、9時ごろに到着すれば、まぁ、間に合うだろうと思ってましたが。。。。
で出発して、道路がかなり空いていたので8時50分ぐらいには到着。オープン前だというのにチケット売り場には既に100人を超える行列ができていました
(大学生とか主婦ばっかり、子供はチラホラ  ちょっとびっくり
映画村は昨年秋にリニューアルしたばかりなので、建物の外観も内装もとてもキレイ(値段は少しお高いですが、「それもしょうがないかな?」という感じ)
中に入ると早速撮影が行われてました。
弦太郎ユウキが扮装をしていたシーンやゾディアーツが現れて人々が逃げ惑うシーン、フォーゼとリブラの戦闘シーンの撮影を見学できました。
大きな櫓の上にカメラを上げたり、CG用のブルーバックの書き割りを持ち運んだり、衣装に仕込んだ特効用の火薬を爆発させたり、普段は見れないTVの裏側が見れたのは非常に興味深かったです。
(私は仕事の都合で途中で帰ったのですが、後から校長先生も来られたそう)
Dsc_0106
キャストの方は撮影禁止でしたので、エンターテインメント施設パディオスにて
久々に童心に戻って楽しめた一日でした。
修学旅行や遠足の定番コースの映画村、小さい子供さんをお持ちの方はすごく喜ばれるのでは?
                                                                                               烏龍茶

京都と言えば

2012-03-03 | インポート

Kn

京都と言えば、言わずと知れた食文化の町であるが、

今回は少々変わった「食」についての内容を紹介いたしましょう。

まず、市内にある桂高校の生徒と亀岡市の保津町自治会が京野菜の九条ねぎを原料にした加工品の第一弾「食べるラー油」を販売。これは、ネギ生産者や保津町民を元気付け、野菜離れの解消をねらいとし、ご飯やパスタのお共として、大変美味しくいただけるという。

ちなみに、桂高校には植物クリエイト科、園芸ビジネス科があり、その道には大変長けています。

また、琵琶湖の外来種ブルーギルを京都の社会福祉法人が料理にすることを企画し、和洋食19種類を提案。ブルーギルは、低カロリー・高タンパクで、ビタミン豊富であり、若い人は勿論、高齢者食への浸透も図っているとのこと。

最後に、以前紹介しました向日市激辛商店街で、B級グルメの激辛版とも言える「KARA1グランプリ」が318日に向日町競輪場で初開催されます。

全国の激辛で有名な店に打診し、参加店を募り、本家のグランプリに負けない盛り上がりを見せるのも、そう遠くはないかもしれません。

京都にあるバリエーションに富んだ食を味わうのもいかがなものでしょう。

                         松井です(*^_^*


春を待ちながらのチャレンジ(挑戦)

2012-03-02 | インポート

つい先日通勤途中で、友人に出会いました。友人は寒い中でも原付バイクで亀岡市内を散歩しているとのことで、一度一緒にどうかと私に声をかけてくれました。

私は60歳を過ぎていますが、今まで散策でバイクに乗った経験が一度もありません。

それにもかかわらず、「春になって暖かくなったら、原付バイクで散策や花見ぐらいは一緒に行きたいネ~」と軽々しく返事をしてしまいました。

このことを妻に話すと、妻は休みの日に原付バイクを貸してあげるから、練習してみたらと快く、反面笑いながら、言ってくれました。

早速、休みの日に勇気を出してチャレンジすることにしました。

バイクに乗ってみると案の定、初心者の“お決まりパターン”どおり、アクセル操作がスムーズに出来ない為、ブレーキをかけることが多く、幾度となく体が前のめりになり、前進どころか横転しそうでした。その後も恐怖心と緊張感が相まって、なかなか上達しません。そこで思い切って、片道3km程行った所にあるトロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)の亀岡駅まで往復することにしました。

スピードを出さないように注意しながら、走行を始めましたが、途中対向車が現れたり、車が側に寄ってきたりするので、興奮気味になり、寒さは何処かへ忘れ去り、冷や汗をかきつつ無事、家に戻ることが出来ました。

少し時間が経って、安堵感と共にバイク乗りにチャレンジできた事の喜びと、チャレンジする事の大切さを大いに感じました。

トロッコ列車は、冬の期間(1230日~229日)で運転しておられませんでした。

その為、駅にはお客様がおられないので、閑散としているものの、3月以降の運転再開に合わせ、静かに春を待っているのではないかと思われ、私も同様に事故を起こさず、安全運転を心掛けながら、このまま練習を続けて、春を待ちたいと思います。

Qqq

                        和食調理部 中江